佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

「讃歌」2月13日練習

2006年02月19日 20時17分19秒 | 合唱

 

 13日の練習。

山本先生の練習。

 

 今日は長岡市立劇場で。

所用により15分ほど遅刻。

発声の途中から参加。

 

 復習。

 7番、p67から。

歌詞読み後、音をつけて。

 

 注意された点は、

dの発音。明瞭に。たくさん出てくるので。

あとは、ブレスの位置。

歌詞の途中でブレスする傾向がある。

これは、計算して歌っていない証拠。

自戒の意味を込めて。

 あと、言葉に対するアプローチ。

輪郭が不明瞭になる。

子音と母音を改めて注意しないと、

のんべんだらりとした音楽になるので。

 

 休憩前に、7番頭から124小節目まで通す。

 

 休憩後、2番まで戻る。

復習。

 忘れてる人が多いが、

4拍子系には結構対応できる。

4番も復習。これはもう1度返す。in 2で。

三拍子の拍感を身体に馴染ますことが課題か。

 

 先生から「チェロを弾くように」の指示。

身体の使い方ということ。

「先に動く」ことが大事。

 

 ピッチの悪さも指摘される。

姿勢の悪さを注意され、直す。ピッチも幾分よくなる。

これは最初からしないといけない。

ちょっと、楽譜にかじりついてる人が多いか。

楽譜を見ていても、姿勢を良くしないといけない。

 

 頭から復習していて思ったこと。

前も書いたが、4拍子系は比較的大丈夫。

やはり3拍子系。日本人の苦手なリズム。

 

 なんだろう、団員の皆さんを観察していたのだが、

7番になると、身体の動きが、遅くなる人が多い。

先生がおっしゃるように、

チェロを弾く時、身体が先に動く。

でも7番のときは、同時に動いている人が多い。

つまり、遅れるのだ。

3のリズムが、身体に入ってないから、

先に動けない、同時に動いてしまう。

問題なのは、それに気づかないといけないこと。

慣れるしかないのかも。

 

 今回は、次回の船橋先生の練習に向け、

新しい場所へはいかず、復習に費やした。

 

 最後は、市歌の練習。

レコーディングを踏まえ、音と歌詞を頭に入れる。

紙の音は厳禁。

出来自体はだいぶ良くなってきている。

録音が楽しみ。