テンプレートを変えてみました。
ブラウザの使い方によっては、
文字数が1行に入り切らず、
はみ出したように見える箇所がありますが、
これからの分は気をつけて書くことにして、
今までのところはそのままにしておきます。
またすぐに、違うテンプレートに変えるかもしれないので、
そのあたりは気にしないことにします。
ついでに、写真も実際の大きさで表示されるようにしてみたところ、
大きいサイズに合わせてテンプレートも大きく表示されるので、
ずいぶんとバランスが悪くなります。
写真は、これまで通り縮小版で表示していくことにします。
実際のサイズで見る場合は、マウスポインタを写真の上に
持っていって、指差しマークにしてからクリックしてください。
記事と一緒に表示したい時は、記事のタイトル部分で
同じように、“指差しマークでクリック”してください。
6月も半ばを過ぎました。梅雨に入ったようですが、
雨はあまり降っていません。(京都ではさんざん降られたけれど…)
先日撮ったアジサイの写真を載せて、気分を出したいと思います。
ブラウザの使い方によっては、
文字数が1行に入り切らず、
はみ出したように見える箇所がありますが、
これからの分は気をつけて書くことにして、
今までのところはそのままにしておきます。
またすぐに、違うテンプレートに変えるかもしれないので、
そのあたりは気にしないことにします。
ついでに、写真も実際の大きさで表示されるようにしてみたところ、
大きいサイズに合わせてテンプレートも大きく表示されるので、
ずいぶんとバランスが悪くなります。
写真は、これまで通り縮小版で表示していくことにします。
実際のサイズで見る場合は、マウスポインタを写真の上に
持っていって、指差しマークにしてからクリックしてください。
記事と一緒に表示したい時は、記事のタイトル部分で
同じように、“指差しマークでクリック”してください。
6月も半ばを過ぎました。梅雨に入ったようですが、
雨はあまり降っていません。(京都ではさんざん降られたけれど…)
先日撮ったアジサイの写真を載せて、気分を出したいと思います。
デジカメを使い始めてもう数年経つんですが、
これまででいちばんショックな出来事が…。
横浜観光の写真を少しずつアップしていく前に
言っておきたいと思います。
全体の4分の1か5分の1くらいだと思いますが、
15枚! デジカメからパソコンにUSB接続で移動中、
エラーを起こして、写真が再生できなくなりました。
個人的に気に入っていた部分だったのに、どれも
うまく撮れていたので喜んでいたのに、その15枚を
失くしてしまったとは、ホントにショック~。
枚数をだいぶまとめて移動しようとしたのは確かだけれど、
ほとんどの写真は画素数が少なめで、重さとしては
それほどでもなかったはず。何がいけなかったのかは、
今もまだはっきり判りません。それでも、
デジカメはこれからも使い続けるので、何か対策を
考えておく必要があります。
しかし、気軽に撮影できる代わりに、というか何というか
消すのも失うのもあっという間だということがようく判りました。
これまででいちばんショックな出来事が…。
横浜観光の写真を少しずつアップしていく前に
言っておきたいと思います。
全体の4分の1か5分の1くらいだと思いますが、
15枚! デジカメからパソコンにUSB接続で移動中、
エラーを起こして、写真が再生できなくなりました。
個人的に気に入っていた部分だったのに、どれも
うまく撮れていたので喜んでいたのに、その15枚を
失くしてしまったとは、ホントにショック~。
枚数をだいぶまとめて移動しようとしたのは確かだけれど、
ほとんどの写真は画素数が少なめで、重さとしては
それほどでもなかったはず。何がいけなかったのかは、
今もまだはっきり判りません。それでも、
デジカメはこれからも使い続けるので、何か対策を
考えておく必要があります。
しかし、気軽に撮影できる代わりに、というか何というか
消すのも失うのもあっという間だということがようく判りました。
ブログの話題が新聞に載っていました。
人気が急速に高まっているそうで、今年3月の時点で、
利用者は約335万人、少なくとも月に1度は閲覧する人が、
1651万人に達したとのこと。
市場規模は、04年から06年の2年で40倍に膨らむと
予測されているそうですが、こうやって書き込んでいる本人には
何だかピンときません。それより目下の関心は、カテゴリーです。
書き易い題材を気楽に選んで書き始め、今、カテゴリーは7つに
なりました。もうこれ以上増やしたくない、と思っています。
でも、敢えて日記としての使い方をしないことにしたので、
カテゴリーが書き込む内容の目安。カテゴリーに沿うことができて
書き易いと思う反面、もっと自由に書けたら、と思う時もあります。
今後どうするか、ちょっと悩んでいるところです。
人気が急速に高まっているそうで、今年3月の時点で、
利用者は約335万人、少なくとも月に1度は閲覧する人が、
1651万人に達したとのこと。
市場規模は、04年から06年の2年で40倍に膨らむと
予測されているそうですが、こうやって書き込んでいる本人には
何だかピンときません。それより目下の関心は、カテゴリーです。
書き易い題材を気楽に選んで書き始め、今、カテゴリーは7つに
なりました。もうこれ以上増やしたくない、と思っています。
でも、敢えて日記としての使い方をしないことにしたので、
カテゴリーが書き込む内容の目安。カテゴリーに沿うことができて
書き易いと思う反面、もっと自由に書けたら、と思う時もあります。
今後どうするか、ちょっと悩んでいるところです。
インターネットを利用するようになって、とても助かっている機能が
いくつかあります。そのうちのひとつが全国の地図を見られること。
方向音痴なので、行ったことのないところに行く時にはまず、
大手ポータルサイトでその場所の地図を見てみます。
時には、プリントしたものを持って出かけます。
範囲も数kmから数百mまで、何段階かの広さを見ることができるので、
大きな目標物で大体の方向を掴んでから曲がり角の建物を確認したりします。
ネットの便利さは人によって違うと思いますが、苦手なことを
フォローしてくれると、その便利さをあらためて実感します。
いくつかあります。そのうちのひとつが全国の地図を見られること。
方向音痴なので、行ったことのないところに行く時にはまず、
大手ポータルサイトでその場所の地図を見てみます。
時には、プリントしたものを持って出かけます。
範囲も数kmから数百mまで、何段階かの広さを見ることができるので、
大きな目標物で大体の方向を掴んでから曲がり角の建物を確認したりします。
ネットの便利さは人によって違うと思いますが、苦手なことを
フォローしてくれると、その便利さをあらためて実感します。
一昨日テンプレートのデザインをまた変えました。
種類がたくさんあっていろいろ選べるから、
目移りして変えたくなるのかと思っていたけれど、本当は
私が飽きっぽいから、というのが大きな理由のようです。
しばらく同じものが続くと、ずいぶん長いこと変えていないような
気がしてきます。実際はそう日が経っていないのに…。
でも、文字の見易さとか基本的な形にこだわると、選べるといっても
数が限られてきます。主に色だけの変更になります。
今回、ブルーのモザイクにしてみました。これから暑くなるし、
涼しげな雰囲気になっていいかな、と思いました。
ついでに、青空と雲の風景写真を載せます。
だいぶ前に撮ったものですが、青い色ということで思い出したので。
種類がたくさんあっていろいろ選べるから、
目移りして変えたくなるのかと思っていたけれど、本当は
私が飽きっぽいから、というのが大きな理由のようです。
しばらく同じものが続くと、ずいぶん長いこと変えていないような
気がしてきます。実際はそう日が経っていないのに…。
でも、文字の見易さとか基本的な形にこだわると、選べるといっても
数が限られてきます。主に色だけの変更になります。
今回、ブルーのモザイクにしてみました。これから暑くなるし、
涼しげな雰囲気になっていいかな、と思いました。
ついでに、青空と雲の風景写真を載せます。
だいぶ前に撮ったものですが、青い色ということで思い出したので。
月初めには、メールフォルダ内の整理をします。
まず、個人用フォルダのうち、“削除済みアイテム”の中のいちばん古い
ひと月分を完全削除。次に、保存フォルダ(3か月分収納)の
“受信済みアイテム”と“送信済みアイテム”の中の古い方から、
それぞれひと月分を個人用フォルダの“削除済みアイテム”に移動。
それから、個人用フォルダ(最新3か月分)の“受信済みアイテム”と
“送信済みアイテム”の中の古い方からそれぞれひと月分を、
保存フォルダの“受信済みアイテム”と“送信済みアイテム”へ、それぞれ移動。
と、それだけなんですが…。
メールは、このやり方で半年を目安に削除しています。あまり量が多くないので
このくらいの期間でいいかな、と適当に決めた期間です。仕分けもしていません。
やはり量が少ないためか必要ないです。
まず、個人用フォルダのうち、“削除済みアイテム”の中のいちばん古い
ひと月分を完全削除。次に、保存フォルダ(3か月分収納)の
“受信済みアイテム”と“送信済みアイテム”の中の古い方から、
それぞれひと月分を個人用フォルダの“削除済みアイテム”に移動。
それから、個人用フォルダ(最新3か月分)の“受信済みアイテム”と
“送信済みアイテム”の中の古い方からそれぞれひと月分を、
保存フォルダの“受信済みアイテム”と“送信済みアイテム”へ、それぞれ移動。
と、それだけなんですが…。
メールは、このやり方で半年を目安に削除しています。あまり量が多くないので
このくらいの期間でいいかな、と適当に決めた期間です。仕分けもしていません。
やはり量が少ないためか必要ないです。
朝、地震に起こされました。
余震がだいぶ収まってきたので安心しかけていたのに、
またも大きく揺れました。余震とはいうものの、今回の方が
揺れがひどかったように思います。
壊れた物はありませんでしたが、滑り落ちた物は
本震の時より多かったです。油断して、前に落ちた時何も考えず、
そのまま元に戻しておいただけだったのがまずかったです。
ちょうど1か月前の本震の時には、ノート型パソコンが宙を飛んだとか、
デスクトップ型だと、モニタが床に落ちて壊れた、といった話を聞きました。
我が家の場合、パソコンやその周辺は物がわずかにずれたぐらいで、
まったく無事でした。それは良かったんですが…、
外壁や家の中の土壁に、大小さまざまな亀裂、という
被害が出ています。これ以上揺れたらどうなるんだ、と思いつつも
先のことは判らないので、気をつけながら暮らしていくことにします。
(写真の亀裂は約10cmですが、わりと目立つので撮ってみました。)
余震がだいぶ収まってきたので安心しかけていたのに、
またも大きく揺れました。余震とはいうものの、今回の方が
揺れがひどかったように思います。
壊れた物はありませんでしたが、滑り落ちた物は
本震の時より多かったです。油断して、前に落ちた時何も考えず、
そのまま元に戻しておいただけだったのがまずかったです。
ちょうど1か月前の本震の時には、ノート型パソコンが宙を飛んだとか、
デスクトップ型だと、モニタが床に落ちて壊れた、といった話を聞きました。
我が家の場合、パソコンやその周辺は物がわずかにずれたぐらいで、
まったく無事でした。それは良かったんですが…、
外壁や家の中の土壁に、大小さまざまな亀裂、という
被害が出ています。これ以上揺れたらどうなるんだ、と思いつつも
先のことは判らないので、気をつけながら暮らしていくことにします。
(写真の亀裂は約10cmですが、わりと目立つので撮ってみました。)
このブログのデザインは、自分で作っているのではなく、
たくさんのテンプレートの中から気に入ったものを選んで
使っています。たくさんあるので、時々変えてみるつもりでしたが、
字配りや字の大きさ、写真の位置など、デザインによっては
バランスが崩れることが判明。
見易い色合いで日本語表記のものを探してみたけれど、
今のところ見当たりません。とりあえず、最初のデザイン、
“ペパーミント2”に戻すことにしました。
季節的にもちょうど合っていそうなので。
素っ気ないデザインですが、他のを選んだとしても
たぶん似たようなものになっていたんじゃないかと思います。
たくさんのテンプレートの中から気に入ったものを選んで
使っています。たくさんあるので、時々変えてみるつもりでしたが、
字配りや字の大きさ、写真の位置など、デザインによっては
バランスが崩れることが判明。
見易い色合いで日本語表記のものを探してみたけれど、
今のところ見当たりません。とりあえず、最初のデザイン、
“ペパーミント2”に戻すことにしました。
季節的にもちょうど合っていそうなので。
素っ気ないデザインですが、他のを選んだとしても
たぶん似たようなものになっていたんじゃないかと思います。
昨日、今日とよく晴れています。
出かけたら気持ち良さそう、とは思うものの
家の中の用事も、晴れている日の方が捗ります。
しかし…、なかなか思い通りにはいきません。
片付けは苦手のひとつ。やっととりかかっても
時間がかかる上、飽きっぽいので、少しずつしか進みません。
パソコンの中のファイルだったら、フォルダを作ってまとめたり、
定期的に削除したりと、比較的整理している方だと思うのですが。
何より、嵩張らない点が助かります。“削除”も楽だし。
実際の生活はそうはいきませんが、まぁ工夫しながら、
ぼちぼちやっていきます。
出かけたら気持ち良さそう、とは思うものの
家の中の用事も、晴れている日の方が捗ります。
しかし…、なかなか思い通りにはいきません。
片付けは苦手のひとつ。やっととりかかっても
時間がかかる上、飽きっぽいので、少しずつしか進みません。
パソコンの中のファイルだったら、フォルダを作ってまとめたり、
定期的に削除したりと、比較的整理している方だと思うのですが。
何より、嵩張らない点が助かります。“削除”も楽だし。
実際の生活はそうはいきませんが、まぁ工夫しながら、
ぼちぼちやっていきます。
4月になったし、ちょっと雰囲気変えたくなったので、
テンプレートを“オレンジ2”にしてみます。
いずれまた“ペパーミント2”に戻すつもりですが、
もしかしたら他のデザインにしたくなるかもしれません。
何せ、テンプレート一覧には、いろいろたくさんあるので。
とまぁ、今日は文字にリンクを貼るのもやってみました。
上の段落の“テンプレート一覧”をクリックすると
どんなデザインがあるのか確かめられます。
テンプレートを“オレンジ2”にしてみます。
いずれまた“ペパーミント2”に戻すつもりですが、
もしかしたら他のデザインにしたくなるかもしれません。
何せ、テンプレート一覧には、いろいろたくさんあるので。
とまぁ、今日は文字にリンクを貼るのもやってみました。
上の段落の“テンプレート一覧”をクリックすると
どんなデザインがあるのか確かめられます。