むぎわら日記

日記兼用ブログです。
野山や街かどで見つけたもの、読書記録、模型のことなどを載せております。

明日は冬至

2022年12月21日 | ニュース・記事
冬至の七草ってのがあるようです。
春の七草や秋の七草、冬の七草までありますが、少し敷居が高い。
しかし、冬至の七草はスーパーで簡単にそろえることができそうです。

カボチャ(なんきん)
れんこん
にんじん
ぎんなん
きんかん
かんてん
うどん(うんどん)

うどんがなんで草なのか微妙です……小麦なのでしょうか。
細かいことはおいておいて、これなら、気軽に楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『失敗のメカニズム』芳賀繁(KADOKAWA)

2022年12月20日 | 読書
いくらシステムをよくしても、最後に残るのはヒューマンエラー。
人の不注意や思い込み、はたまた習慣まで、ミスをする要素は数えきれないくらいあります。
例え、忘れていても、思い込みで間違った操作をしてしまっても、事故にならないようにするシステムを先人たちは追及してきました。
水道のレバーをあげたら解放、下げたら止まるとかも、何か落下してレバーに当たってしまったとき、水が出っぱなしにならない配慮なのです。
そして、例えエラーが起こってしまっても、事故にならない工夫から、事故になっても被害が小さくて済む工夫まで切りがありません。

そして、どんなに対策を立てても、注意を払っていても、ミスはかならず起こり、事故につながっていくのです。
わたしたちにできることは、確率を限りなく下げていきながら、事故が起こった時に原因を究明し、改善につなげていけるシステムを作っていくことなのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪

2022年12月19日 | ニュース・記事
新潟市中央区で午後7時現在53センチ(平年2センチ)の積雪がありました。
朝はたいしたことないと思って、1時間の余裕をもって出発したら、高速道路が通行止めになっていて通勤を断念しました。
高速道路を使って冬場通勤するのも通算7年目になりますがはじめての体験でした。
職場から電話が来て、今日予定していた会議は延期になったとのこと。
高速バスも電車も止っていては、どうにもなりません。

久しぶりに雪かきに汗を流して、今のところは気持ちいいですが、明日は筋肉痛だろうなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022の米国高配当株ETFの結果

2022年12月18日 | 投資・節約
米国株投資家に人気の3大米国等配当株ETFの配当結果が出ましたのでお伝えします。
HDVは、増配率5.92%と検討して、昨年の減配から面目躍如です。
SPYDは、2年連続減配でホルダーをがっかりさせましたが、今年はなんと28.02%の増配となりました。もう少し、安定してくれると安心して持っていられるのですが、高利回りを維持するには仕方がないところでしょうか。
VYMは、老舗の貫禄で5.03%の増配です。なんと12年連続増配となりました。
おまけで、高配当ではないですが連続増配している銘柄を集めた人気のETFであるVIGは、2年連続の10%越えの増配となりました。すごすぎる!

さて、ここで気になるのが、増配するのは良いけど、インフレ率より低いと意味がないのでは? ということです。
そこで、今年は、アメリカのインフレ率と比べてみました。
そして、過去4年間、どんな感じだったのか表にしてみました。
これを見ると、安定感と利回り(配当金のみ)の関係がわかります。
利回りが高いと安定感がなく、利回りが低いと安定感がありますね。
長い目で見るとVYMが良いですが、短い期間でパワーがあるのがHDVとSPYDとなります。
予算が許せば、VIGを買うこともできそうです。

保有量は、HDV=VYM>SPYD>VIGの割合で持っています。
VIGは、コロナショックの暴落時に記念に買いました。そのときじゃないと高くて買えないと思ったので。

高配当株投資は、アクティブ投資の一種なので、機を見ることも必要だと考えています。今年はドルが高かったので米国株をほとんど買えませんでした。
手持ちのドルは、暴落した債券に回しました。

また、暴落する前に米国リートは売り抜けて、値下がりした豪州リートに回しました。
ヨーロッパは戦火が近すぎて投資する勇気がなかったですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行機の日

2022年12月17日 | ニュース・記事
12月17日は、飛行機の日。
ライト兄弟がはじめて動力付き飛行機で飛んだ日です。
その後の復元、再現実験では、離陸すらできなかったのですが、ライト兄弟は、その卓越した操縦技術により約300mの飛行を成功させました。
1903年12月にギリギリのところで飛んだ飛行機は、急速に発展して、10年後の第1次世界大戦には、主力兵器として活躍することになりました。
はじめの1歩は、ほんの小さなものでも、それを踏み出せたことによりその後の発展に加速がつくのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『引き出しの中の家』朽木 祥(ポプラ文庫)

2022年12月16日 | 読書
女の子なら誰でも思い描いたような理想的なお人形遊び。
机の引き出しの中にドールハウスを作り、庭に住んでいるコビトを住まわせ、いっしょにお菓子を食べるのです。
このお話に出てくるコビトは、「花明かり」と言います。親指ほどの大きさで日本語で話し、字もよめるようです。
うれしいときに子供の花明かりは良い香りを放ち、大人の花明かりは発光します。花明かりは地を歩くものと仲良しで、盆栽で紅葉狩りをしたり花見をしたりすることが大好きなのです。
そんな花明かりと、出会ってしまった少女たちは、試練なんて忘れてしまうほど幸せな気分で生きていけるのです。

子供のころは、庭の片隅に転がっている植木鉢の辺りに、また違った世界で生きている何者かがいるような気がしていました。
そんな者たちに「花明かり」という素敵な名前を与えた作者のセンスに脱帽です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USSより株主優待

2022年12月15日 | 投資・節約
100株でクオカード500円が年2回もらえるようです。
USSは、中古車のネットオークション大手の会社です。

株主優待は充実していて、1000株以上で5000円クラスのカタログギフトが年2回、10000株以上で10000円クラスのカタログギフトが年2回もらえます。
株を買うとすると、1000株で約200万円、10000株で約2000万円かかりますね。
個人で1社にそれだけ投資できるとは、かなりの資産持ちだと思いますが、その程度のカタログギフトで満足できるのだろうかとかいらぬ心配をしてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟検診プラザで人間ドック

2022年12月14日 | 日々の生活
人間ドックに行ってきました。
新しく出来た検診専用の施設である新潟検診プラザです。
キレイな設備が整っていて、空いている検査の場所に丁寧に案内してくれるので効率的に見てもらえました。
他と違うところは、検診が終了したあとにマッサージを受けることができます。
専用のマッサージ室で、体をほぐしてもらえました。
胃カメラは別料金を取られてしまいましたが、最新のカメラらしくコードが細いので、ほとんど苦痛がなくスンナリと終わりました。なぜか、先生が厳選した胃の写真を4枚もらえます(笑)。
いつも、古い病院で受けていたのですが、新しい施設は全然違うので驚きました。
コロナで食事を出せないとのことで、代わりに1000円分のクオカードをもらいましたが、クオカードが貯まってきましたよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『生物と無生物のあいだ』 福岡伸一(講談社現代文庫)

2022年12月13日 | 読書
ウイルスの話かなと思って読み始めたら、生命の神秘を思い知らされました。
DNA遺伝子の話から、動的平衡の話へと移っていきます。なるほど、生命はエントロピー増大の法則に逆らっているのではなく、先回りして自分を解体することにより、その流れの中に恒常性を維持しているのですね。だからこそ、宇宙に存在できるという目からウロコでした。
それにしても、著者は、すごく文才があります。文才がありすぎて、途中で、もう良いから科学的な話に移ってよと思うこともあります。
小説家の久美沙織が、生物学者の書く文章が一番上手だ、表現もさることながら小説家みたいに破綻がないとどこかに書いていましたが、こういうことなんだなと思いました。
生物は、波打ち際に建っている砂の城だが、その形は変わることはない。砂の一粒一粒はくずれて流されていくが、別の一粒がそれに替って形を維持する。そして、時が経つと、一粒足りとて、最初からあった砂粒はなくなる。
これが動的平衡です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水木一郎アニキ死去

2022年12月12日 | ニュース・記事
あまり、有名人が亡くなっても、心が動かないタイプなのですが、さすがにアニキの死去にはショックを受けました。
葬儀は家族葬でやるそうです。
別にお別れ会をするそうですが、盛り上がりそうだなと思います。
やっぱり、アニキを見送るには、しんみりとではなく、わあっと盛り上げたいですね。
1曲だけ歌えるのならこの曲を歌いたい(笑)

水木一郎 男はひとり道をゆく

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする