ホテルの朝食はバイキングでした。
和・洋・中のどれかにテーマを絞って盛り付けるとバランスがとれたものになることは分かっているのですが、やっぱり食べたいものを本能のままに取ってしまいます。

和・洋・中のごった煮になりました(笑)。
最終日は雨が降っていて、前日までで十分満足していたので、一か所だけよって、あとは下道で新緑を見ながら信濃路をドライブしながらちんたら帰ることにしました。
その一ヶ所は、ドラマ「裸の大将放浪記」などで知られているちぎり絵画家山下清の美術館「放浪館」です。

入口から、赤いカーペットにおにぎりに見立てた石が置いてあります。

受付で、いきなり、絵葉書を選ばせてもらって2枚いただきました。
中は撮影禁止です。年代順に解説を交えながら、山下清の作品がこれでもかと並んでいました。
印刷されていると、ちぎり絵の紙質が解らないのか、本物は全然違う生々しい迫力がありました。また、看板やレコード盤など、そこらへんに転がっているものに描いたものもあり、その点でも実物を見る価値があります。
とにかく、好きなものを描く情熱と、人に喜んでもらえるうれしさが伝わってきて、創作の原点を学ばせてもらいました。
そのあと、売店に行きましたが、あやしい骨董品がたくさん積み上げられていて、安い皿を5枚ほど買うと、1品につき絵はがきを1枚もらえました。
普通の美術館だと1枚200円くらいで売られているのに、大盤振る舞いですね。
山下清は、15年間放浪生活をしていて、気ままにくらしているように思えますが、有名になるとそうもいかなくなったようです。なんだかんだで、ストレスがあったのか49歳で脳溢血で他界しています。
途中、休憩で寄った道の駅で古本コーナーがあり、ちらりと見ると、昭和時代の外国文学が100円で売っていました。

ソ連社会主義の下、庶民の生活を描いたヤーコブレフの『美人ごっこ』
フランスの変態エロ文学、呪われた詩人アポリネールの『一万一千本の鞭』『若きドン・ジュアンの冒険』
若者向けの小説ですが、還暦を過ぎて乾いた目で読むとどんな感じなのか確かめてみたくなりました。上田の古本屋が主催しているらしく、あの辺りは、大学生の合宿などが盛んなので、こういう本が出るのでしょうね。新潟ではあまりみかけません。
さて、長野県で最後の食事は、信州みそラーメンでした。

信州赤みそを辛くしたラーメン。美味しかった。
ということで、午後7時に我が家に無事到着。
疲れ切ってバタンキュー。
体力的に2泊3日が限度ですね。
諏訪大社は、諏訪湖周りに4ヶ所あり、全部回っても良いのですが、あまり信心深くない身としては1ヶ所で納めたいと思うのです。
上社 前宮
上社 本宮
下社 春宮
下社 秋宮
の4つのうちどこに行くことにしたでしょう。
それは、「下社 秋宮」です。
一番のパワースポットと聞いて、あまり観光地化されていないところが魅力。

手を清め、鳥居をくぐります。
神様の道(中央)を避け、端っ子の石畳の道から入ります。

大きなしめ縄は出雲大社のような演出です。

四本の御柱がちゃんと建ってます。

御柱の後ろに回ると引きずられた痕を見ることができます。

お賽銭を上げるためにちゃんと5円玉をたっぷり用意してきてあります。
縁結びのご利益があるのが秋宮なので、キミアキ(倅)に○○○ュ○のようなキュートなご縁がありますようにお願いしました。
絵馬を見ると、絵心が爆裂しているものが多く、これは芸術分野のご利益もあるのでしょうか?



隣には、川の中州にある浮島社がありました。

どんなに川が氾濫しても流されない霊験あらたかな社だとか。
川を渡ると「万治の石仏」があります。

鳥居を作ろうと石にノミを入れると血が流れ、恐れをなした石工が仏様に仕立てたという謂れがあります。遠慮したような掘り込みが恐れの強さを示していますね。
三度回りながら願いを唱えると叶うと言われています。

鳥居正面にある下馬橋は、室町時代に作られた古いもの。道の真ん中にあり、車が突っ込まないか心配です。
観光地化されていないだけあって、荘厳なパワーを感じました。
あとは、ホテル紅やさんへ向かいます。
紅やさんは株式会社キッツの経営するホテルで、株主優待を使わせてもらいました。
部屋の大きな窓から眺める諏訪湖は絶景です。

部屋も広々として、気持ちよく泊まれました。
優待で、ショップでの買い物が1割引きのあと2200円をさらに引いてくれると言うサービスがありました。
食事は懐石だったので、面倒で写真をとらずに味わることに。

お客は、そこそこ入っていて、繁盛しているようでしたが、紳士・淑女の方々が多く、気持ちよく過ごさせていただきました。
2日目も無事に終え、残り1日になりました。
明日は雨模様のようですが、どうしましょうかね。



ペンションの朝食は、焼き立てパンです。
信州の珍しいフルーツもありました。
雨模様なので、美術館へ。
諏訪湖周辺には、たくさんの美術館があり、どこに行こうか迷うのですが、とりあえずハーモ美術館が9:00開館なので、そこへ向かいました。

中は、基本的に作品の撮影禁止なので、撮影自由の入り口にあるダリの柔らかい時計を。to taimeless space 時の無い空間へ というのがテーマの美術館のようです。
アンリ・ルソーの作品(美術の教科書に載っているのは、「眠るジプシー女」や「夢」)を中心とした19~20世紀に活躍した画家の作品が展示されていました。ルソーの作品は、自分の好きなものを画面いっぱいに散りばめられていて、丁寧な彩色が低いデッサン力を塗りつぶしてしまっているようで強力でした。

雰囲気撮影は許可されているので、パチリ。
次は、SUWAガラスの里へ行きました。諏訪湖にはガラス美術館がたくさんあり、その製品もたくさん売っています。また、レンタサイクルなどの貸し出しもしています。

美しいガラスの美術品が宝石さながらに展示されています。

蝋細工のような使い方もできるのですね。

パーティングラインがないガラスの器たち。
ショップの方が、展示室より広いという商売っ気のある美術館でした。
午後から雨が上がったので水陸両用バスに乗りました。

予約制ですが、天候・平日・シーズンオフ・昼食時間(12:30発)なので当日申し込みで貸し切りでした。
このバスは、トラックを1億円かけて改造したものだそうです。
横の窓はありません。
乗客が2人しかいないのに、バスガイドさんは手を抜かずに案内してくれました。

ヨットハーバーから、湖へ突入して、クルージング。31の川が流れ込み、出口は天竜川だけ。信州一の広さを誇る諏訪湖。諏訪湖と言えば御神渡りですが、温暖化のためか7季連続見られず、これは戦国時代の8季(1507~14年)に次ぐ記録で、来期に見られなければタイ記録だそうです。

上陸後、街中も奏功してくれます。諏訪の浮き城。今は街中にありますが、戦国時代は湖が広く、湖中にあったようです。
雨もあがったことだし、午後には、諏訪大社へお参りです。
諏訪大社は、4か所に分かれていますが、どこに行こうか迷うところです。
2025信州旅行2泊3日(2日目その2)諏訪大社、どこへ行く?につづく。
黒耀石体験ミュージアムに行き、ここで受付をすると、星くそ館へ行く注意事項の説明をしてもらえます。
利用時間は午後4時までで、簡易な案内板を見ると山道を歩いて片道40~50分くらいかかりそうです。3時近くになっていたので、ギリギリかなぁ。

山道の入り口には、門があり4時30分には施錠すると書いてあります。
あと1時間半しかないよぉ。
無理そうなら途中で引き返さないと……


しかし、綺麗な雑木林だ。
あ、クリンソウが咲いている。初めて見た。ラッキー。
とか、思わず和むが、時間がないのだよ(笑)

岩石がゴロゴロ。地すべり地帯のような光景。
北アルプス当たりの火山活動で地表に出てきた黒耀石が地すべりのように移動して、ここまで流れ着いているのです。

あ、今年は見逃したと思っていたヒトリシズカの花が一人で静かに咲いている。などと、また足を止めてしまう。

この片は、エゾノコリンゴの花が満開。霧ヶ峰と標高が900mくらい低いのだ。

時間が無いんだって!
とかなんとか言いながら、20分くらいで星くそ館に到着。
案内板は、子供の足で観察しながらの時間だったらしい。脅かしやがって(笑)

無人の小屋なのだけど、重い扉を開くと……

ライトが付き、両脇に、この建物の下の地層の断面を切り取ってそのまま展示している迫力ある演出が内部いっぱいに広がりました。

地層の年代ごとに糸が張られています。
さらに、20分ごとに上映されていると言う、解説ムービーが地層に合わせ、地層自体をスクリーンにして展開されます。

これは、分かりやすく、幻想的。
しかも、入り口側から出口側へ上映位置も徐々に移動する仕掛けです。
3分くらいで終わるので、飽きずに見ることができました。
帰りは時間に余裕ができたので、のんびり、おしゃべりしながら下山。
ミュージアムの方の展示物へ。

ガラス質の黒耀石は、美しく鋭く攻撃的。

縄文人の生活必需品。青銅器前のものですね。

日本各地・世界各地の黒耀石を比較しています。

この辺りの黒耀石は、透明度が高いことが透過光で見るとわかります。
ということで、こんどは標高1500mあたりにあるペンションへ向かいました。



夕食は、フランス料理のコースと、ビール・ワインの飲み放題。
この日は、かなり山道を歩いたので、思い切り食べることができました。
お風呂がヒノキ風呂とラジウム温泉風呂がありましたが、どちらも泉質がよく、まったり入ることができました。泊り客が、自分たちも合わせて2組しかいなかったので風呂は貸し切りの家族風呂状態なので、夜と朝、楽しめました。
星空が綺麗な宿のうたい文句でしたが、雨が降り出し星空はみられませんでした。宿の人の話だと、8月は夜温が高くて見やすい(とは言え標高が1500mあるので蚊はいない)が、一番の星空のおすすめは11月だそうです。雪も降らず晴天率も高く、星がよく見えるそうです。
明日の天気は雨模様のようですが、午後から上がりそう。午前は美術館、午後は湖となりますか。
2025信州旅行2泊3日(2日目その1)美術館から水陸両用バスで湖へ突入へつづく
天候が下り坂で、1日目が一番雨が降りにくそうなので、とりあえず、霧ヶ峰の標高1925m車山高原へ。
車山山頂まで、4人掛けリフトで登れるので、らくちんです。

ご覧のとおり、平日のシーズンオフなのでガラガラです。
歩いても登れますが、景色を楽しむにはリフトですね。
あっと言う間に高度が上がり森林限界を突破します。

広大な高原が広がります。

雲外蒼天とある鳥居をくぐりぐるっと回ると神社正面へ。

諏訪神社の系列なのでしょう。4本の御柱に囲まれています。このあたりの神社の社は、小さいなら小さいなりに御柱に囲まれているのが特徴ですね。

頂上から歩いて下って車山湿原へ向かいます。足元が非常に悪く大きな石がごろごろしています。
笹に覆われた石原が続いている感じです。低木がところどころに生えていますが、枯れているものも多く、大木に育ちません。

湿原につくと、傾斜した谷間に水が流れ込んでいる感じになり、緑の草が茂っています。ゼンマイの類が生えていますね。

谷になっているので、風が弱いためか、木々が見えます。

白い花が咲き始めています。エゾノコリンゴだと思います。

少し赤みを帯びているのがズミの木のようです。
この辺りが花盛りになるのは6月に入ってからだそうです。そのころには梅雨に入るので、運が良くないと天候に恵まれることがないでしょう。

案内標識など少ないですが、この自信ありげな「通行止め」の標識が何か所かにありました。

高原に咲いているタンポポは、葉が異様に小さく、そのように進化したのでしょうか。
ということで、なんとか雨が降り出す前に回ってこれました。
頂上にもどり、隠し持っていたアンパンをあかね(妻)と食べてからリフトで下山。

下りのリフトは、景色もよいけど、迫力もあって面白いのです。
そして、次なる目標は、なぞの「星くそ館」
「星くそ館というのが気になるので行ってみよう」とあかねに言うと、「星くそだって、絶対にまちがってるよね! ぎゃはははは」と笑い転げていましたが、果たして、そんなところがほんとうにあるのか……。
グーグルマップだと、道から微妙に離れているので、そこも謎です。
先日、多宝山に登った時、麓にある石瀬神社にお参りしました。
小さな神社ですが歴史が古く、小さいわりに荘厳さを感じます。
上の画像にあるように諏訪系列の神社ですから、今後、予定している長野県の諏訪大社周辺の旅行で、安全と好天を祈願してきました。

秡川にかかる橋も立派です。

けっこう長い参道を歩くと、石段がありその上に社があります。

この社の中に小さな社が入っていて、建物が2重になっています。
中にある鏡がご神体だとおもっていたら、裏に神様の憑代になる大岩がありました。

山岳信仰の神社には、よく大岩を祀っているところがあるので、周りをよく見てみるとおもしろい発見があるかもしれません。
石瀬神社を少し詳しく書いています↓