goo blog サービス終了のお知らせ 

定ちゃんの部屋

音楽大好き人間の定ちゃんのページです
(from 2006.1.18)

産業ロックの名盤

2009年02月28日 | 音楽(雑記)
僕のHPやらブログを見てる人なら直ぐに分かると思うけど、僕はアメリカン・ROCKが大好きなのです。

アメリカンROCKといっても幅広くて、VAN HALENのようなハード・ロックから、イーグルスのようなカントリーROCKなど様々。

無論、そういったバンドは当然好きなんやけど、要は、サウンドがカラっと明るくて、メロディが陽気でポップなのが好きなのです。

中でも、80年代に売れ線狙いの音楽として揶揄された所謂「産業ROCK」と呼ばれたジャンルは、アメリカンROCKの中でも最も好きな部類に入る。

ちょうど、洋楽に目覚めた時というのは、世の音楽シーンは正に産業ROCK全盛期。
80'Sポップというのが、分かりやすいメロディの乗ったポップスで、そういった曲ばかり聴いてた耳には、ポップで少しばかりハードという産業ROCKはスっと馴染むことが出来た。

具体的に好んで聴いていたのは、JOURNEY、BOSTON、TOTO、SURVIVORだったりするけど、今聴いても確かに歌メロは超ポップで、1回聴いただけでメロディが耳に残るほど非常に分かり易い音楽。
小難しい事を考えなくてもいいし、手っ取り早く聴いていてHAPPYになれる。

そんな音楽なんて知らねーよ!という人のために、個人的「これぞ産業ROCK!」という名盤を紹介します。
KEYワードは、「メロディがポップ」「適度にハード」「実際売れた」の3つ!
(アルバムチャートは■、シングルヒットは□です)


まず、絶対外せないのが、ジャーニーの「ESCAPE」。
当然、ジャーニーの代表作且つ産業ロックの代表作。
内容については、もはや説明不要の有名盤。

●ESCAPE JOURNEY (1981)
■全米1位
□Who's Crying Now (4位)、Open Arms (1位)、Still They Ride (19位)、Don't Stop Believin' (9位) 、Stone in Love (13位)
 


ボストンの3作目「THIRD STAGE」。
発表されたのが、1986年ということで、産業ROCKとしては末期にあたる時期。
アルバム自体はバラード主体で、その哀愁のメロディは涙腺を刺激しまくり。
コンセプトアルバムのような構成は圧巻の出来!文句の付けようのない名盤。
しつこいようやけど、僕はこのアルバムが好きで好きで仕方ない(笑)

●THIRD STAGE BOSTON (1986)
■全米1位
□AMANDA(1位)、We’re Ready (9位)
 


TOTOだと、やはりグラミー賞7部門総ナメの4作目。
シングルヒットの有名2曲(ロザーナ、アフリカ)だけじゃなく、他の曲もポップで洒落ている。黄金のベストメンバー最後のアルバム。

●TOTOⅣ~聖なる剣 TOTO (1982)
■全米4位
□Rosanna(2位) 、Make Believe (30位)、 Africa (1位)、I Won't Hold You Back (10位)、 Waiting for Your Love (73位)
 


産業ロックの代表バンドのように語られたSTYX。
そんな彼らが1位を獲得したのがこのコンセプトアルバム。
バンドにとっても、デビュー10周年、10作目という節目のアルバム。
内容はポップで爽快!けど、しんみりと泣ける!

●PARADISE THEATER STYX (1980)
■全米1位
□Rockin' the Paradise (8位)、Too Much Time on My Hands(2位) 、Nothing Ever Goes as Planned (54位)、Best of Times (3位)
 


10作目にして頂点を極めた遅咲きバンド。なんと、15週連続チャート首位という凄まじさ。
彼らの作る曲は爽快、ポップで若干哀愁を漂わせるというもので、売れたのは当然という内容。このバンドのバラードは神の領域。

●HI INFIDELITY(禁じられた夜) REO SPEEDWAGON (1980)
■全米1位
□Keep on Loving You (1位)、In Your Letter (20位)、 Don't Let Him Go (24位)、Take It on the Run (5位)
 


悲劇のバンド、レーナード・スキナードの意思を引き継ぐ38SPECIALは、「サザンン・ロック」と言い切れるのは初期のみ。
アルバム毎に産業度・ポップ度を増し、アートワーク、内容共にバブリーでポップな80年代的なのが出世作である4作目。
産業ロックの名手、ジム・ピートリックが4曲作曲。ということは、あのメロディなのです。売れたのは次作(SPECIAL FORCES 10位)。
けど、この馬鹿馬鹿しいジャケが良い!(笑)

●WILD-EYED SOUTHERN BOYS 38SPECIAL
■全米18位
□HOLD ON LOOSTY(27位)、 WILD-EYED SOUTHERN BOYS(35位)、FANTASY GIRL(52位)
 


ジム・ピートリックの名前が出たところで、ラストは、最近もジミ・ジェイミソンが佳作を発表したSURVIVOR。
彼らの代表作・出世作・最大のヒット作は「Vital Signs」(16位)なのは分かってるけど、僕にとっては、「リアルタイムで聴きまくった」というのが大きくて、このアルバムを推しときます。
内容はそのVital~とさほど変わりません。というか、メロディなんかはPART2的なものが多いけど、甲乙つけ難い出来です。
なぜこのアルバムがヒットしなかったのか不明・・

●When Seconds Count SURVIVOR (1986)
■全米49位
□Is This Love(9位)、How Much Love(51位)、Man Against The Love(86位)

 




最新の画像もっと見る

コメントを投稿