goo blog サービス終了のお知らせ 

むぎわら日記

自然、読書、模型のことなど

はてなブログ(新)
https://kanabunkg.hatenablog.jp/

new born 荒井良二展

2025年05月15日 | 日々の生活
父(90)を連れて、新津美術館で開催されている荒井良二展に行ってきました。
荒井良二は1956年生まれの絵本作家で、子供の頭の中のような作風に鮮やかな色彩感覚が見事な作品を描く方です。
なんと、この展覧会は、作品の撮影OKでしたので、たくさん写真を撮れました。
絵本の下書き? も展示されていて、出来上がった絵本と見比べることができます。
解説も、みんな手描きの文字で作者が直接ベニヤ板に書いたような演出で、そばにいるように感じられました。
絵本の原稿です。
絵本に出てくるお店を再現したもの
巨大な作品。細かく見ると、いろいろなものが詰まっていて面白い。

主張色、補助色、反対色と使われていない色はないのではと思われるほど、色彩が豊かなことに驚かされます。

暗い絵でも、こんなに鮮やか♡
父も勉強になったと喜んでいました。
荒井良二展は、6月8日まで開催されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【終活】キャッシュカードの解約

2025年05月07日 | 日々の生活
父(90)が終活を手伝ってほしいというので行ったら、キャッシュカードを解約したいとのこと。
JALとANAのキャッシュカードを持っていて、JALの方を解約してほしいようでした。ややこしいことに両方から解約通知が来ていて、さらに支払い通知も来ていて、混乱しているようです。
解約通知の方は、キャッシュカードに付属している保険の解約通知で、年齢が上限に達しているので自動解約になるということでした。
JALの方は、利用料以外の引き落としがなかったので、電話をかけて解約しました。
自動音声で、クレジット番号と、暗証番号をプッシュするように言われ、暗証番号はわからないので、生年月日を問われました。西暦が必要です。
担当者につながり、本人かどうか確認されました。
本人ではないので、その旨を告げ、使っていないので解約したいと言うと
送付されてくる解約用紙を記入して送るか、もしくは電話で済ますか2拓なのですが、もちろん電話で済ませたいですね。
その場合、本人に登場してもらわないといけませんので、でてもらいました。
電話番号を聞かれて、どちらもすぐには出てこず、少し慌てました。自分の電話番号くらいは覚えていないといけませんね。
それですんなり解約の手続きが終わりました。
父はめんどくさかったと言ってますが、簡単ですよね(笑)。
少し前に定期購読の雑誌の解約もしてあげたのですが、その後、自分でいくつか解約をしたようですが、とても大変だったと言ってました。
わたしの経験では、解約でもめたことは一度もなく、すんなりいくのですが、人によって感じ方が違うようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷の(新潟県)村上市へ

2025年05月03日 | 日々の生活
ちょっとドライブ。
直売所には山菜が豊富に並んでいたので、春の味覚を堪能するため購入しました。
川流れ菜と、あけびのつる(新芽)です。
父(90)の家によって、茹でてみました。
緑がまぶしい! ちょっと硬めでワイルドな食感。甘みとほろ苦さがほどよく感じられ食べやすい川流れ。
あけびのつるは、灰汁が強く苦いので、水で1時間以上さらしてあく抜きをしました。
そのあとは、春の山菜らしい風味と苦みを楽しめました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財布を落としてしまった

2025年04月25日 | 日々の生活
スーパーで買い物をして、まっすぐ家に帰ったら、財布がないことに気が付きました。
とりあえず、冷蔵庫に入れるものは入れて、車の中を念入りに探してからスーパーに逆戻り。
落とすとしたら、駐車場で車に乗るときか、無人レジの会計時に置き忘れたかです。
駐車場には落ちていなかったので、無人レジのおばさんに忘れ物が無かったか聞くと、名前を聞かれて、警備員室へ案内されました。
無事に財布はもどりました。
駐車場に落ちていたのを拾った人が届けてくれたとのこのです。
届けてくれたのは何方か不明ですが、大感謝です。
財布の中には千円札が1枚と小銭、キャッシュカード2枚、免許証と診察券、1000円カットのスタンプカードくらいしか入っていず、一見、貧しいのですが、同情されたかな?
レジに忘れていたら、自分のボケを疑うところでしたが、駐車場ならあり得ます。
今後は、無造作にポケットに入れるのはやめて、チャックが閉まるところに入れて外出することにします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便ポストが満タン

2025年04月18日 | 日々の生活
ゆうパケットポストminiという全国一律160円で配達してくれるサービスがあります。QRコードを読み取り、そのままポストに入れれば配達される便利なものなのです。
それを郵便局の前のポストに入れようとしたら、入りません。
おかしいなと思って、ポストの口から中をチラッと見ると、郵便物が満タンでした。
パケットポストminiをたくさん突っ込んだ人がいたようです。
仕方がないので郵便局の受付に頼んできました。
このサービスは人気がありますね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日坊主発覚!

2025年04月17日 | 日々の生活
引っ越し先の候補である「はてなブログ」を調べていたら、登録済みであることが発覚。そういえば、昔、新しいコンセプトではじめようとして3日坊主でやめて忘れていたようです。
記事も、キッチリ3つで終わっているところが笑えました。
ここを復活させれば手間いらずです。

Gooブログは、書籍化して1冊だけ作り、本棚にしまってしまって、新しく始めるのも選択肢のひとつかなと思いました。

というのも、はてなブログの記事を見ていると、gooより読者を意識したものが多く、個人的なことより一般的な傾向があるように感じたからです。アフリエイトなども意識して、少し文章も練って書くのも自分の上達としては面白いかもしれません。
今まで書いた記事を集めてブラッシュアップして掲載するなども良いかなと思います。
読んだ本の紹介も、昔読んだ本を詳しく解説する記事なども書くと、インプットからアウトプットに比重を移していく時期としてはちょうど良い気もします。

しかし、あまり凝り過ぎると長続きしないでしょうから、肩の力を抜いた部分も残しながら……とか考えています。
やりながら微調整をしていくことになるでしょう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越し何回?

2025年04月16日 | 日々の生活
先日、ブログの引っ越しは初めてだと書きましたが、他はどうなのだろうと思い数えてみました。

リアルな引っ越し回数は、61年生きて7回でした。
平均すると9年居座っていますね。
一番長く住み続けた場所は、今、住んでいるところで18年です。

ちなみに、日本人の平均引っ越し回数は3回程度。
一生のうちでは、4回程度引っ越しをするのが平均値のようです。

自分は、引っ越ししている方に入りますね。

ホームページの引っ越しは、1997年から28年間で5回ですが、複数を運営していたこともあり、1つのホームページで最多は2回です。

gooブログは20年やったことになりますが、一番、長居したことになります。

なんだかんだ言って、リアルの方が頻繁に引っ越ししていることがわかりました。
それに比べるとブログの引っ越しは気が楽でしょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引っ越しせねばなるまい

2025年04月14日 | 日々の生活
いつか、こういう日が来ることはわかっていました。この世は諸行無常。Gooブログ終了宣告です。
ここで途切れるのもなんだし、たまに過去を振り返って楽しんでいたこともあり、引っ越して継続していきたいと思います。
一応、アメーバブログか、はてなブログが推奨のようですので、よく調べながら引っ越し先を決めたいと思います。
とりあえず、しばらくは、淡々と続けていこうと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いらない薬は断ろう

2025年04月13日 | 日々の生活
先週、喉の奥が腫れてなかなか治らないので耳鼻咽喉科にいきました。
薬局では、個々の薬の説明も丁寧にしてくれて助かりました。
最後に「これでお渡ししてよろしいでしょうか?」と聞かれたので、
「せっかく、包んでもらって申し訳ないけど、この薬はいりません」と1剤だけ断りました。
理由を説明すると、処方箋を書いた医師に確認の電話を入れてくれて、その薬はキャンセルになりました。
この前、行った床屋も、薬局も、最近の店の対応は丁寧で、お客の要望を確実に聞いてくれるので信頼できるところが多くて助かります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のお花見

2025年04月12日 | 日々の生活
新潟市の降水確率は10%。ほとんど雨の心配はないはずでしたが、良い雨が降っていました。お花見の予定でしたが、家のベランダからでも無数の桜が見られますので、それですませることに。
花見用に作っておいた煮しめも食べちゃいます。
あかね(妻)と一緒に、一杯やりながら春アニメを見ると、どれも桜の場面が出てきて、液晶花見もできました。
夕方に雨が上がったので、あかねが寿司屋まで歩いて花見をすると言ってきかないのでのんびり散歩です。
あんずの花は満開を過ぎていました。
花見予定していたところの桜は満開です。
桜の花は、枝の付け根に近いところから開きますので、枝の先端の蕾が開くと満開となります。
寿司屋に到着。
わたしは、昼に食べ過ぎて腹の中に残っている気がするので、鮪のにぎりなどは、あかねにまかせて、珍味で一杯ひっかけました。
焼きタケノコとフキ味噌。
あかねちゃんが、「このタケノコ、フキノトウみたいな味がする!」と感動していましたが、フキ味噌をつけてたべていることをわすれているようです。
帰りは、満月が登ってきていて、夜桜満月を鑑賞できました。
なんだかんだ言って、一日中、花見をしていた日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする