goo blog サービス終了のお知らせ 

J's日誌

中小企業診断士、経営管理修士(MBA)、事業再生士補、AFP。某フットサル連盟理事、某地区サッカー協会理事。

タクシー帰りのはなし

2016-09-15 23:59:59 | Weblog




今日も残業、23時過ぎまで。

あまりに疲れていたので、地下鉄もまだ動いていたが
自腹でタクシー、夜ということもあってすぐに着いた。


食事を取る時間もなく作業をしていたこともあり、早く
帰って何か食べたかった、お金で時間を買った形になる。

本当に忙しい時はこういうのも必要な費用というか、
自分の疲労を抑えるための一種の投資という気もする。




前職時代は、本当によくタクシーで帰った。

年度末の繁忙期など、毎日のようにタクシーだったので
会社の前で拾うと同じ運転手さんに当たることもしばしば。


行き先を告げると「この前もお送りしましたので、ご自宅の
場所は覚えています、どうぞ寝ていてください」
と言われたほど。

会社に請求したタクシー代も相当な額に上ったはずだが、
それでも繁忙期を乗り切ることの方が大事だったのだろう。



当時、ある先輩に言われたこと。

本当に忙しい時は、夜中のタクシー帰りの時間はもちろん、
朝の通勤時間すら睡眠に充てて、疲労回復に努めたいところ。


そのため、その先輩は朝も時々タクシーを呼び(こちらは
自腹になるが)、会社までの時間を寝て過ごすのだという。

自分はさすがに朝の通勤でタクシーを使ったことはないが、
そんなお金と時間の使い方もあるのか、と感心した記憶がある。




気持ちはよく分かります(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼっち作業の夜

2016-09-14 23:59:59 | Weblog




このところ、23時近くまでの残業が続いている。

カイギがらみなので仕方ないのだが、夕方になると
その日どこまで進めるか方針が示され、目安が分かる。


ただ、今日は幹部に予定があったため、早々に終了と
いうことが決まり、多くのメンバーは引き上げていった。



しかしながら、別の資料でスケジュールが押している
ものがあり、今日は一人で残って取りまとめのため作業。

正直、疲れはたまってきているが、あれこれ言われながら
多数の作業が輻輳するよりは、マイペースで出来る方が良い。


日中はあちこちから電話がかかってきて、その都度作業が
止まってしまうのだが、夜はそういうこともなく、一人集中。



実は日中も、カイギの準備については他のメンバーに
お任せしていたが、作業に集中することは出来なかった。

可能であれば作業部屋のような独立スペースでやるのが
良いのだが、なかなか今はそういうスペースもなく難しい。


夜になると、打ち合わせ用のテーブルなども空いてくるので
そこに資料を広げることが出来るのも、集中作業には向いている。



とりあえずたたき台は出来ました(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作業ノウハウの伝承

2016-09-13 23:59:59 | Weblog




本格的にカイギシーズン突入、今回は珍しく
かなりの資料準備が必要な状況になっている。

今の部署に来てからは初めてのことだが、前の
部署の最初の年、5年前はもっと大変だったはず。


厳しい状況を知っていると、その時々でどのような
対応をすべきか、チェックすべき点も思い出してくる。



同時並行で多くの資料を準備することになると、
それぞれ幹部レクの段階をクリアする必要がある。

今どれがどこまで進んでいるのか、を皆が共有すると
ともに、必要に応じて皆がヘルプできるようにすること。


そのためにやるべきなのは作業状況の「見える化」であり、
ホワイトボードで進捗管理をするとともに、ファイルを修正する
際の履歴の残し方を統一し、並行して紙ベースでの管理でも
状況が分かるよう専用の作業スペースを作るなどの工夫が必要。



このあたりの細かいノウハウは、部署によってもまちまち
だったりするので、持ち寄っていいとこどりをするのが良い。

多くの作業を同時並行で、かつスピード最優先で進めるという
特殊な作業なので、他の業務とは異なる選択が行われることも。


例えば手書きで修正履歴を表すための「見え消し」づくりで
フリクションボールペンを使う人がいるが、何度も何度も修正を
繰り返すと消すたびに熱で紙が汚れ、見栄えもだんだん悪くなる。

同じ作業で自分は0.9mmのシャープペン、それも2Bの芯を使っているが、
こちらの方が度重なる修正を行うことになっても見栄えは保たれるようだ。




5回も6回も直すとね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リオパラリンピックのはなし

2016-09-12 23:59:59 | Weblog




昨夜、自分の知っている選手が競泳の予選に登場。

200mを泳いで予選10位、8位の選手とはわずか0.25秒差で
決勝に進出出来なかったのだが、NHKアプリでライブ中継を
やっていたので、自分のことのように緊張しながら見ていた。


知っている選手がいるのといないのとでは競技への関心も
全く異なるので、それだけでも感謝、と思ってアプリを閉じた。



今朝、その種目の決勝が地上波で行われたのだが。

決勝に日本人選手が一人出ており、メダルには届かなかったが
レース後も単独インタビューが放映されるなど、注目されていた。


ほんのわずかな差かもしれないが、決勝に出るか出ないかで
メディアの扱いは全く異なる、当たり前なのだが残酷なほどに。

ファイナリストになる選手、ましてメダルを取るということは
本当にハードルの高い世界で、ある種のエリートなのだと思う、
それはパラリンピックでもオリンピックでも同じなのだろうけど。




いずれにせよ、過去にないほど関心を持って今回の
パラリンピックを見ているが、いろいろなことが分かってきた。

例えば、オリンピックに比べて放映が少ないという批判があるが、
障害の種類や程度ごとにそれぞれ予選・決勝があることを考えると
競技種目は非常に多く、その全てを放映するのは実際問題として困難。


個人的な印象だが、NHKは日本人の有力選手が出る種目を中心に、一方
スカパー!はパラ専門チャンネルを設けて、幅広く取り上げているように思う。




スカパー!は解説も詳しく頑張っています(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜夜の山小屋

2016-09-11 23:59:59 | Weblog




普通に起床、10時に携帯ショップへ。

よく分からない継続課金がいくつかあり、まとめて
解約したのだが月に1,800円くらい払っていたらしい。


いつでも解約できるので、と言いつつ機種変更時に
まとめて契約させ、解約を忘れた人間がカモになるという。



昼からは歯医者での治療、日曜でもやっているのは
ありがたいが、次回予約を祝日に入れようとしたら休み。

その後はちょっとだけ仕事、カイギシーズンに入って、
じっくり考える時間を確保するのが難しくなってきている。


この後のスケジュールを考えるとプレッシャーがかかるが
なるようにしかならない、と割り切って作業を進めたい。



夜は久々のジンギスカン、山小屋へ。


プチトマトは無料

臭みのない生ラム、オールドスタイルの店内など人気は
あるようで、次々と来店があるが予約なしでは厳しそう。


ジンギスカンも様々なタイプの店があるが、観光で来た人を
こういう店にご案内するのも、きっと喜ばれるのではないか。



餅があるのも珍しい(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐雪梅花麗

2016-09-10 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床。

午前中はたまったラジオ英語や録画していた
ドラマの消費、パラリンピックも始まっている。


雨なのであまり出かける気にはなれなかったが、
床屋や買い物には行っておきたいので昼過ぎに出発。



札駅まで行って床屋、買い物、帰りに
オータムフェストを覗いて、とよく歩いた。


紋別の毛蟹甲羅焼き、何故か食べたくなる


ニューバランスのMW880、ウォーキング用に購入



夜は湘南戦の快勝を見てから広島の優勝も。

広島ファンというわけではないが、黒田については
ヤンキースタジアムでの登板を見に行ったら雨で流れて
しまったことがあり、記念に(?)Tシャツを買ってあった。



3年前に買ったTシャツ

確か、その頃ヤンキースのミーティングで、各選手が好きな
言葉を日替わりで披露した際、黒田は西郷隆盛が詠んだ漢詩
の一節、「耐雪梅花麗」(雪に耐えて梅花麗し)を選んだらしい。

梅の花は寒い冬を耐え忍ぶことで春になれば麗しく咲くと
いう意味だが、年俸21億円のオファーを蹴って日本に戻り、
その2年後に優勝を決める試合の勝ち投手になった、素敵すぎる。




ちょっと涙しました(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商談会の運営ノウハウ

2016-09-09 23:59:59 | Weblog




今日も昼過ぎまではカイギ準備でバタバタと。

他の部と資料をまとめて作るパターンだったが、なかなか
資料が来ないので仮置きのもので幹部へのレクを進めておく。


何度も修正が入った場合、前回の説明からどこがどう変わったか
分かりやすく示す「見え消し」、Wordでいう修正履歴のようなもの。

これを必ずつけて、修正を施した最新版、すなわち「溶け込み」と
合わせて説明するのだが、どのバージョンからの修正を見せるかに
よって「見え消し」の作り方も変わってくる、よく確認することが必要。




まだまだ作業は続いているが、午後は某社と連携して
行う夜までのイベントがあるため、途中で離脱して会場へ。

前半は滅多に講演をしないという某経営者の方の講演会、
もう80歳になるとのこと、独特のお話で大変ためになった。


後半はビジネス交流会というか商談会、食事も出されたりして
リラックスした雰囲気の中だったが、商談希望は第3希望まで、
3枚の面談チケットを各企業に提出し、第1希望で出した会社から
優先的に相手と商談が出来るなど、運営上も工夫が凝らされていた。



商談会の終了後は、ブース出展企業を交えた懇親会。

昔からの知り合いも参加していて、近況報告をしたり、
運営サイドの裏話なども聞くことが出来たのは良かった。


何でもそうだが、自分で現場に入って話を聞かなければ
分からないことは多い、そのための時間を作ることは重要。



夜までかかったので直帰で(-_-;
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

God is in the details

2016-09-08 23:59:59 | Weblog




カイギシーズンの準備が続々とやってくる。

基本的に「待ち」の姿勢というか、情報がきて初めて
こちらのアクションが始まるのだが、予想できるものも。


そのため、出来るだけの準備をあらかじめ進めておくが、
やはり実際に動けるのは最初の情報がきてから、という形。



そこからはとにかくスピード勝負。

ワープロを打つのが早い人が速攻でパタパタと打ち、
サポート部隊が補足資料の作成や、情報収集にあたる。


意思決定のための打ち合わせ、レクチャーを繰り返し
一言一句の内容を練り上げる作業が、何度も行われる。



今日作った資料の一部が、指示通りではなかったとの話。

よくよく見ると、ある表の中の1フレーズを、他のセルの
表現に合わせて改行すべきところが、他の表現の修正に伴い
段ズレを起こしていたもの、まあ大勢に影響はなかったのだが。


。。。というくらい細部にこだわって作業は行われており、
今日は20時半で解散となったが、しばらくこんな日々が続く。



集中力と根気が必要です(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のカイギシーズン

2016-09-07 23:59:59 | Weblog




朝イチで方針転換の打ち合わせ。

綿密に段取りを練っていた戦略も、環境の変化によって
上手くいかないことは多々あるわけで、柔軟な対応が必要。


次善の策、いわゆるプランBに切り替えることとし、それは
それで急いで作業をしなければならない、結局今日もバタバタと。



ちょうどカイギシーズンに突入しつつあり、ひっ迫してくると
かかってきた電話を取っている傍からもサインで指示が入るほど。

さすがに電話を切るわけにはいかないし、外部の方にもなるべく
迷惑を掛けないようにしたいが、焦っている空気は伝わってしまう。


こちらに出来るのはまず総動員体制を取った上で、優先順位を
明確にして分担作業をすること、そして質よりスピードが最優先。



そして、何時に帰れるのか、その日の夕方に
ならないと分からないのもこの時期ならではか。

幹部レクに入るタイミングを逸すると待機も発生し、
最終的には20時からのレクでようやく本日の作業が終了。


それでも必ず時間が解決するというか、見通しが立たないような
ツラさはないので、日々達成感を持って終われるのは良いところか。



しばしば怒号も飛び交います(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終盤で調整不調

2016-09-06 23:59:59 | Weblog




1ヶ月近く準備してきた某プロジェクト。

毎日ギリギリのスケジュールで進めてきたが、
今日の根回しが終わればゴールが見えてくる感じ。


しかし、最後の最後で調整に問題が生じ、ストップ。
まだ最終決定ではないが、どうやらゼロに戻りそう。



いろいろ配慮はしてきたつもりだったが、それでも
難しい点はあって、議論をすると確かにやむを得ない。

ただ、誰が悪いとか進め方に問題があったわけではなく
単に状況が変わってタイミングが合わなかったということ。


改めて思うが、物事の決まり方には空気というものが
影響する、空気を読んで進めても上手くいかないことも。

ロスタイムに失点したようながっかり感は確かにあるが、
次善の策というか別のやり方も見えているので方針転換か。




そんな感じで残業して帰ってからのタイ戦。

相変わらず審判とのコミュニケーションには問題がありそう、
ただ高さとフィジカルで過去の対戦同様に序盤から圧倒できた。


試合展開的には、ACLプレイオフで東京がチョンブリFCに9-0
圧勝した感じに似ていたが、4戦4勝の相手でも難しいのが最終予選。



ようやく涼しくなってきました(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子メールのはなし

2016-09-05 23:59:59 | Weblog




最近読んだHBRの記事

電子メールに代わる社内SNSを構築したある企業で、メールが
60%削減されるとともに、(必ずしもメール削減だけが理由では
ないだろうが)営業利益率が上昇、さらに事務管理費も低下した。


さらに、メールを廃止または制限することで、個人の生産性を
飛躍的に高め、ストレスを大幅に減らせるという実証研究もある。

毎日のようにメールの処理に追われている身としては、大きく
肯ける内容であるが、本当にメールを減らすことは可能だろうか。




自分が電子メールを使い始めたのは、四半世紀近く前になる。

最初は、インターネットの一機能なのか、程度に思っていたが
ユーザーが増えて、いつでも連絡を入れておける便利さはあった。


ただ、コミュニケーションの手段としては他にもチャットであったり
BBS、メーリングリストなども当時からあり、必ずしも電子メールが
生活の大部分を占めるようになるとは思わず、いつか別のツールが
主流になっていく可能性もあるのでは、くらいに思っていたはず。

しかしいつしか電子メールの洪水に巻き込まれ、重要かどうかも
分からずとりあえず開封して内容確認、対応に追われる日々となった。




これは結局、電子メールが社会の重要なインフラとして普及し、
別のツールへと移行するためのハードルが上がってしまったのでは。

一部を社内SNSに移行したり、お知らせだけなら社内掲示板に出すと
いう工夫をしている組織は多いと思うが、メール廃止の動きは聞かない。


多くの人にとって毎日ストレスの溜まる存在でありながら、普及した
インフラを破壊し再構築するコストは非常に高い-という例かもしれない。



多い時は1日200通とかあったな(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風被害のはなし

2016-09-04 23:59:59 | Weblog




札幌だけで生活していると平穏だが、今回
道内の台風被害は相当大きなものになっている。

特に物流網への影響は大きくて、一部の国道やJR、
道東・オホーツク方面の復旧には相当かかるのでは。


特急が1ヶ月以上動きそうにない、というのは、秋の
観光シーズンや出張等の利用を考えてもかなり厳しい。



それでも、人の移動だけ考えれば代行バスだったり
道路の方が迂回路などで対応できるので何とかなるか。

問題は貨物などモノの移動、トラックに振り替えても
限界があり、秋の収穫シーズンにおける影響は甚大かと。


たまたまだが、昨日今日と高速道路を走っていたら
貨物コンテナを乗せた車両に遭遇した、代行だろうか。



。。。という話は、札幌にいてもテレビ映像でしか
実感できないが、東京ではなおさら認識されないだろう。

もちろん、こういう状況だから現地を見に行かなければ、
という話ではなく、様々な情報を元に想像することが重要。


そのために、というわけではないが札幌にいてもなるべく
道内各地を回って、どんな地域かは見ておくようにしている。



アウェイゴールが効いたね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の札幌三田会

2016-09-03 23:59:59 | Weblog




普通に起床、午前中は所用で新千歳空港へ。

空いていれば車で1時間ちょっと、帰りは今週の
ラジオ英会話のCDを聞きながらゆっくりと戻ってきた。


快速エアポートも指定を取ると1,500円以上するので、
(駐車場代を入れても)車と費用的には大差ない感じ。

駐車場も若干離れた所ならWebで予約できるし、1日
500円くらいだが、シャトルバスに乗りかえる手間はある。




午後は洗濯とか諸々の事務作業。

その後は予約していた歯医者へ、アクセスも良く土日も
やっているのと、予約も割と入れられるのがありがたい。


何より、モニター等でどこまで治療が進んでいるのか
プロセスが見えることが重要、昔から一番進化した点かも。



夜は炭やへ、札幌三田会の青年部男子会。

初めて集まってからもう5年くらい経つと思うが、
メンバーもそれぞれ年を取って中年部という感じか。


たまにしか集まらないが、同じ大学を出たというだけで
不思議なほど話が合うし、価値観も近いから居心地は良い。

お互いの近況を話しながら楽しく飲める仲間というのは
本当に貴重だし、メンバーから受けるインスパイアも大きい。




毎月の例会には全然行ってないけど(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隙間時間に飛び込む

2016-09-02 23:59:59 | Weblog




今の部署に来てから思うことだが、幹部への
レクチャーや報告案件が他の部署より非常に多い。

前の部署ではたまにしかやらなかったので実感が
なかったが、幹部の時間を確保するのは非常に難しい。


それぞれ、秘書的なスケジュール管理がされているが
聞けば聞くほどやりくりは大変で、彼らの気持ちも分かる。



ただ、そのスケジュール管理もよく見ると代々ノウハウが
引き継がれているようであり、当然若干の調整時間はある。

それを活用しよう、というわけではないが、今の部署では
一瞬の隙間時間に飛び込みでレクをさせてもらうことが多い。


これだとアポなし、あるいは直前であっても何とか情報を
入れることが出来るが、言われてすぐにというケースが多い。

今からなら入れる、と言われて部数も分からず、やや多めに
コピーした資料を抱え、幹部の部屋まで走ったこともたびたび。




もちろん、そんな裏技も使えないほど厳しい時もある。

そういう状況も想定して、1枚の資料だけを出張先で
読んでもらえれば伝わるような作り方をすることも多い。


情報は詰め込みすぎても良くないが、判断を仰ぐための
材料は必要であり、それゆえ表現を簡潔にすることも重要。

何でもそうだが、必要性とか合理性があるから現在のやり方がある
のも事実、今の部署の特性に応じたコミュニケーションかも知れない。




毎日走ってばかりです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悔しくならないのが問題

2016-09-01 23:59:59 | Weblog




今日から9月、1人減った新体制がスタート。

その分、他のメンバーでシェアしなければならない
プロジェクトもあるため、その引き継ぎも少しずつ。


恐らく、どうしても人が足りないとなれば何とかする
のだろうけど、今はまだそこまでの状況ではなさそうで。



とはいえ、今日もバタバタだった。

急に呼ばれた打ち合わせが長引き、自分が仕切らなければ
ならない別の打ち合わせに遅刻、その間また別の作業でも
幹部へのレクチャーがありそちらは上司にお願いすることに。


日中、打ち合わせが錯綜するのは仕方ないが、自分の身体は
一つしかないので、どこかで割り切って対応を分担するしかない。



ちょっと残業して帰ってから、W杯最終予選のUAE戦。

いろいろ事情はあるのだろうけど、ヨーロッパで活躍する選手も
ただ集まっただけでは機能しないし、コンディションも今ひとつか。


審判の笛については客観的にみても疑問があると思うけど、それを
乗り越えるくらいのパフォーマンスを見せられないのが現状なのでは。

何より最近は代表戦で負けても悔しいとか感情が湧き上がらなく
なった、例えるなら自分は東京が浦和に負ける方が遥かに悔しい。




JRの復旧は時間かかりそうだ(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする