庭で実る野菜のうち、自分で育てたという実感があるのは初めて。長さ18cm、直径は5cm、もう少し大きくなるのかもしれないけれど、もう食べられそうに見えたので、収穫することにしました。昨日のことです。
記念すべき1本目、授粉してからちょうど2週間でした。よくぞここまで育ってくれたと思いつつも、さっそく料理して夕食のメニューに。おいしくいただきました。味としては、多少薄いような気もしましたが、新鮮な、普通のゴーヤーでした。
記念すべき1本目、授粉してからちょうど2週間でした。よくぞここまで育ってくれたと思いつつも、さっそく料理して夕食のメニューに。おいしくいただきました。味としては、多少薄いような気もしましたが、新鮮な、普通のゴーヤーでした。
花が咲かん、つぼみすら見当たらん、と首をひねっていた頃が嘘のように、毎日いくつも花が咲き続けております。そうです、我が家のゴーヤーたち、とっても元気にしています
そしてとうとう? 今日は、正確な名前はわからないけれど、何とかシジミみたいな小さなチョウが飛び回っているのを見かけました。想像するに、菜の花にはモンシロチョウ、フジの花だとクマンバチ、といったふうに私が見てきた限りではシジミチョウはゴーヤーがお気に入り? ではないかと。
と、それはいいんですが、写真の通り雌花も咲くには咲いたものの、やはりどう考えても少な過ぎ? のような。シジミチョウが来てくれるようになったとはいえ、3日に1輪咲くか咲かないかの雌花に果たして止まってくれるのでしょうか。よく目につくところに雄花がたくさんあれば、そっちだけしか行かないのでは…。
というわけで、雌花を発見! した時は育て方のマニュアルにあった通り、人工授粉することにしました。それでも今度はちゃんと大きくなってくれるかどうかと、さらに心配は続く…。
でも、ここまでのところで気がついたのは、雌花はどうも蔓の先の方にしか出てきていないのでは、ということ。こういった調子で、観察もまたじっくりしていく必要がありそうです。しかし暑さ、はまだいいとしてヤブ蚊がいなかったら本当に楽なんですが

そしてとうとう? 今日は、正確な名前はわからないけれど、何とかシジミみたいな小さなチョウが飛び回っているのを見かけました。想像するに、菜の花にはモンシロチョウ、フジの花だとクマンバチ、といったふうに私が見てきた限りではシジミチョウはゴーヤーがお気に入り? ではないかと。
と、それはいいんですが、写真の通り雌花も咲くには咲いたものの、やはりどう考えても少な過ぎ? のような。シジミチョウが来てくれるようになったとはいえ、3日に1輪咲くか咲かないかの雌花に果たして止まってくれるのでしょうか。よく目につくところに雄花がたくさんあれば、そっちだけしか行かないのでは…。
というわけで、雌花を発見! した時は育て方のマニュアルにあった通り、人工授粉することにしました。それでも今度はちゃんと大きくなってくれるかどうかと、さらに心配は続く…。
でも、ここまでのところで気がついたのは、雌花はどうも蔓の先の方にしか出てきていないのでは、ということ。こういった調子で、観察もまたじっくりしていく必要がありそうです。しかし暑さ、はまだいいとしてヤブ蚊がいなかったら本当に楽なんですが

ゴーヤー。葉の数と蔓の勢いは、私が見た感じでは申し分ないのに、花がぜんぜん咲かないのはなぜ? と心配していたら、2、3日前からようやく花がちらほらと咲き始めました。ネットで調べた通り、まだ雄花しか見当たりません。観察していると、朝から開いて午後にはしぼみ始めて、夕方にはもう散っていくみたいです。
短い時間だけれども、数で勝負? 次から次へと咲きそうなので、そのあたりは気になりませんが…、別の心配が。つぼみの段階で見分けがつくのですが、最初は雄花の方が多いとはいえ、雌花らしきつぼみがほとんどありません! はっきり言って、今のところひとつだけです。それに対し雄花のつぼみは数えきれないほど。
この調子で大丈夫? と、新たな心配をしているわけですが、思うに雄花が先にどんどん咲いて、受粉をしてくれる蝶や虫をまず呼び寄せているのかな、と。黄色の花びらは人間の目には目立つけれども、どちらかと言うと小さい花だし。そうやって彼らに存在がじゅうぶん伝わった頃、雌花が咲き始めれば受粉の確率はだんぜん高いということなのか? と想像しているところです。
短い時間だけれども、数で勝負? 次から次へと咲きそうなので、そのあたりは気になりませんが…、別の心配が。つぼみの段階で見分けがつくのですが、最初は雄花の方が多いとはいえ、雌花らしきつぼみがほとんどありません! はっきり言って、今のところひとつだけです。それに対し雄花のつぼみは数えきれないほど。
この調子で大丈夫? と、新たな心配をしているわけですが、思うに雄花が先にどんどん咲いて、受粉をしてくれる蝶や虫をまず呼び寄せているのかな、と。黄色の花びらは人間の目には目立つけれども、どちらかと言うと小さい花だし。そうやって彼らに存在がじゅうぶん伝わった頃、雌花が咲き始めれば受粉の確率はだんぜん高いということなのか? と想像しているところです。
枝からとってすぐ食べるというのは、やはり美味しい。瑞々しさ満点です。早くうちのミニトマトも収穫できるといいのに
食べたのは実家のベランダで熟した分。写真を撮ったあと、手前のいちばん熟していそうなのをごちそうになりました
先日書いた通りこのトマトの苗を、というより枝を3本、しばらく花びんに差して根が出始めたものを、もらって帰ってうちの庭にも植えました。最初は元気なかったけれど、2、3日もすると根づいたようでその後は順調。
…だったんですが、小さな葉が出てきて伸びようとしているのに、そこを何かの虫に? 食べられ始めました! これだから、地面は…
さっそくまたネットで調べて対策を検討中。化学殺虫剤不使用、という製品もあるみたいなので、買ってこようと思っています。
しかし、どんな虫なのか、昼間は姿を見かけないので今のところわかりません。正体を知りたいかと言われれば、できれば知りたくないような
とにかく、知らない虫も知っている虫も、虫ではない生き物!? も庭にはものすごい数いることだけは、よ~く知っています


先日書いた通りこのトマトの苗を、というより枝を3本、しばらく花びんに差して根が出始めたものを、もらって帰ってうちの庭にも植えました。最初は元気なかったけれど、2、3日もすると根づいたようでその後は順調。
…だったんですが、小さな葉が出てきて伸びようとしているのに、そこを何かの虫に? 食べられ始めました! これだから、地面は…

しかし、どんな虫なのか、昼間は姿を見かけないので今のところわかりません。正体を知りたいかと言われれば、できれば知りたくないような


いよいよ7月。博多祇園山笠が始まりました。そして明日は“レベスタ”でヴァンフォーレ甲府戦。暑さに負けないよう体調を整えつつ、いいひと月にしたいと思います。
とその前に、半月ほど前に撮った写真をアップ。載せる機会がないままとうとう月が替わってしまいました。何かの実のように見えて、これはつぼみ。それだけでも面白いと思ったのに、花が咲いたらもっとびっくり。
これほど鮮やかな赤は、めったにないと思います。ザクロの花は、前にも載せたことがありますが、今回、正面からきれいに撮れたのであらためて載せることにします。

どうもすぐに散るらしくて、木全体ではつぼみと花びらが落ちたあとのがくの方が目立っていました。ザクロというと実しか見たことがなくて、つぼみや花がこのような姿というのは初めて知りました。
とその前に、半月ほど前に撮った写真をアップ。載せる機会がないままとうとう月が替わってしまいました。何かの実のように見えて、これはつぼみ。それだけでも面白いと思ったのに、花が咲いたらもっとびっくり。
これほど鮮やかな赤は、めったにないと思います。ザクロの花は、前にも載せたことがありますが、今回、正面からきれいに撮れたのであらためて載せることにします。

どうもすぐに散るらしくて、木全体ではつぼみと花びらが落ちたあとのがくの方が目立っていました。ザクロというと実しか見たことがなくて、つぼみや花がこのような姿というのは初めて知りました。
午前と午後ですっかり天気が変わった一日でした。今週、ずっと暑かったけれども雨が降らなかったせいか何となくその気になったようで、だいぶ庭での作業がはかどりました。
草とりも、あとはもう隅の方だけが残っている程度。できれば丈の短いのも削り取って、芝生の部分を増やしていきたいと考えているんですが、1日に1時間半から2時間くらいのペースなのでまだまだ時間がかかりそう。
今日も昼前にやって、昼ご飯を食べ終わった頃だんだんと暗くなったと思ったら…、雨が降り出しました。結果的に、雨の合間を縫って進めることができたみたいです
明日から7月。引き続き午前中なら少しはできるかも、というより草とりはともかく、ゴーヤーをはじめいろいろ植えてしまったのでその手入れはしていく必要があります。
ヒマワリとアサガオは、すでに着々と成長中。とはいえ、ヒマワリはせっかく開いた双葉が虫に食べられてしまったのがあって、今は2本だけに
アサガオは、食べられる前にどんどん成長していき7、8本が伸びていっているところ。そして一昨日だったか、母がミニトマトの苗を3本くれたので、それも植えました。
ゴーヤーもそうだったけど苗からの方が楽、かもしれません。しかし、種を植えてやがて芽が出てきて、日々大きくなっていくのを見るのはまた格別
で、写真はというと…、そのヒマワリやアサガオではなく、実家のベランダで見つけたカイワレですね。スーパーで見るのと違って、土の中から生えているのが可愛かったのでつい撮りました。
これは、種を蒔いて芽が出たとしてもそこで食べられてしまうということになるわけです。しかし、カイワレも食べずにこれを育てていくと、ちゃんと大根ができるんだそうです! 母によると。
草とりも、あとはもう隅の方だけが残っている程度。できれば丈の短いのも削り取って、芝生の部分を増やしていきたいと考えているんですが、1日に1時間半から2時間くらいのペースなのでまだまだ時間がかかりそう。
今日も昼前にやって、昼ご飯を食べ終わった頃だんだんと暗くなったと思ったら…、雨が降り出しました。結果的に、雨の合間を縫って進めることができたみたいです

明日から7月。引き続き午前中なら少しはできるかも、というより草とりはともかく、ゴーヤーをはじめいろいろ植えてしまったのでその手入れはしていく必要があります。
ヒマワリとアサガオは、すでに着々と成長中。とはいえ、ヒマワリはせっかく開いた双葉が虫に食べられてしまったのがあって、今は2本だけに

ゴーヤーもそうだったけど苗からの方が楽、かもしれません。しかし、種を植えてやがて芽が出てきて、日々大きくなっていくのを見るのはまた格別

これは、種を蒔いて芽が出たとしてもそこで食べられてしまうということになるわけです。しかし、カイワレも食べずにこれを育てていくと、ちゃんと大根ができるんだそうです! 母によると。
午後の空には、もう梅雨が明けたかのような入道雲がありました。と思ったら、九州南部は梅雨明けと見られるとのこと、夕刊に載っていました。北部はまだのようですが、もうだいぶ降ったことだし少し早めでもいいかな、という気分です。
雨が降る間、庭の手入れをしていなかったので、今日は昼前にまだ草が茫々だった箇所に手を付けました。引っこ抜く、どころか分け入るのも大変といった状態だったので妹宅から、木の枝を切り落とせるレベルの大型の鋏を借りてきて、まさに切り開きながら進むと…、やがてようやく、地面が見えてきて久しぶりに通行可能となりました
緑が多いのは、それはそれで望ましいことかもしれませんが、もう少しすっきりというか明るくさっぱりした感じの庭にしたいのですよ、好みとしては。正確には、部分的に畑、みたいになっていますが
引き続き、時間を見つけて今度は、木の枝や伸び過ぎた葉っぱを払っていこうと思います。
写真は、庭の一角にあるコムラサキの花です。これまで実が成った時にしか気がつかなかったので、ムラサキシキブだとばかり思っていたら…、なんと違う名前でした
今回も念のためにと調べてみて、初めてわかりました。
雨が降る間、庭の手入れをしていなかったので、今日は昼前にまだ草が茫々だった箇所に手を付けました。引っこ抜く、どころか分け入るのも大変といった状態だったので妹宅から、木の枝を切り落とせるレベルの大型の鋏を借りてきて、まさに切り開きながら進むと…、やがてようやく、地面が見えてきて久しぶりに通行可能となりました

緑が多いのは、それはそれで望ましいことかもしれませんが、もう少しすっきりというか明るくさっぱりした感じの庭にしたいのですよ、好みとしては。正確には、部分的に畑、みたいになっていますが

写真は、庭の一角にあるコムラサキの花です。これまで実が成った時にしか気がつかなかったので、ムラサキシキブだとばかり思っていたら…、なんと違う名前でした

先週の始め頃、買い物のついでに近所の公園に寄って、思う存分撮ってきました。本数も種類も多くて、まさに色とりどり。どれを載せるか迷いましたが、少し濃いめのピンク色、というのはあまり見かけない気がしたので、まずそれを。
ちょうどシーズンのこの時期、あちこちでよく見かけるアジサイの花。さすがに雨がよく似合う
しかし梅雨とはいえもうだいぶ降り続いているので、被害が心配だし晴れ間も恋しくなってきますね。
ところで、白っぽい色や青、紫といった色の花が集まって丸い形になっているアジサイ、その写真を次々と見ているうち、何となく連想したのがシャボン玉。ということで、タイトルにしてみました。本物のシャボン玉とは関係ない内容でごめんなさい
ちょうどシーズンのこの時期、あちこちでよく見かけるアジサイの花。さすがに雨がよく似合う

ところで、白っぽい色や青、紫といった色の花が集まって丸い形になっているアジサイ、その写真を次々と見ているうち、何となく連想したのがシャボン玉。ということで、タイトルにしてみました。本物のシャボン玉とは関係ない内容でごめんなさい

明日の天気予報、外れて欲しいなぁとひそかに願いつつパソコンに向かっております
だって、ほぼ1か月ぶりの“レベスタ”、足取り軽く向かって、モニュメント広場の明るさや賑わいもじゅうぶん味わいたいではないですか。次からはナイトゲームとなるため、昼間のゲームとはしばらくお別れだし。
写真のゴーヤーたち、に水やりしなくてすむのは助かるんですが、このあと梅雨はまだ続くので、明日に限っては、まとまった雨とはならないようお願いしたいです、ホントに。
ゴーヤー。母が肥料を分けてくれたので、それを土の上から苗と苗の間に置いたり、育て方にあった通り親づるを摘芯したら子づるがちゃんと伸びてきたり、となかなか順調です。
そう言えば昨日の朝、早々と花がひとつ咲いているのを見つけたんでした。後で写真を、と思ったんですがそのうち忘れてしまい、夕方、そばを通ったらもう地面に落ちていました
でも大丈夫。まずは雄花が咲き始めるけれども、最初は次々と落ちていくんだそうです。
と、これまでのところはこんな感じ。ネットも張ったので、さらに伸びていって葉がいっぱい茂る、はずと思うとついワクワクしてしまう。待ち遠しいです

写真のゴーヤーたち、に水やりしなくてすむのは助かるんですが、このあと梅雨はまだ続くので、明日に限っては、まとまった雨とはならないようお願いしたいです、ホントに。
ゴーヤー。母が肥料を分けてくれたので、それを土の上から苗と苗の間に置いたり、育て方にあった通り親づるを摘芯したら子づるがちゃんと伸びてきたり、となかなか順調です。
そう言えば昨日の朝、早々と花がひとつ咲いているのを見つけたんでした。後で写真を、と思ったんですがそのうち忘れてしまい、夕方、そばを通ったらもう地面に落ちていました

と、これまでのところはこんな感じ。ネットも張ったので、さらに伸びていって葉がいっぱい茂る、はずと思うとついワクワクしてしまう。待ち遠しいです

明日・明後日は大体晴れ、とのことなので庭の手入れの続き、したいと思っています。種を蒔くところまではかどるといいのですが。草とりの続きの方はぜんぜん気が進まないけれども、種蒔きは早くしたい
芽が出てくるところを早く見たいです。
そう言えば、先日、ゴーヤーを植えた時、土を掘り起こしたついでに埋めたあれ、はどうやら、残念な結果に終わったみたいです
昨年10月“レベスタ”でもらったシードペーパー、年を越してからとなってしまったのがまずかったんでしょうか。
すでに20日ほど過ぎたというのに、芽は出てきていません。育っていく経過を書いていきたかったんですが、あきらめないといけないようです。でも、ゴーヤーの方は元気。だいぶ伸びてきました。育て方を調べながら、収穫目指して頑張っていこうと思います。
写真は、植物の話題ついでに、実家のベランダで見つけたものを。たぶん初めて見ました、ミツバの花。野菜という認識しかなかったけれど、確かに花が咲いても不思議はない
それにしても、あまりに小さい花で、逆にインパクト大きかったです。

そう言えば、先日、ゴーヤーを植えた時、土を掘り起こしたついでに埋めたあれ、はどうやら、残念な結果に終わったみたいです

すでに20日ほど過ぎたというのに、芽は出てきていません。育っていく経過を書いていきたかったんですが、あきらめないといけないようです。でも、ゴーヤーの方は元気。だいぶ伸びてきました。育て方を調べながら、収穫目指して頑張っていこうと思います。
写真は、植物の話題ついでに、実家のベランダで見つけたものを。たぶん初めて見ました、ミツバの花。野菜という認識しかなかったけれど、確かに花が咲いても不思議はない
