むぎわら日記

日記兼用ブログです。
野山や街かどで見つけたもの、読書記録、模型のことなどを載せております。

晩冬の紅葉~ヤブコウジとショウジョウバカマ~

2019年02月28日 | 小さな自然

雪があるときも緑色の葉をつけているヤブコウジ。

おまけに真っ赤な実もつけているので、冬の山ではひと際、目を引きました。

実が落ちると、紅葉して春を迎える変わったヤツです。

ショウジョウバカマのロゼットも紅葉してました。

春になったら、新しい葉を広げる準備もできているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿が花盛り

2019年02月27日 | 小さな自然

椿の方は地味に花盛りです。

まだ冬だと言うのに、授粉できるのだろうかと不思議に思って調べてみると、鳥媒花だとのこと。

外国にはハチドリがいて、授粉できるのでしょうが、日本の鳥ってなんだろうとさらに調べてみました。

どうやら、ムクドリやメジロが蜜を吸いにくるようです。

写真も確認したので間違いないでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オウレンの花

2019年02月26日 | 小さな自然

雪割草より早く咲いて春の訪れを告げるオウレンの花も咲いていました。

まだ数は少ないです。

咲いたばかりの時は、ハレーションを起こしてしまうような形と色をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも雪割草が開花はじめ

2019年02月25日 | 小さな自然

昨日の角田山で雪割草の開花を確認しました。

 

つぼみです。かわいい

これだけ開花している株はほんの少しだけです。

多くの株はこんなかんじで、まだ葉が枯れ切っていませんでした。

この葉から地下部へ栄養を回収してからの開花になりますので、見ごろはまだ先です。

しかし、つぼみは可愛いので咲き始めを探すのも一考です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田山(灯台→桜尾根コース)2019晩冬

2019年02月24日 | アウトドア

やっと、休日が晴れました~一か月ぶりに登りましたよ。

海に浮かぶ白い小舟がたくさん見えます。

まさに待ちに待った晴れの日です。

観音堂からは霞がかかっていて近くの山まで見えませんでしたが、遠くの飯豊山のうっすらと白い姿が雲のように浮かんでいました。

花はほどんど見られませんでしたが、気が早いオウレンや、雪割草が少しだけ咲いていました。

今年は雪が少なく暖かいので春が早そうです。

そうそう、桜尾根コースの登り口が変わっていました。

前の道が閉鎖されて、脇にう回路があります。

前よりやや長岡よりになりましたので雪割草を見に行かれる方は気を付けてください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『星々の悲しみ』宮本輝(文春文庫)

2019年02月23日 | 読書

宮本輝の短編集の中で最も評価が高い1冊です。

なんと言っても表題作『星々の悲しみ』が秀逸です。

青春を瑞々しく描くということは、こういうことなのだなと思いました。

何度も読み返したくなる小説は少ないですが、『星々の悲しみ』は、その一つになりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日はネコの日

2019年02月22日 | 日々の生活

谷山浩子 ねこ曜日

昨年は、ラジオで「おでんの日」だと盛り上がっていましたが、今年はねこの日で盛り上がっていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人向け国債は金融機関救済システム?

2019年02月21日 | 投資・節約

某氏の紹介で、某証券会社に口座を作りました。
証券会社の営業マンの人に個人国債を進められました。
100万円分を買うと5000円(購入者+紹介者)がもらえると言うのです。
どうやら、個人向け国債を売ると証券会社に国から販売手数料が出るらしく、紹介したりされたりした人には還元してくれる仕組みらしいのです。

と言うことは、普通に買った場合、100万円の1年の年利が500円なのに、販売手数料が5000円ということは、国債
を買った人には5年後に2500円、売った人には即金で5000円ということになりますね。
これって、銀行丸儲けじゃないですか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ニムロッド』上田岳弘(講談社)

2019年02月20日 | 読書

最新の芥川賞受賞作です。文芸春秋を購入して読みました。

今、話題のビットコインの話だと言うので、旬を逃さないように、わざわざ購入したのです。

一言で言って、現代社会の空虚さを受け入れながら生きている人たちのお話です。

バベルの塔のように天を目指して積み上げてような価値感と、それを投げ出し空に消えていくイカロスのような成功者。

それを見ている主人公は、感情とは関係のない無意識の涙を流す。

現代社会の概念で作られた価値のむなしさをよく写生しているという味で、すぐれた文芸だと思いました。

さて、純文学と言うからには、巧妙に隠された宝が埋まっているはずです。

それは何か。

現代人(40代以下)の最大の価値は承認欲求だと言われていますが、それを諦めた二人の登場人物(ニムロッドと田久保紀子)は空に消えます。

それに対して、ビットコインの創設者と同姓同名で、ビットコインの最小単位と同じ名を持つことにより図らずも承認欲求を満たされた主人公が、自分が新しい仮想通貨を作ったときに最小単位をニムロッドにしようと思いつきます。

この辺が、空虚さの堂々巡りで意味のない回転をつづける銀河に似ていて現代社会の見事な写実にまでなっていると感じました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の月

2019年02月18日 | 小さな自然

今日のお月さまです。

りっぱなお月さまだと思いましたが、明日が今年最大のスーパームーンになるそうです。

そういえば、今日は上杉謙信の誕生日だとラジオで言ってました。

謙信の剣術もすごいもので『三太刀七太刀』のエピソードが紹介されていました。

有名な川中島の合戦で、武田信玄の本陣に斬り込んだ謙信の太刀を信玄は軍扇を持って受け止めました。

このとき、三回振るわれた謙信の太刀ですが、謙信が去ってから軍扇を見ると、刀傷が7つあったとか……。

アニメもビックリの連撃技ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする