goo blog サービス終了のお知らせ 

定ちゃんの部屋

音楽大好き人間の定ちゃんのページです
(from 2006.1.18)

串本・太地

2016年02月21日 | お出かけ&釣り
今年、仕事の関係で紀南地方へは頻繁に行くけど、いつもは人気の無い山の中ばかりなので、プライベートで海の方へ行ってきた。

今回の目玉は串本。
映画『海難1890』の影響は言うまでもありません。



大島へは、釣りで何度も来ているのに、恥ずかしながらトルコ記念館は初めて行った。

映画の影響で、こんなものまで出来てました。






この灯台も訪れるのは初めて。

でトルコ記念館。



やはり気になるのは、エルトゥールル号が座礁した場所。






当然、映画と同じ景色が目の前に。


お次は、くじらの博物館。
ここへ入るのは、何年ぶりやろか・・・(小学生の時に来て以来かな?)
少なくとも、自分で運転して来たのは今回が初めて。



まずは、クジラのショー。


普通はイルカなんやろけど、クジラというのはなかなか珍しい。





桟橋を渡ると、クジラやイルカに直接エサをあげることもできる。



ちょっとバランスを崩すと海へ落っこちそうになるけど、こんな近くでクジラやイルカを見る機会はそうそうない。

1番奥は、ちょっとした水族館がある。





最後は、お約束のイルカショー。



本当に久しぶりだったけど、かなり楽しめました!!


USJ Part.8

2015年11月29日 | お出かけ&釣り
今年も職場のバスツアーにてUSJへ行ってきた。
去年は、アトラクションを3つしか乗らなかった(人が多すぎて乗れなかった)ので、今年はもう少し乗りたいところ。

8時半にバスは到着。
既にチケットはもらってるので、早歩きでゲートに向かう。
そして、ゲートをくぐってから、昨年同様ハリーポッターの整理券発行所まで猛ダッシュ。
「8:50」の整理券をゲットし、早々にハリーポッターエリアへ。



去年は、「150分待ち」という表示が出てたけど、実際は全く待つことなく普通に歩いて入れた。
ところが、今年も同様に「150分待ち」の表示が出ていたけど、去年と違って並びました・・・。
実際の待ち時間は、ちょうど60分。
3D化された「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」はやはり面白い。
けど、ちょっと乗り物酔いしそうになった。

お店を一通り見てから、そそくさとハリーポッターエリアを退散。
お次は、「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」に向かった。
待ち時間は「60分」。
ここは、額面通りほぼ60分きっちりと並ばせていただきました。

この時点で11:30。
ちょうどお昼時なので、昼飯休憩。

休憩後、待ち時間30分という手頃な「バック・トゥ・ザ・フューチャー」へ。
実際並んだのは、僅か15分。
久々に乗ったけど、古臭さは否めない。

続いてお隣の「バックドラフト」へ。
これも一度見てしまうと、何度も見るものではないのでこれまで敬遠してきたけど、ハルは初めてというのと、待ち時間「15分」というので入った。

まあ、お金掛ってます。

順に「ジュラシックパーク」へ向かおうとすると、整理券が必要とのこと。
ここで、最速「16:20」という中途半端な整理券をゲット。

その時の時刻は、14:30。
まだまだ時間はあるけど、「スパイダーマン」は「80分待ち」、「ジョーズ」は飽きたので、喫茶店で休憩&お店をブラブラすることに。



時間を潰していざジュラシックパークへ。
待ち時間はほぼ無し。

しかも、1番前。
乗りこむ前から、ボートのシートは水浸しでジーパンのお尻が濡れた。

濡れるのはある程度覚悟していたけど、想像以上で頭から大量の水を被りまさにずぶ濡れ。
しかも夕方なので非常に寒い。



こりゃ、バックドラフトで乾かさなければと思ったけど、30分待ちということで諦め。
暖房の効いた土産物屋をウロウロすることで、寒さをしのいだ。


暗くなってくると、すっかりクリスマスモード。


去年に比べて人は多くなかったけど、さすがに毎年来てると新鮮味に欠けてきた。

スマホの万歩計を見ると、20,311歩。
結構歩きまわったかなあ。



入之波温泉

2015年11月22日 | お出かけ&釣り
寒くなってきたので、日帰りで温泉に行くことにした。

選んだのは、かつてよく行った奈良の入之波温泉。
子どもが生まれてから行ってなかったので、10数年振りということになる。

京奈和道路が開通したとはいえ、吉野、大滝ダムを超えて、大台ケ原の手前の三重に近い奈良の奥地。
たっぷり3時間はかかる。

この「遠い」というのが行くのを憚らせた理由。

まあ、久々のドライブを兼ねるにはちょうど良い。




辺境の地の一軒宿に到着。(昔と変わってません)
既に駐車場は一杯で、周辺道路に車がギッシリ。

ちょうどお昼時だったので、風呂に入る前に昼食。



この鴨うどんも、昔と変わらぬ味で非常に美味しい。

そして、いざ温泉へ。

ここから温泉が流れ出てきてるのです。



車の量で想像できたとおり、中は人で一杯。
茶褐色に濁った独特の湯をゆったりと満喫することなんてとても出来なかった。

湯船も大きくなく、湯船に無理矢理人を押しこんだ感じで、風呂に入ってるという気分にはなれなかった。

久々に遠くまで来たのに、凄く残念だった。


さて、帰り道。
この入之波温泉の近くに、鍾乳洞がある。
前から気にはなってたけど、入ったことはなかったけど、初チャレンジ。



なぜか喫茶店の中が鍾乳洞のゲートになってます。



中へ入ると、本格的な鍾乳洞で、狭い通路を縫うように歩いて行く。



ちょっと不気味な感じがするけど、入ってみて良かった。(二回目はないかな)


まあ、せっかくの温泉も人が多すぎるとダメだということが分かった。

筏釣り

2015年09月22日 | お出かけ&釣り
(PCの調子が悪くて、なかなか更新できませんでした。


久々に釣りにいった。
最初は、とっとパークへ行こうと思ってたけど、真夜中から並んで車中泊をするのが面倒になった。
色々と場所を探した結果、お初となる某釣り公園へ行くことにした。

そして、どうせ行くなら1日家族でゆっくりと釣りたいので、周りが気になる釣り難い桟橋ではなく、筏を予約。
気合を入れて早朝4時半に出発した。

5時に現地へ到着。
まだ辺りは真っ暗だけど、既に凄い人で、車を駐車するのも大変だった。

筏は予約しているので、慌てて場所を確保する必要もない。
真っ暗な中、海へ転落しないように気をつけながら道具を運んだ。

朝日が昇ってくるのを待ってから、釣りを始めた。



海が直ぐ目の前で、波がくればグラグラと揺れる。見てのとおり、転落防止の設備も何も無し。(泳ぎに自信の無い方、子どもはライジャケ必須です)
けど、何か釣れそうなのでワクワクする。
まあ、イメージは串本カセに近い。




釣り始めてから直ぐに、子どもが小さなアジとイサキを次々にゲット。



これはなかなか楽しい。
嫁も小さなカワハギをゲット。

僕は、フグやら何か分からん魚は釣れるけど、「食べられる」魚は釣れなかった。

「絶対団扇のような大きなカワハギを釣ってやる」・・・と思いながら粘ること数時間。
昼前になった頃、かなりの手ごたえの獲物が。
釣り上げると、大きなカワハギだった。



(ピンボケしたけど、あまりに嬉しかったので釣った瞬間、その場で写真を撮りました)

30㎝あるかな?と思ってたけど、28㎝でした。


そして午後。
ここからが大変・・・
波が強くなって、筏が上下に大きくグラグラと揺れる。
まるで遊園地のアトラクションに乗っているような感じで、エサを針に付けようと下をしばらく向くだけで、船酔いしそうになる。



僕と子どもは早々に筏から桟橋の方へ退散した。
4つある筏も昼までは満員だったけど、次々と離脱していきました。

それでも嫁は辛抱強く釣りを続け、カワハギを5匹ゲットした。




コンスタントに色んな魚が釣れたので凄く楽しかったけど、波・風が強くなると釣りどころではなくなるというのが難点。


夕食は、滅多に食べることのできないカワハギの造り。
新鮮で大きなカワハギを釣った時にしか食べることが出来ない逸品。

今度は、天候チェックして行きます。



夏休み総まとめ

2015年08月30日 | お出かけ&釣り
この数カ月、PCの調子も悪いし、あまり意欲も沸かなかったので、そろそろブログを引退しようかな・・・と思ってました。

けど、更新していないのにもかかわらず、一応毎日そこそこのアクセスはあるし、スマホに撮りためた写真もあるし、「止めるな」という声もあるので、細々と続けていきます。

夏休みもそろそろ終わり。
旅行へは行かなかったけど、ちょこちょことお出かけはしました。

まず、夏休みに入って早々に、小学校の夏祭り。
PTA役員ということで、朝から準備に借り出された



机と椅子を運び出し、それを運動場に並べて、屋台のテントを設営。
クソ暑かったです。

本番は、お化け屋敷の裏方。
けど、これは嫁に行ってもらいました。




お次は、毎年恒例の花火大会。
去年は、自転車で山の上から見たけど、やはり遠くてインパクトがない。
近くまで行き切ってしまうと、渋滞やら自転車軍団に巻き込まれて面倒なことになる。
今年は、渋滞の不安がなくてそこそこ近い場所で、まずまず見える場所を散策して、そこから拝むことにした。




夏と言えば、プール&海水浴。
近所に出来たプールは、人が多すぎるのと、イマイチ泳ぐスペースがないので却下。
ということで、今年の初泳ぎは近くの片男波海水浴場。



正直、海は汚いです。
濁っていて何も見えません。
しかも、波打ち際から数メートル中に入ると深くて足が届かない。
息継ぎが出来ない息子は、浮輪必携。
僕も本気で泳ぐと疲れるので、海水浴というよりは、波打ち際で暑さ凌ぎというのが正解か。


お盆は、実家に帰りました。
まずは、毎夏恒例の親戚一同集まってのバーベキュー。
雨の不安があったので、今年も屋内で開催。



大人8名、子ども4名総勢12名なので、網も巨大です。
17時から始めて、23時までチンタラとこの場所で飲みました。



実家の直ぐ近くには、地区の会館がある。
この日は地区の盆踊り大会。



太っ腹(親が区費を払ってるんやろけど)なことに、ジュース、ビール、たこ焼き、焼き鳥が食べ放題・飲み放題全て無料!
さらには、金魚すくい、ヨーヨーすくいも無料!!

全く関係ない人がたまたま立ち寄って、飲み食いしても分からんのとちゃうの?

それはともかく、久しぶりに小学校の同級生達の顔を拝むこともできたし、母親、僕、ハルと親子3代に渡ってビンゴゲームで商品もゲットしました。


実家は海の近く。
ハルは、いとこ達と遊ぶというので、一人で海水浴に出かけた。



まあ、天気はあまり良くなかったけど、潜り専門なので関係ない。

今年こそサザエ&アワビをゲットしてやる!と二時間本気で潜ったけど、獲物は小さながんがらばかり・・。



しかも、数もあまりなかった。
お盆の時期なので、既に取られてしまったんやろなあ。

ところで、ここで驚くことが
潜っている途中で、疲れたのと水中眼鏡の中に入った水を取ろうと岩の上に立って休憩した。
すると、後ろから「○○さん」と声を掛けられた。
何と、職場の知り合いの方だったのです。
職場でも滅多に会わないのに、こんな田舎の海の中で会うとは


翌日。
今度は、家族3人で同じ場所に泳ぎに来た。



ここは市内の海とは違って、かなり沖まで行っても遠浅なので足が届くので、子どもと泳ぐには安心。
しかも、水質が綺麗で全く濁りがない。
言わば、巨大な天然のプールのようなものなので、純粋に海水浴を満喫した。

しかし、ハルに何回泳ぎを教えても、クロールが上手くならんなあ・・・


そして、実家で過ごしたお盆のシメはラーメン。



実家の近くの飯屋のラーメンなんやけど、これが絶品!
小さな頃からずっと食べ続けてるけど、本当に美味しい。
通常の和歌山ラーメンとは違う味わいがあります。


最後に映画。
夏休みの間、ハルと二人で2本見ました。

ひとつは、『ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション』
過去4作と変わらぬ面白さ。
字幕だったので、小学5年生にとってはちょっと話が難しかったかも。

もうひとつは、『ジュラシック・ワールド』。
パーク内に恐竜が脱走して・・・というのもお決まりのパターンやけど、これも過去3作と変わらぬ面白さだった。
 

今年は遠出はしなかったけど、何とか楽しんでくれたかな?






南紀巡り

2015年03月22日 | お出かけ&釣り
久しぶりに南紀方面へ遊びに行った。

まずは、熊野本宮大社。




お次は、熊野那智大社。

ここは駐車場からかなり階段を登らないといけない。





そして、お隣の青岸渡寺。




塔の背後には那智の滝が見えてまさに写真スポット。




山を下って、最後に那智の滝。




お寺巡りのあとは、太地町へ。
くじらの博物館前で、たまたまイベントをやってました。





見るだけじゃなく、こちらへ来れば必ず立ち寄る二件の店





てつめん、鈴焼は、和菓子好きにはたまらない。

最後のシメは、めはり屋でめはり寿司。




硫黄たっぷりの温泉も気持ちがいいし、東牟婁ってええとこやね~

日高のくえ

2015年03月01日 | お出かけ&釣り
ひっさびさの更新です。

今年に入って未だ、新作CD1枚も買ってないし、特段これというネタもありませんでした。

さて、毎年恒例のクエ。
今年も大学の友人達と行ってきました。

夕方に待ち合わせをして、まずは日高町のみちしおの湯へ。

もう数えきれないほど来てるけど、今回は過去最高に人が多かった。
洗い場が空いてないのは当然として、湯船に入るスペースさえ無かった

駐車場に京都、大阪といった他府県ナンバーのミニバンがたくさん停まっていたので、イヤな予感はしたんやけど...

せっかくの温泉もここまで人が多いと興醒め


気分を切り替えていつもの宿へ。

風呂上りということで、さっそく乾杯。






ほんとかどうか、今日釣れたばかりというクエは脂たっぷりで相変わらず美味しかった。
市内で食べるクエとは違って、ブツ切りなのが良いのです。


挨拶に来られた女将さんと話していて、80ウン歳という年齢を聞いて驚いた!
20年ほど前、初めて来た時もそこそこの年齢かな~と思ってたけど、凄く元気なので80を超えてるとは思わなかった。
まだまだ元気でいてください


奈良の紅葉

2014年11月24日 | お出かけ&釣り
紅葉のシーズン。
京都へ行きたかったけど、人が多いのと、来週京都へ出張するということで、奈良に行くことにした。

奈良といっても色々あるけど、雑誌やネットで有名な談山神社へ行った。

混雑を予想して朝8時に出発したけど、既に大渋滞で、駐車場に並ぶ車の行列が出来ていた。
渋滞を回避しようと、メイン道路をUターンして、細い脇道に入ると、ラッキーなことに、別の駐車場に並ぶことなく停めることが出来た。

関西の日光と呼ばれることだけあって本当に綺麗だった。
以下、写真を列挙します。
















紅葉を満喫した後、近くの飛鳥の石舞台古墳を見に行った。
昔、歴史で習ったけど、実物を見るのは初めて。



奈良は近くやけど、あまり行ったことがないので新鮮だった。

USJ Part.7

2014年11月15日 | お出かけ&釣り
昨年に引き続き職場のバスツアーでの参加。

これまで6回も行けば大概飽きてくるけど、今回参加した意味は、「ハリーポッター」が新たに出来たから。
これがなければ、毎年行くこともない。

バスは8時半に現地に到着。
9時開場やけど、既に中に入っている人もいる。

土曜日ということで、相変わらず凄い人。



そのハリーポッターは、当然のように混雑するのが予想できる。
で、どうなってるかというと、
事前に入場整理券が配布され、時間を指定して入場できるようになっている。
(実は、この入場整理券というのが微妙)

入場ゲートを潜ってから、嫁と子どもを尻目に、四十ウン歳という中年にもかかわらず、恥ずかしげもなくジョーズ前の整理券の配布場所に向けて本気でダッシュした。

発券機はたくさんあったので、ここではそれ程並ばなかった。
入場時刻は自由に選べる。
前に並んでたお姉さんは、14時という中途半端な時間を指定した。
一瞬迷ったけど、一番早く入場出来る時刻を指定した。(実際、コレが正解なのです)

「9時20分」という整理券をゲットし、嫁・子どもと連絡を取ると、15分待ちのジョーズに並んでいるという。

現在8時40分。ジョーズを見ていると、時間的に微妙になってくる。
ジョーズなんてこれまで何度も見ているので、この際どうでもよい。
ジョーズの列から離脱してハリーポッターの入り口で合流するようにした。

9時20分といいながらも9時丁度に入場。




朝一ということもあって、まだこの頃は普通に歩ける程度のスペースはあった。


まずは、一目散に一番奥の城へと向かった。


目指すは、「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」。

この時既に待ち時間「150分」という表示。
は!?という感じやけど、とにかく列に並んだ。

ところが、全く止まることなく普通に流れのままに歩いてあっという間に乗り場へ辿り着いた。
この間僅か30分。
150分とは一体何やったのか。

そしてこのアトラクション。
世界最高のライドと言われるだけあって、本当に楽しい。
これに乗れば同じ系統のスパーダーマンに乗る必要はないでしょう。

・・がしかし、かなり激しいというか、映像の場面でちょっと乗り物酔いしそうになった。

僕はギリギリセーフだったけど、ハルは完全に酔ってしまった。

お次は、もう一つのアトラクションの「フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ」。
ただのジェットコースターです。

待ち時間は、60分。

こちらは、さっきとは違って、額面通り本当に60分キッチリ並ばせていただきました。

乗ってみると・・・
これはショボイ!!
1時間も並ぶ価値はなかった。
乗ってる時間は僅か数分で、ディズニーのビッグサンダーマウンテンの劣化版という感じ。

取りあえず、本日のお目当ての新規2つのアトラクションは制覇したので、街へ繰り出すと、トンデモないことになってました。

この2時間の間に、人がギッシリ。



もう普通に歩くことすら出来ない状態。
時刻はまだ11時やけど、昼食を取ることにした。

当然、レストランも並ばないといけない。
30分ほど並んで、ようやくゆっくりと座ることができた。



家族それぞれ注文したけど、まあここはUSJ料金。
写真1番下の魚フライとポテトなんて、スーパーで買えば千円もしないと思うけど、倍以上の値段です。

今日は肌寒かったのに、何故か屋外のテーブルへ案内された。
景色が良かったので許せるけど。



ところで、入場整理券を配布ということは、その時刻にしかこのエリアに入場できないということになる。
ちなみに、レストランの店員さんに再入場は出来るのかどうか聞いてみると、やはり一度出てしまうと入れないということ。

ということは、入場時間を指定するだけで、退場時間を指定しないので、人口密度は増えるばかり。
ちなみに、昼食時で「フォービドゥン・ジャーニー」の待ち時間は「240分」!

朝、一緒に並んだお姉さんは14時を指定したけど、こりゃ行列地獄やね。

アトラクションやレストランだけじゃなく、お店に入るのも並ばないといけない。
ちょっと土産を見るだけで並ばないといけないというのは如何なものか・・
これじゃ全く楽しめないし、何をするにもストレスが溜まるし息苦しくなってくる。



もっと色々見たかったけど、しんどくなってきたので、脱出することにした。

パーク内をぐるっと一周すると、すっかりクリスマスモード。



ハリーポッターだけじゃなくて、パーク全体ホントに凄い人。

まだお昼過ぎで時間もタップリあるので家族会議を開いた。
もう何回も来てるのでわざわざ行列に並びたくない。けど、それじゃあ見るモノがない。
僕は純粋に乗り物を楽しみたいので、1番のお気に入りの「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」に行きたいと提案したけど、二人は怖い・面白くないということで却下。
ここは譲れなかったので、またもや1人で乗ることにして別行動を取った。

待ち時間は80分。シングルライダーは60分。
中年のオッサンが子ども達に混じって並ぶのは本当に切ないというか恥ずかしい。
実際並んだ時間は30程度やったけど、スマホでLineゲームをして気持ちを紛らわした。

順番が回って来ると、相席したのは若いお姉さん3人組。
友達だけで楽しめるハズの4人一組みの乗り物に、加齢臭漂う異物が混入するようで、申し訳ないような恥ずかしいような若い子の隣で嬉しいような何とも言えない気持ちで隣へ乗り込んだ。

スタートすると周りはキャーキャー絶叫中。
けど、僕は極力離れるように端っこに寄って、寡黙に暗闇のジェットコースターを楽しんだ。

ターミネーターに行ったという家族と再び合流しようとするも、これ以上見る所もないし、あまりの人の多さに辟易して3時という早い時間にUSJから出ることにした。

ユニバーサルシティウォークで家族と合流。
皆ヘトヘトに疲れたので、少しブラブラして早めの夕食を取って休憩することにした。

いつもはハードロックカフェやけど、昼食が高く付いたので、たこ焼きにした。





結構色々食べたので、たこ焼きでお腹一杯になった。


さて、7度目のUSJ。
土日休日に来ることはもうないでしょう。

次回あるとすれば、新たなアトラクションが出来た時か、家族の休みが合った平日の天気が悪い時かなあ。

如何せん、人が多すぎ。



とっとパーク PART11

2014年09月29日 | お出かけ&釣り
とっとぱーくへ行ってからというもの。
かつての釣りへの情熱がふつふつと沸いて来た。

そうして、またまたとっとパークへ前泊で挑んだ。
初の車中泊を体験してから、色々と改善点が見つかったので、それも克服(したつもり)。

まず、車内に光が入ってこないように、車にカーテンを装備。
さらに、クッションを良くするために、マットを購入。
そこに嵩張る布団ではなく、薄いラグマットを敷いた。
バーベキューに使うミニテーブルを持ち込み、車内で宴会も可能。

3連休の中日ではなく、通常の土日ということで、前回よりも1時間遅れの22時に到着。

予想どおり、車も少なく27番目だった。
カーテンを閉めて、ランタンを付けて、気分は小さな秘密基地。

途中のスーパーで買ったビールを二本飲んで、今度こそは熟睡出来ると思いきや・・・・

カーテンのお陰で、街灯の明かりは入ってこない。
けど、布団ではなくて、ラグマットなので、背中が痛い。

更に、軽自動車で3人寝るというのは、そもそも物理的に狭い。

おまけに、隣に停めたオッサン達がおしゃべり好きで、夜中まで大声で話してうるさくて仕方ない。

1時、2時、3時・・・と眠れないままに時間は過ぎ、
5時前に入場券の配布となった。
入場番号は、49番。

結局、前回同様、一睡もせずに乗り込むこととなった。

今回は、前回とは逆の大阪側。真ん中付近に陣取った。



カワハギ用の仕掛けと、五目釣りの仕掛けの竿を2本出して、いざ釣り始めた。

釣り始めて、カワハギ特有の「ツンツン・・・」という当たりが何度かあって、速攻で20㎝越えのカワハギを釣り上げた。
それから、隣のハルの竿にも反応があって、これまで釣ったことのないイシガキダイを釣り上げた。

このとき時刻は早朝7時。
好調な出だしと思いきや、ここから夕方まで一匹も釣れず.............

おまけに、波・風が強くて夕方以降、釣りどころではなかった。




前日22時から翌日17時まで計19時間、家族3人ぶっ通しで遊んで、たったの2匹。



我々だけがショボイのかというと、そうではなく、周りも大して釣れていない。
というか、全く釣れていないグループも多数。

釣果情報に騙されてはいけません。
釣れているのは一部で、大半は釣れていないのです。

今回で釣り熱もトーンダウンしました。

とっとパーク PART10

2014年09月15日 | お出かけ&釣り
3年振りにとっとパークへ行ってきた。
しかも、ちょうど記念すべき10回目。

「とっと」へ行かなくなった理由は、「人が多い&深夜から並ばないといけない」から。

3連休のちょうど真ん中。
少々無理をしても対応できるということで、深夜から並ぶことにした。

久しぶりということで、事前に状況をチェックすると、
早朝5時に配布予定の予約券を取るために、早い時間帯から番号の入った駐車場に車で並ぶ必要がある。しかも、車の中で待たなくてはならず、途中で出て行くとダメということにルールが変わっていた。
昔のように、深夜0時に配布される予約券をゲットしてから一旦家に戻り、再び早朝に来るということは出来なくなっていた。

問題は、50台程の駐車場に何時から並ぶべば良いのか。
電話で聞いてみると、「明日は1年で最も人が多い時期。早く来た方が良い」とのこと。

20時には、当日の客が一旦掃けて駐車場はリセットされる。
けど、気合の入った人はこの時から並んでいるかもしれない。

中途半端はイヤなので、21時に並ぶことにして、車中泊を決意。
もともと、今の車に買い換えた理由の一つにこの「車中泊が出来る」というのもあった。

布団と寝袋を持ち込んでいざ出陣。

ちょうど21時過ぎに到着すると、既にこの時点で、36番目だった。
周りの状況を見ると、ハイ○ースやらア○ファードやらのミニバンが多いと思いきや、普通のセダンや軽自動車も結構あった。

我々は、軽自動車と言っても箱バン。
軽自動車の中では、室内の広さは最高レベルで、シートもフルフラットになる。
フラットにして、布団を敷いて車中泊に備える。



他の車を見ると、窓を全て覆い隠すようにカーテンをセットして完全車中泊仕様だったり、車内にテーブルを出してビール片手に宴会していたり、セダン系の車はシートを倒して窮屈な姿勢で仮眠したりと様々。

さて、我がエ○リィ。
フラットにすると流石の広さ。
普通に寝れる。
けど、微妙な段差があるのと、幅が狭いので親子3人ではキツイ。
さらに、カーテンなどの窓を隠す手段を講じなかったので、街灯の明かりが眩しい。

いざ寝ようとすると、なかなか寝付けない。
というか、香川のドイツでの再デビュー戦が気になって、スマホでサッカーの速報を見ていると、いきなりゴールということで、更に興奮して寝付けなくなった。

到着した時は蒸し暑くて窓を空けてたけど、夜が更けるにつれ一気に寒くなってくる。
子どもに風邪をひかすわけにはいかずに、窓の隙間を調整したりするうちに、1時・・2時・・・と時間は過ぎて行く。
さらに腹の調子も悪くて、3時にトイレに行ったりしているうちに、あっという間に4時となった。

予約券は5時配布予定のハズやけど、4時過ぎに係のおっちゃんが配布に来た。
我が家族は、74、75、76番目だった。
200ある釣座で74番。
21時という早い時間に並んでほぼ3分の1。

なんという人気。

5時を過ぎると、皆起き出して歯磨きしたり釣りの準備をしたり、気の早い人は既に並んでいた。

6時の開門に合わせて並んだけど、完徹なので、無茶苦茶眠い。
係員に番号を呼ばれ、いざ入場。

先頭以外は釣座は選びたい放題だったけど、和歌山側の水深17.5mの所に陣取った。



竿を2本出して、一つはマダイ、一つはカワハギの仕掛けをセット。

早々に嫁がカワハギをゲットした。
遅れること1時間。
僕も小ぶりなカワハギをゲット。

しかし、ここからは沈黙の時間が過ぎて行く。

天気が良くて、日差しがきつい。
周りはギッシリの人。
けど、右隣の親子連れ、左隣のおっちゃんグループは全く釣れてなかった。



昼前にカワハギを立て続けに3匹ゲット。
そしてハルも1匹ゲット。

午後。
日差しは更に強くなり、顔や腕がヒリヒリする。
しかも魚は全く釣れず、暑いし眠いし、非常に厳しい環境。
暇なので、昼寝をしながら竿の守をする。



午後からは全く当たり無し。
ちなみに、両隣も全く当たり無し。
さらに、両隣りどころか、周辺では朝から誰も何も釣ってない。
これが実態です。


夕方から、アジが回ってくると思いきや、全く回って来ず。

結局、朝の6時から19時まで粘ったけど、カワハギだけの釣果だった。



前日21時から乗り込んで、22時間遊んで帰る時にはフラフラ。

バンバン釣れれば良かったけど、午後から全く釣れなかったので、寝不足と太陽をずっと浴び続けて
むちゃんこ疲れた。

けど、久々に釣魂に火が付いた。

今度はもっと快適に車中泊を出来るよう対策をしてリベンジします。




マリーナ釣り公園 Part.4

2014年09月07日 | お出かけ&釣り
1年数カ月ぶりに釣りに行った。

場所は、マリーナ。
朝は涼しかったのに、昼になるにつれ、強烈な日差し。

こんな日はなかなか釣れない。

結局、5時間粘って、ナマズのような得体の知れない魚6匹とその他小魚数匹釣っただけで、食べられる魚はゼロ...

狙いは、ガシラだったので、この5時間でかなりの針と錘を海の中に差し上げた。


一方、僕とハルが全くダメだったのに、嫁は1人でガシラを4匹釣った。



食卓にガシラの唐揚げが並ぶのは嬉しいけど、そもそも4対0で負けたことが悔しいし、情けない

海水浴(加太編)

2014年08月17日 | お出かけ&釣り
日曜日。
珍しく天気が良かった。
今年、海水浴は1回かな~?と思ってたけど、チャンスがやってきた。

行ったのは、加太。

加太といっても、メインの海水浴場ではなくて、ちょっと離れた岩場。


この前の日高の海で要領を得てるので、ハルは自分で海産物を物色。

いざ潜ってみると、日高の海とは違い、浅瀬にはウニやヒトデは殆どない。
沖の方まで潜ってみると、岩場が途切れたところには、獲物がいそうな雰囲気。

浅瀬での貝取りはハルに任せて、大物狙いに切り替えた。

目の前に大きなチヌも泳いでいる(前を通って行った時は本当にビックリ!さすがは加太!)し、タコが食べたであろう貝の残骸がある。

狙いは、アワビ、サザエ。
暫く目を凝らして水中を眺めるも、結局獲物は見つからなかった。

一方、ハルはせっせと貝を取り集め、かなりの量を確保。


久々に本気で潜ったのでかなり疲れた。

駐車場のオジサンとオバサンに「ここでアワビ、サザエは取れるの?」と聞いてみた。
すると、今日潜った距離の3倍は沖に出ないと取れないと言われた。

3倍ということは、結構な深さになってくる。
2、3mならまだしも、それ以上はなかなか厳しい。

最後に、大量の貝のバケツを見て
「根気よう取ったのぉ。あっち(砂浜の海水浴場)は、家に砂しか持って帰らんけど、こっちは晩御飯のオカズ持って帰れるで」

確かにそのとおり。
僕も基本は、岩場で潜る方が好き。

ただ、あっちはあっちで、目の保養という楽しみはあるんやけどね。


海水浴(日高編)

2014年08月16日 | お出かけ&釣り
今年の夏はどうも天気が悪い。
週末になると、雨が降っているイメージで、カラっと晴れた日が殆どない。

プールへは3回連れて行ったけど、まだ海水浴には行ってなかった。
この日もどんよりと曇っているけど、雨は降ってないし、時折太陽が顔を出していた。

渋滞で帰宅が遅れたけど、予定どおりハルと二人で海水浴へ。

場所は、小さい頃から父親に連れてきてもらった「かつては穴場」の海。
「かつて穴場」と書いたのは、昔は父親と二人きりというのも珍しくなかった。

今は綺麗に舗装された道があるけど、昔はそんな道もなく細い山道をバイクに乗って毎週土日になると連れてきてもらった。
今のように、近くに温泉施設もなく、人は本当に少なかった。

岩場と砂浜が隣接していて、基本は岩場で潜る。
この岩場には、サザエ、アワビが昔は一杯あった。

久々にやってきたけど、温泉施設の駐車場が無料ということもあり、とにかく車、人が凄い。
けど、大半の人は砂浜の方にいるので、岩場ゾーンは人はまばらだった。

これまで海水浴と言えば、砂浜ばかりだったので、ハルにとっては初の岩場となる。
岩場での泳ぎ方(潜り方)は、シュノーケルを装着し、靴を履き、手には軍手、腰には網をいうのが基本。

まず、ハルに岩場での海の様子を見てもらうことした。
砂浜には何もないけど、ここにはウニ、イソギンチャク、魚、貝が沢山ある。
海水浴の楽しさは、この磯に潜ってこそ。
磯潜りには浮輪は不要やけど、万が一のことがあるとダメなので、浮輪を装着させた。


僕から離れないように釘を刺し、いざ海へ。
大物はさすがにないけど、ガンガラは結構あった。

僕が潜って貝を取る様子を見させた。
それからは、自分で貝を取り始めた。


写真だと補正がかかって大きさは分かり難いけど、スーパーで売ってるような大物はありません。

散々磯へ潜ったあとは、隣の砂浜へ。


ここは超遠浅で水質も綺麗で、子どもと泳ぐには文句無しの海水浴場だと思う。

個人的に、プールは直ぐに人とぶつかって泳ぎにくいし、獲物も何もないので泳いでいても面白くない。
夏の醍醐味は、海水浴に尽きると思う。


初泳ぎ

2014年07月12日 | お出かけ&釣り
7月。
暑くて暑くてたまらない。

ビールが凄く美味しい季節やけど、僕の場合は常に痛風を気にしないといけない。
32歳で初めて発症してから、過去5回痛風になった。
毎日お茶を沸かして、医者に言われたとおり、2ℓの大型の水筒で毎日飲んでます。

それはともかく、近所の県営のプールがリニューアルされた。
自宅から自転車で5分という好立地なので、早速ハルと二人で行ってきた。

家で水着に着替え、着替えも持たずにそのまま自転車でGO!
(着替えなど不要。水着のまま自転車で帰ればいいのです)



ちょうど10時のオープンに間に合うように到着。
屋内プールへは行かなかったけど、屋外プールはそこそこの広さ。
(深さが最深80㎝なのでちと物足りないかも)

この頃は、まだまだ人もまばらで結構快適に泳ぐことができた。


クロールなのに、まるで溺れているかのようなフォームなので、きちんとクロールをハルに指導。
特訓の甲斐あってか、腕の使い方は少しはマシになったかな。

そうこうして、気が付くと、プールは人人人・・・・
しかも、みさき公園のプールと違って、知り合いの顔がチラホラ...
え!まさかこの60手前のオッサンが奥さんと二人でボール遊び!?という衝撃の絵も見られたけど。



これじゃ、泳ぐどころか水遊び程度しか無理!

ということで、12時の休憩とともに退散しました。

近いので、ちょっと水遊びにというのにはちょうど良いかも。