goo blog サービス終了のお知らせ 

comfortable life style

日々の気になる出来事、お気に入りをライフワークの写真にまとめた日記

洋風おせち料理

2022-01-02 | 作りました

毎年チラシ等で見かける、レストランの「洋風おせち」。

おいしそうだね~と、いつもてつさんと話していました。

 

作ってみました!

信心深いはるさんは「日持ちのするご馳走」だけでは「おせち料理」とは言わない「洋風のご馳走の入った箱」

だと言うのです。

「お節料理」と言うからには、意味合いのある食材ではないとダメだとの事。

そんな事で、従来の和風お節の食材を取り分けして、それを洋風に調理してみる事にしました。

・黒豆…赤ワイン煮

・田作り…アーモンド和え

・ナマス…マリネ

・海老…鱈とブロッコリーのアヒージョ風

・ブリ…ハーブカツ

・伊達巻・・・チーズ風味

・煮しめとコンニャク…ハーブとニンニクのトマト煮

・芋栗きんとん…クリームチーズミックス

 

それに、ローストビーフ(市販)、豚の角煮、キッシュを加えました。

 

ワインに合う合う♪

なかなかおいしくできたと思います。

来年はどうするかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち料理

2022-01-01 | 作りました

2022、おせち料理完成です。

例年通りの内容(品数)ですが、今年は一種類ずつの量・数を少なめに作りました。

 

一の重

・エビの旨煮

・伊達巻

・田作り

・黒豆

・八幡巻き

・ブリの照り焼き

・ナマス

・牛肉のゴボウ巻き

・かまぼこ

 

二の重

・煮しめ

・鶏肉入り昆布巻き

・綱こんにゃく

 

3の重

・芋栗きんとん

 

これを2セット作り、一つはてつさんの実家へお持ちさせて頂きました。

伊達巻がいい、黒豆がおいしい、こんにゃくに味がしっかりついている・・と、、皆さん喜んで食べて下さって、本当に良い年明け初日。

はるさんも、前のめりで重箱を眺めては箸が止まらず、黒豆は最後総ざらえ。

肉がいい、昆布巻きは残り全部食べる、ブリももう一つ・・・といった具合。

そんな中、一番好きなのは芋栗きんとんとの事。

こんなに喜んで食べてもらえると、作った甲斐があります。

ずっと立ち仕事で足元は冷えて固まるし、ぬるぬるの昆布は巻こうとするとツルリと逃げてなかなかはかどらず。

肉系は力をいれて串を刺したり、一種類作っては手を洗い、もう手はカッサカサ。

 

それでも、皆さんの「おいしい」の一言と、箸が伸び重箱が空になっていく様子を目の前にすると、頑張りを認めてもらえたようで、幸せな気持ちになりました。

 

おせち料理、また来年。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴスイーツ

2021-12-16 | 作りました

先日、名古屋でお義母さん達とあった時にお義母さんが買ってくださった

百貨店の、イ・チ・ゴ・・・!!

こんな高級なもの、どうやって頂きましょう。

と、考えた結果

 

おいしいカスタードクリームとバター香るクッキー生地の

イチゴタルト。

 

そして、生クリームたっぷりのケーキ。

 

王道シュークリーム。

それぞれミニサイズで作ってみました。

 

パクパクっといけちゃう感じが好き。

甘味も酸味もぎゅ~~っと詰まった、おいしいおいしいイチゴでした。

大切に頂きました。御馳走さまです。

 

夕ご飯

スパイシーカレー。

今日も炊飯器調理です。

最後、スパイスで味を決めていく時のクリエイティブな感じが楽しいカレー作り。

「また作って」の家族の言葉が、また私を嬉しくさせてくれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安納芋

2021-12-09 | 作りました

はるさんのお友達レクちゃん&ママのヨシコさんは、私のお友達。

自宅で育てた安納芋をおすそ分け下さいました!

何と、苗も自宅で栽培され、毎年受け継いで育てて見えるとの事。

野菜育てを突き詰めてみえて、すごい。私は種や苗は買ってしまうので・・

 

本日はこちらを使わせて頂き、はるさんから再リクエストをもらっていた

スイートポテトを作りました。

 

一口サイズに絞ったスイートポテト。

パクパクいけちゃうおいしさ。

 

夕ご飯も、安納芋祭り。

安納芋のサラダと、メインは

安納芋とベーコンのグラタン。

 

そして、安納芋と牛乳、ベーコン等の洋風炊き込みご飯と

安納芋のトマトスープ。

 

甘味が非常に強くて、とろっとおいしい安納芋。

この後も大切に頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイートポテト

2021-11-16 | 作りました

はるさん、先日の授業参観の午後は学校のお祭りでした☆

小学生の学祭のようなもの。

春さん達クラスは射的をしたとの事。

そのお祭りでは、焼きいもがもらえます。

 

そのままでも十分すぎる程甘い、焼き芋。

1本は食べたのですが、残りの大き目一本は・・・

スイートポテトにしました。

 

データ整理もあるので「この際、裏ごしはナシでいくか」と思いました。

が。

はるさんの喜ぶ顔が浮かんで・・・

必死に裏ごし

地味すぎる力作業、大変でした。

その甲斐あって、なめらか~~~な仕上がりに。

大き目だと一つでお腹が膨れてしまうので、一口サイズに絞り出しました。

何個でもパクパク食べれた方が楽しいかな?と。

 

帰宅してきたはるさん「手が止まらない~~!」と喜んで食べ、「止まらないから隠しておいて!」との事。

楽しかったお祭りで、自分がもらってきた甘~い甘いお芋。

それがスイートポテトに変身して嬉しそう。

裏ごしした努力が報われました・・・・

 

夕ご飯

大人のお子様ランチ。

疲れてくると、本当においしいものが食べたい。

 

メインは

ハンバーグ、コロッケ、ソーセージ、チーズオムレツ、トマトソーススパゲティです。

色々少しずつ食べたい。

 

はるさんに「〘大人〙の〘お子様〙ランチって、矛盾してない??」と言われました。

ですが、スパゲッティ・ハンバーグのソースやクリームシチューも手作り。

ケチャップやインスタントではなく、ハーブなども使い大人の味付け。

という話をしたところ、納得して食べてくれました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラメル風味のケーキ

2021-11-05 | 作りました

100円均一で、キャラメル風味のチップとトッピングを見つけました。

早速ケーキを焼いてみましょう。

どんなのができるかな?

中に混ぜ込むチップは焼くとジャム状になり、トッピングはいつも通りのカリカリ食感。

私はあまりキャラメルの風味を感じなかったのですが、はるさんにはとてもキャラメルだったよう。

おいしいと言って食べてもらえて良かったです。

100円均一のお菓子作りコーナーも奥が深い。

様々なアイテムが続々とデビューしているような。

 

夕ご飯

鯛めし。

昆布出汁で炊き上げました。

他は野菜と牛肉の煮物、野菜のかき揚げ、冷奴、サラダ、海藻、おみそ汁など。

 

鯛はほぐして混ぜ込むと見た目では分かりづらくなります。

ですがですが、鯛の風味と昆布出汁がしっかり感じ取れました。

骨を取り除くのが大変でしたが、それも忘れてしまう程の美味しさ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バジルソース 2回目

2021-10-19 | 作りました

9月に作ったバジルソース。

そこから一ヶ月経って、再びバジルが茂ってきました。

枯れちゃう前に、もう一度作りましょう。

 

前回は2瓶でしたが、今回は倍。

4本できました。

 

市販の物とは比べられない、風味豊かな手作りバジルソース。

色もきれい。

クリスマスくらいまでもつといいな。

 

夕ご飯

バジルソースを作ったにもかかわらず、和食です。

炊き込みご飯と豚バラ肉のカツ。

 

お出汁で取った昆布と鰹節は冷凍保存していて、だいぶまとまった量になったので炊き込みご飯に。

昆布と鰹節、ひじきと豚肉の炊き込みご飯。

様々な旨味がミックスされて、おいしい。

秋になると炊き込みご飯が食べたくなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリトッツォ

2021-09-09 | 作りました

少し前に食べた(市販の)マリトッツォがおいしくて、てつさんからリクエストをもらっていました。

パンから焼いて、作りました。

ミニサイズで2種類。

クリームは、もちろんた~~っぷり!

罪悪感あるくらい、思いっきり詰めました。

 

先日食べたのは「チーズクリーム」で、とってもおいしかった。

それを再現すべく、作ってみました。

 

クリームを挟む前のパンを見たはるさんに「カスタードでも食べたい!」とリクエストされたので、急遽カスタードも作る事にしました。

黄金色のパンに黄色いクリーム、かわいいです。

 

どちらのクリームもおいしい。

バター多めの卵パンに合う合う。

はるさん「ウマウマ・・ウマウマ♪」と言って食べる姿は本当にかわいい。(親バカ)

こんなに小さくても、一つ食べればお腹いっぱい。

クリームの存在感がすごい・・・

 

夕ご飯

・ニギスの天ぷら

・卵焼き

・人参とかにかまの胡麻和え

・きゃべつ炒め

・セロリとメカブ

・エノキとモズクの酢の物

・茹でピーマンと塩昆布和え

・モヤシの赤しそ和え

・冷奴

・ポテトフライ

・サラダ

・玉ねぎとワカメのお味噌汁

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール風ゼリー作り

2021-08-18 | 作りました

今日も雨。

はるさんが、かねてから気になっていた「ビール風ゼリー」を作る事にしました。

材料は

リンゴジュースとゼラチンのみ。

工程も簡単そうだったので作ってみたい気持ちになりました。

今後、困難が待ち受けているとはこの時はつゆ知らず。

 

ゼラチンをリンゴジュースでふやかし、レンジで加熱しとかします。

 

それをリンゴジュースに加えて・・・

レシピでは500mlでしたが、はるさんたくさん作りたいというので、今回は1ℓ。

大量です!

 

それをガラスの器に7分目ほど注ぎ入れて

冷蔵庫に入れ、冷やし固めます。

ここまでは順調でした。

困難の始まりはこの後です。

2時間ほど冷やしました。

 

泡作り。

少し残しておいた先ほどの液体を、泡だて器で泡立てます。

レシピには「ボールを逆さにしても泡が落ちてこないくらいしっかりとした泡に仕上げる」とありました。

それが・・・

なかなかできません。

泡立てても泡立てても、泡はジュースに戻っていきます・・・

え~~⁉

はるさんと交代しながら1時間ほど泡立てていました。

しかしながら疲れ果て、ついにはあきらめました。

仕方なく、先ほどのリンゴゼリーに盛りつけ。

同じく冷やし固めて出来上がり。

ふ~~・・・完成。

泡は思ったように泡立たなかったけれど、なんとかそれらしくなったかな。

カンパ~~イ!

 

夕ご飯

・ユメカサゴのフライ

・生ハムメロン

・キッシュ

・ワカメとトマトのマリネ

・焼きパプリカ、焼きエリンギ

・モヤシと塩昆布のサラダ

・エノキとセロリのサラダ

・ポテトフライ

・サラダ

・冷奴

・トウモロコシご飯

・コーンスープ

 

はるさんリクエストのコーンスープはあさくまの。トウモロコシをトッピング。

ご飯は我が家でとれたトウモロコシも使って、洋風仕上げ。

おいしい夕食タイムとなりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の手作りあんこ

2021-08-07 | 作りました
冬はあんこを何度か炊くのですが、夏場は炊いたことがない。
アイスクリームに合わせたいと、初めて夏にあんこを作ってみる事にしました。

冬場より、とろっと仕上げ。
パンに包んだり、お餅に絡めて頂くわけではなく、アイスにトッピングする事をイメージして炊きました。


前日から土鍋に浸して、朝、火に掛けて。
沸騰したらタオルにくるんで余熱で加熱。
それを2回繰り返しただけで豆は柔らかくなりました。
その後砂糖を加えて煮詰めていく作業・・・
これが、暑いのなんの。
汗がダラダラ、滝のよう。

お陰で、おいし~~い冷やしあんこの出来上がり!

冬のアツアツあんこも大好きだけど、夏の冷やしあんこもまた絶品!

ヨーグルトに入れたり、パンに塗ったり。
はるさんそのまま食べて「ん~~!こりゃ止まらん~~!」と。
ここまで言ってくれると、作った甲斐があります。

パウンドケーキにもトッピング。

夏のひんやりデザートにもってこいです。

夕ご飯

・豚のアスパラ巻き
・キッシュ
・ポテトフライ
・トマトのマリネ
・エノキと茹でピーマンのサラダ
・オクラのオリーブオイルと塩昆布和え
・冷奴
・サラダ

土曜ですが、てつさん出勤。
繁忙期の夏は毎年こうなる。
朝も早いし帰宅も遅い。土曜も仕事。
そんな頑張る旦那様の好物のアスパラ料理にしました。

豚バラ肉の脂とアスパラがウマウマ~

家族のみんなの好物キッシュも作りました。

切り分けて、数日間頂くとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする