はるさんと2人、藤原岳トレッキング!

この山に登るよ~~
登山届を出していざ出発☆

8:55
神社の鳥居が

登山口。
最初はセメント坂道。

すぐに山道です。

根っこ道、登ります。

はるさん、休憩しよ。お茶飲みたい。
そればっか!
途中にきれいな昆虫が!

初めて見た虫。
きのこ。

そんなこんなでようやく五合目。

雑木林の道を登ってきました。
きれいな羽、発見。

杉林の坂道を登ります。
水筒は春さんに持たせて出発しましたが、重くてダメらしく、二合目くらいからはるさんの水筒も私が下げて。
滝のような汗を流し流し、八合目。

ここからは景色が変わってきました。

低木で、空が開けて。わぁ!と感動。

急斜面。

土砂崩れの後にできた丸太橋。この後、いくつも渡っていきます。

下を見るとコワイので、なるべく見ないように渡りました。
整備された山道は終わり、自分で足場を見つけて登っていきます。

岩の道。

山道は変化があって面白い。
九合目~!

あと一息だぁ!
急こう配。頂上かしら。

足元には気を付けて。

視界が広がってきました。

先ほど、もうすぐ頂上か?と思った場所は山荘でした。

山荘にたどり着いたので、見晴らしの良い場所でお昼ごはんとする事にしました。

正午近く。
3時間ほどで登ってきました。
お弁当はこちら。

フルーツとゼリーもかかせません。
一生懸命登ってきて食べるお弁当は格別です。

景色も空気も最高!
気持ちのいい時間はあっという間に過ぎていきます。
すでに気づけば50分ほど休憩していました。
さぁ山頂まであと少し!

この山肌を登っていきます。
まずはこの道を下って。

1000m級になると見える植物も違ってきます。

それにも感動!
感動の連続です。

はるさん「暑い~、お茶飲みたい~」とばかり言っていますが、GWに登った多度山より「面白い」と言ってくれます。
多度山は400m級なので見える景色はそう変化なし、でしたから。
先ほど休憩していた山荘はもう小さく見えます。

ここまで歩いて来たんだね。
スゴイな。
まだもう少し、頑張ろう。

休憩を取りながら。

また見た事のない植物。

夏山は色が鮮やか。
ですが夏は水蒸気が多いので、霞んで景色はハッキリとは見えません。

土の道で、勾配は急だし、滑りそうで危なくコワい。

汗はどこまでも流れ続けます。
あ!あれが山頂!??

登りました~~!山荘から30分。

最高です。
はるさんと登った1140m!!
頑張った自分を褒めてあげたいと思います。
忘れられない夏の思い出。
この高さからの(霞んでいますが)初めて見た景色、この暑さ、涼しさ、この汗の量、険しかった道、見た事のない虫や植物、先ほど食べたお弁当の味…全てが非日常。
文句ばっかり言っていたはるさんですが、また別の1000m級の山に登りたいと言ってくれます。
嬉しいです。
こんな子育てをしてみたかった。
叶えてくれてありがとう。
幸せです。
ちなみに登頂記念の写真は、ちょうど偶然登り合わせた男性に撮ってもらいました。
他にも出合った方と、少しお話を交わしました。
山の事、色々教えてもらいたい。
写真は以上。
山頂でカメラは仕舞い、下山してきました。
結局お弁当休憩含めて3時間50分で登頂。
下山は2時間半。
私が休憩したいと思ってもはるさんは大丈夫なようで、文句も言わず、どんどん下って行くはるさん。
たくましさを感じました。
帰宅後はまずは入浴。
それからすぐに夕ごはん

・野菜のバーニャカウダ
・玉ねぎとワカメのスープ
・黄・オレンジトマトのマリネ
・人参とシメジのサラダ
・鯖缶
・レタスのサラダ
もう暑いし、疲れているし、冷やしておいた野菜でバーニャカウダにしました。
マリネも忘れずに。
伊根でお土産にさせてもらった

バーニャカウダです。

それにメイン?は鯖缶。
登山してきた日は無理のない献立で。
今度はどこの山に登ろうかしら。

この山に登るよ~~
登山届を出していざ出発☆

8:55
神社の鳥居が

登山口。
最初はセメント坂道。

すぐに山道です。

根っこ道、登ります。

はるさん、休憩しよ。お茶飲みたい。
そればっか!
途中にきれいな昆虫が!

初めて見た虫。
きのこ。

そんなこんなでようやく五合目。

雑木林の道を登ってきました。
きれいな羽、発見。

杉林の坂道を登ります。
水筒は春さんに持たせて出発しましたが、重くてダメらしく、二合目くらいからはるさんの水筒も私が下げて。
滝のような汗を流し流し、八合目。

ここからは景色が変わってきました。

低木で、空が開けて。わぁ!と感動。

急斜面。

土砂崩れの後にできた丸太橋。この後、いくつも渡っていきます。

下を見るとコワイので、なるべく見ないように渡りました。
整備された山道は終わり、自分で足場を見つけて登っていきます。

岩の道。

山道は変化があって面白い。
九合目~!

あと一息だぁ!
急こう配。頂上かしら。

足元には気を付けて。

視界が広がってきました。

先ほど、もうすぐ頂上か?と思った場所は山荘でした。

山荘にたどり着いたので、見晴らしの良い場所でお昼ごはんとする事にしました。

正午近く。
3時間ほどで登ってきました。
お弁当はこちら。

フルーツとゼリーもかかせません。
一生懸命登ってきて食べるお弁当は格別です。

景色も空気も最高!
気持ちのいい時間はあっという間に過ぎていきます。
すでに気づけば50分ほど休憩していました。
さぁ山頂まであと少し!

この山肌を登っていきます。
まずはこの道を下って。

1000m級になると見える植物も違ってきます。

それにも感動!
感動の連続です。

はるさん「暑い~、お茶飲みたい~」とばかり言っていますが、GWに登った多度山より「面白い」と言ってくれます。
多度山は400m級なので見える景色はそう変化なし、でしたから。
先ほど休憩していた山荘はもう小さく見えます。

ここまで歩いて来たんだね。
スゴイな。
まだもう少し、頑張ろう。

休憩を取りながら。

また見た事のない植物。

夏山は色が鮮やか。
ですが夏は水蒸気が多いので、霞んで景色はハッキリとは見えません。

土の道で、勾配は急だし、滑りそうで危なくコワい。

汗はどこまでも流れ続けます。
あ!あれが山頂!??

登りました~~!山荘から30分。

最高です。
はるさんと登った1140m!!
頑張った自分を褒めてあげたいと思います。
忘れられない夏の思い出。
この高さからの(霞んでいますが)初めて見た景色、この暑さ、涼しさ、この汗の量、険しかった道、見た事のない虫や植物、先ほど食べたお弁当の味…全てが非日常。
文句ばっかり言っていたはるさんですが、また別の1000m級の山に登りたいと言ってくれます。
嬉しいです。
こんな子育てをしてみたかった。
叶えてくれてありがとう。
幸せです。
ちなみに登頂記念の写真は、ちょうど偶然登り合わせた男性に撮ってもらいました。
他にも出合った方と、少しお話を交わしました。
山の事、色々教えてもらいたい。
写真は以上。
山頂でカメラは仕舞い、下山してきました。
結局お弁当休憩含めて3時間50分で登頂。
下山は2時間半。
私が休憩したいと思ってもはるさんは大丈夫なようで、文句も言わず、どんどん下って行くはるさん。
たくましさを感じました。
帰宅後はまずは入浴。
それからすぐに夕ごはん

・野菜のバーニャカウダ
・玉ねぎとワカメのスープ
・黄・オレンジトマトのマリネ
・人参とシメジのサラダ
・鯖缶
・レタスのサラダ
もう暑いし、疲れているし、冷やしておいた野菜でバーニャカウダにしました。
マリネも忘れずに。
伊根でお土産にさせてもらった

バーニャカウダです。

それにメイン?は鯖缶。
登山してきた日は無理のない献立で。
今度はどこの山に登ろうかしら。