goo blog サービス終了のお知らせ 

佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

マナー考~学生時代の失敗を中心に~

2006年04月15日 00時23分31秒 | 日記・エッセイ・コラム

 

 今日は職場の歓迎会でした。

新卒の人が入ってきました。若いですね。

 

 

 しかし、その若さゆえに、

社会に出たときにどう振舞ったらいいかということ、

分からないことがあるんですよね。

今日も私の先輩が、本人にやんわりと話したようですが、

 

「お酒を注がれる時に、グラスを片手でなく両手で」

「歓迎会だけど、下っ端だから、自分からお酒を注いで挨拶する」

 

 外国では無いでしょうね。

僕もこれらの良し悪しは別として、

どう振舞ったら相手が不愉快でないか、

そういういことは考えます。

 

 

 でも、これって、

人の振る舞いを見たりして学ぶことで、

今日の新人さんの様に、

知らないときは失敗するものです。

 

 

 

 学生時代の話。

 

 

 

 大学4年次だったと思います。

新潟県の合唱祭がありました。

新発田市というところで開かれることになっており、

新潟駅からは車で一時間弱。

 

 その時の講師はあの池辺晋一郎氏。

駅隣接のホテルに前泊していました。

事前に私は師匠から話を受けていて、

 

「車で池辺氏を送る車中で、

アジア文化祭の委嘱の(軽い)打診をするので。

車に同乗して、僕は車で待っているから、

池辺氏をホテルから車まで案内してくれないか」

 

 池辺氏の顔は当然知っていたので、

すぐに分かりました。

事情を説明し、車に案内しました。

師匠が車から降りて挨拶。周知の仲です。

 

 

 

「さあどうぞ、乗って下さい。

どちらに乗られますか?」

 

 

 

 池辺氏は、「いやどちらでも」と答えました。

なので先生は、成り行き上、どうするかを僕に振りました。

 

 

 

 僕は、ここで考え違いをしました。

 

 

 

 『先生は、池辺氏と車中で話をするのか、、、

じゃあ、、、』(心の声)

 

 

 

 僕はなんと、うしろの座席を選択しました。

 

 

 

 あとで気づいたのです。

その瞬間、師匠の顔色が変わったことを。

 

 

 

 賢明な方ならお分かりでしょう。

タクシーの運転手が隣に乗客を乗せませんよね?

実は車に偉い人を乗せる際は、

ちゃんと順番があるのです。

確かですが、

 

1番が助手席のうしろ、

2番が運転席のうしろ、

3番がうしろの真ん中の席、

4番が助手席、

 

です。

 

 池辺氏のような偉い人なら、

普段そうやって乗っているので、

僕の選択、「池辺氏を前に乗せる」ことが、

マナーから外れていること、おそらく分かっていたでしょう。

師匠も分かっていました。

 

 しかし、その場の流れから、

結局、池辺氏は前へ、

僕は広い後ろへ一人で乗りました(苦笑)。

 

 

 

 言い訳させていただくと、、、

 

 

 

 うちの師匠と池辺氏が話をしやすいようと、

学生の僕は、無い知恵を振り絞って考えたのです。

僕の中では、その瞬間、そういう判断しか出来ませんでした。

 

 

 でも非常識ですよね。

今考えると恐ろしいことです。

 

 

 結局1時間、池辺氏はシートベルトを締めて前へ(笑)。

乗っているとき、僕は広い後ろにいたので、

やっぱりまずかったかと気づいたのですが、

当然遅いですよね。

いやはや、苦い思い出です。

 

 

 長く生きていると、こんなことはよくあります。

人の振りをよく見て真似しないと、

非常識人になってしまいますね。

気をつけたいところです。

 

 


このブログ考~始めてから変わったことを中心に~

2006年04月13日 23時22分40秒 | ブログ

 

 このブログを始めてから、、、

 

 

 

 やたらトラブルに見舞われるようになった気が(苦笑)。

 

 

 

 つまり、色々なことが起こるようになって、

ネタに困らないわけです(笑)。

 

 

 

 「とても活動的な生活を送っているのですね」

 

 

 

と、お言葉頂くことがあるのだが、そんなことはないのです。

 

 

 

 でも、なぜかいろいろ起こりますね。

平凡な人間なのですけどね。。。

 

 僕って、トラブルメーカー?(苦笑)

 

 

 

 


物流考~ありえないことを中心に~

2006年04月12日 19時32分02秒 | 合唱

 

 最近、用事があって、

某合唱専門楽譜屋に注文を。

別の2つの合唱団で使うので、

面倒を承知で2日に分けて注文。

月曜日と火曜日。

 

 

 火曜日に帰ると、ご不在連絡票が。

月曜の注文がもう届く。早い!

まあ、ここのが早く届くことは知っていた。

水曜日(今日)、早く帰れないので、

裏面の一番遅い22:00~24:00の配達を自動応答の電話で。

運ぶ人には申し訳ないが、

独り者にはありがたいサービス。

 

 

 そして今日水曜日。

実は新潟ユース関連の仕事がたまっているので、

予定を変えて早く帰る。

帰ると、ご不在連絡票が。

火曜日に注文した方だ。

 

 しかし、よく見るとおかしい。

同じ楽譜屋だが、違う運送会社のもの。

まあいい、早く帰ったから、すぐ電話すれば届けてくれるだろう、

そう思い、配達員の携帯に電話。

しかし、前日の会社と比べて、随分と簡素な連絡票。

電話に出た人が

 

「すいません、今日はもう新潟へ帰っちゃったんで無理ですね」

 

と。

 

 時計を見ると18:30。

実は自分としては、今日はありえないくらい早く帰っていたので

その時点で、ちょっとイラッとしたのだが、

やむを得ず、明日配達をお願いする。

しかし、

 

「そうですね、配達は18:30までですね」

 

と。

 

 

 

「何だとーーーーー?」

 

 

 

 ありえない。18:30までしか配達しないなんて。

どういうことだ?

今どき郵政公社だってもっと遅くまで配達してくれるぞ。

仕事や用事で難しいと返答すると、

 

「じゃあ、土曜日はどうですか?」

 

と。

 

 

 

「何ーーーーーーーーーーーーっ!」

 

 

 

 今日水曜日だぞ、こら。

土曜日はどうですかって、そんな先まで延ばすのかい。

よくシャーシャーとそんなこと言えたもんだ。

 

 

 止む無く、用事を繰り上げて明日も同じ時間に帰ることに。

それにしてもぎりぎりだぞ、おい。

サービス、悪ッ!!!

 

 

 たしかに、配達を請け負っているのは別の業者。

それにしても、同じこと。

両方とも大手の会社なので、あまりのその違いに呆れる。

 この厳しい物流業界で、

こんなサービスって今どきあるか?と思い、

ちょっと不機嫌になったのでした。

 

 

 早く帰ったので、今日の22:00~24:00の配達の方、

電話して早くても大丈夫だと伝えようかな。

 (今電話したのですが、昨日配達した早い便の人と、

 遅い便を配達する人は違う人みたいでした。

 そうですよね、1人でそんな朝から夜中まで配達しないですよね)

 

 

 

 ただ、、、

 

 

 これを読んでて僕の仕事を知っている方。

 

「お前が言うな」

 

と思っているかもしれませんね。

確かにそうです。すみません。。。

でもこれから変わっていくと思います。

そういう時代だと思います。

 


「讃歌」4月10日練習

2006年04月11日 22時19分50秒 | 合唱

 

 「讃歌」4月10日練習。

長岡市立劇場小ホールにて。山本先生の練習。

 

 改めて説明するが、

「讃歌」とは、メンデルスゾーンの交響曲第2番。

合唱付の大規模な作品。隠れファンの多い作品らしい。

この11月19日に長岡で演奏会があり、

そのために毎週月曜日練習している。

 

 最近、女声陣が早く集まって練習している。

熱心なのは良い事で、男声もその意識を見習わないと。

 

 まず体操。

背中を中心にコリをほぐす。

そして発声では、上半身をやわらかく開いて

伸びやかな声を意識して練習。

それを支えるのが下半身の支え。

 

 練習。

87小節から歌詞をリズム読み。

undの発音が前に出てこなくて注意を受ける。

その後バスから練習。パートを少しずつ重ねていく。

四分音符が4つ並ぶ小節、しっかりと充実した音を鳴らすように。

言葉に負けて声になってない人が多いので。

その際、他パートと同じ動きをしているところは

ちゃんと聴きあって合わせるように。

 

 あと、テンポが速くてフレーズが長いので、

ブレスをちゃんと考えて、計画的に。

言葉の途中で吸わないように。

 

 

 今日の先生からのありがたいお言葉。

 

「低音は、鳴らすのではなく響かせること」

「高音は、歌うのではなく、乗っかること」

 

 名言ですね。

N響などのいいオケは、よく低音が響くとのことも。

 

 それにしても、声楽出身の先生にしては珍しいくらい

ハーモニーに気を遣っておられる。

ガンガン歌わせるのではなく。

それとも最近はこういう先生が増えているのだろうか。

だとしたら、合唱畑の人間としてはとても嬉しいが。

 

 

 

 どうやら、先週は一応終わりまで行ったらしいが、

どうも忘れている感じ。 

一応休憩前に曲の終わりまでいく。

 

 

 休憩後は4番から。

3連符のリズムが身体に入っていないから、皆遅れる。

久しぶりというのもあるだろうが。

先生が拍を叩くと安定するのは、

各人の中にリズムが刻まれていない証拠。

これは、人によって音楽経験に差があるので、

練習で補っていくしかない。

 

 5番を歌って7番。

これが正直全然歌えていない。

テンポについていけていない。

実はこれも3のリズムで形成されている。

4番と7番は、要練習だと思った。

 

 しかし時間がないので次へ。8番。

このコラールは大事。

忘れているから最初のアカペラが遅れ気味になる。

オケが入ってユニゾン。

最後だけハーモニーになる。

ここを改めて注意。

 

 

 ユニゾンなのは、一致した想いを表している。

 最後が分かれるのは、それぞれの想いを表している。

 

 

 だからこそこのコラールは重要。

そして最後、ちゃんと指揮を見よう!

 

 

 そして10番を通す。

まだあまり歌えていないが、少し歌って時間が。

 

 

 次回は船橋先生。

後半を歌うとのこと。

 

 初心者の方もいるので大変だとは思うが、

一つ気をつけて欲しいことが。

 

 たとえ、慣れていない曲でも、

常に指揮を見ないといけないのです。

慣れていないからといってテンポが遅れるのはいけません。

たとえ初見でも、指揮を見て歌うことはできるのです。

これは、見方にコツがいるのですが、

譜面を見つつも、肝心なところは必ず指揮も見る。

普段から意識するといいと思います。

 

 実は、11月まで、随分たくさん練習するんだなと

一人思っていたが、やっぱり必要だなと感じる。

とにかくたくさん歌って、音楽の本質に迫るには、

まだまだ時間がたくさん必要だ。

 

 


牛丼考~メジャー4店舗の比較を中心に~

2006年04月11日 00時02分38秒 | 食・レシピ

 

 今日合唱団の練習前に、

すき家に寄って、豚丼弁当を買って会場へ。

10分で済ませて練習に。

そこで、

 

 

 牛丼特集です。

 

 

 昔はそうではなかったですが、

今は地方でも牛丼チェーンが出店。

激しくしのぎを削っていますが、

地方の方にも(僕含め)食する機会が増えたのでは。

 

 斯く言う私だけじゃないと思いますけど、

自分で肉を買うときは絶対に輸入ものは買わないのですが、

こういうチェーン店は確実に輸入肉を使っています。

正直あまり抵抗感がないのは、

食した肉がまずくないからではないでしょうか?

今日は牛肉の政治的な話はあえて避けたいところですが、

今後の動向には注目ですね。

 

 さて、私は東京の3年間で、

正直ファーストフードには結構お世話になりました。

中でも、ジャパニーズ・ファーストフードである牛丼。

東京なら、大体の駅前に何らかの店舗がありますね。

私の住んでいた国分寺には、

「松屋」と「神戸らんぷ亭」がありました。

らんぷ亭は地方の人には馴染みがないでしょうかね?

月曜は時間がないので、各店のHPを確認しないで書いてますが。

 

 両者の味を比較すると、

松屋は若干甘めの味付けのような気が。

らんぷ亭は、説明しづらいのですが、、、

比較的無難な味付けのような気がします。

僕は、両方利用していましたが、

比較すると7:3でらんぷ亭。

弁当を買うときはほぼらんぷ亭でした。

 

 と言っても、東京3年目の時、

訳あって立川に行く用が頻繁にあったのですが、

その時は松屋が近くで、よく利用していました。

と言うのも、各店の競争が激しくなり、

牛丼以外のメニューが増え始めた頃だと記憶していますが、

松屋のメニューが非常に魅力的だったからですね。

カレーをいち早く取り入れたのもおそらく松屋ですし、

今はあるか分かりませんが、私が一番好きだった

ハンバーグ定食。

もう牛丼はどこへやら。でも好きでした。

上に半熟の卵がのっていて、よく考えられてました。

そんなこんなで、すぐ近くに最大手の「吉野家」がなくて、

他のところに出かけたときしか食べることはありませんでした。

 

 吉野家は老舗だけあって、牛丼の王道でしょうか。

うまく説明できないのですが、また食べたくなる味付けだと思います。

飽きのこないというか。

 

 東京だと、上記3店舗が中心でしょうか。

ちなみに、業界的には「なか卯」が上位なのでしょうが、

私は食べたことがないので今回は除外。

 

 その頃、たまに実家に帰ったときに

車に乗ると、「吉野家」がなんと郊外に。

東京では駅前が当たり前なので、

当時は結構衝撃でした。牛丼屋へ車で行くって。

 

 しかし、最近は、どこの店舗も、郊外に出店しています。

そこで今日利用した「すき家」。

こちらでは、郊外に結構出店しています。

私のアパートの近くにも出来ました。

練習の長岡への道のりにも2店舗あります。

すき家はメニューが豊富です。

郊外店が多いと言うことで、家族連れなども意識してでしょうか。

今日食べたのは豚丼にハーブチーズがかかったもの。

最初は固形ですが、時間がたつと熱でチーズが溶けていい塩梅に。

他にもメニューは多いですね。

 

 さて、以上4店舗が出てきましたが、

新潟では、ここ何年かで、中心街に沢山できました。

吉野家が古くからありましたが、

松屋やすき家が出店し、激戦です。

らんぷ亭はこちらではあまり見ないですね。

老舗、少ないメニューで勝負の「吉野家」、

早くからメニューを増やした「松屋」、

独自路線を進む「神戸らんぷ亭」、

郊外への出店が多い「すき家」、

特徴を言うとこんな感じでしょうか。

違っていたら教えて下さい。

 

 最近は女性でも1人で入店する人が増えています。

なので、皆さん、ひいきの店があるのでは。

私はらんぷ亭をよく利用していたので(おそらく少数派)、

こちらに店舗がないらんぷ亭が懐かしいです。

 

 そう、BSEや、その産物の「豚丼」について

あまり触れませんでしたが

(豚丼は、「ぶたどん」という店、「とんどん」という店があり、

どっちが先始めた、みたいな話なんでしょうが)、

まあ、このジャパニーズ・ファーストフード、

何だかんだいって、米をどう食べるか考える

日本人独特の(調べてないけど)文化ですね。

 

 みなさん、牛丼情報、あったら教えて下さい。