goo blog サービス終了のお知らせ 

J's日誌

中小企業診断士、経営管理修士(MBA)、事業再生士補、AFP。某フットサル連盟理事、某地区サッカー協会理事。

コンタクト交換

2016-01-16 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床。

雪かきをしてからコンタクトレンズを買いに、
前回の購入から4~5年経っているので寿命か。


当然、眼科の診察などもあるので数時間が必要だが、
酸素透過性ハード・両目で25,000円程度なので良かった。



昼はモツ鍋、久しぶりに食べた。


味噌味


〆の雑炊


食後はスタバで一休み

多分博多か大阪で食べて以来かも知れない、
行く機会があればまた本場で食べたいのだが。



帰ってからはリーグの決算作業。

領収書の整理は終わっていたので後はExcelの
決算様式に順次入力していくだけ、量は多いが。


ジムに行く時間もあったが疲れたので今日はパス、
日が落ちると、なかなかまた出ようという気にならず。



明日は大会運営です(-_-;
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定は未定だけど

2016-01-15 23:59:59 | Weblog




4月以降のJAL先得が間もなく予約開始となる。

そしてJリーグの日程も28日に発表となるので、
これを見て今年の遠征というか旅行予定が決まる。


年末までの予定が一気に決まる時期でもあり、きっと
同じように思いを巡らせているサポが多いのではないか。



ちょっと先の講演依頼が、ある上司宛にきている。

一応ご本人の了解は得たのだが、自分も含め人事イドウの
可能性があるので、講演日にどうなるかは正直分からない。


それでも、今から準備は進めておかなければならないし、
イドウがあった時はその時で対応を考えるしかないだろう。



旅行の話も実は同じで、転勤があれば出発地が変わったり
することもあるだろうし、予定の変更もないとはいえない。

それでも、状況が不確定であろうと、先々の予約を入れて
おかなければ費用が高くついてしまうし予定も決められない。


予定変更やキャンセルにかかるコストの発生も見込んだ上で、
可能な限り早くから動いておくことが重要なのだろうと思っている。



どうなるかね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学経営と寄付金のはなし

2016-01-14 23:59:59 | Weblog




国立大学の学費が上がりそう、というを友人から聞いた。

大学院でお世話になった某地方国立大は小規模大学だが、
それでも現在の授業料水準を維持しようとすれば、年間で
10億円はどこかから持ってこなければならないのだという。


例えば同窓会などの組織が支援できるだろうか、という
話も出たが、それでも年間10億円は気が遠くなる額だ、と。



平成26年度の決算をみると、上記大学における寄付金収益は
2,800万円ほど、総収入に占める割合は0.9%程度に過ぎない。

規模が違いすぎるので比較にならないが、自分が学部でお世話に
なった某私大は寄付金収入が78億円ほど、ピーク時は90億近かった。


ただ、額だけでなく総収入に占める割合でも3.5%近いので、
大学運営における多様な収入確保という意味でも進んでいるか。



両方の卒業生をみていると、愛校心そのものは変わらない
気がするが、大学側の働きかけに差があるだろうな、とは思う。

例えば某私大の方は、北海道にも毎年OB会組織の集まりに学長と
大学の財務担当が訪れて財務状況を説明し、さりげなく寄付を募る。
いわゆるIR資料も丁寧で詳しく、新規投資に向けた寄付もすぐ集まる。


こうやって考えると、寄付金を募るためのコストをかけられるという
点で大学運営に規模の経済が働いているのだろうし、そのことが更なる
大学のブランド化につながるわけで、小規模大学の場合は工夫が必要かも。



自分はどちらも一銭も寄付してないけどね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の事情

2016-01-13 23:59:59 | Weblog




毎日ネットに触れない日はないからだろうか。

世の中で起こっていることはほぼ全て、ネットで
調べれば出てくる、と勘違いしがちな気がする。


実際にはそんなことは全くなくて、重要なことは
紙ベースや耳打ちベースでしか存在しないことも多い。



それは仕事をしていてもそうだし、卑近な例でいえば
フットサル界の諸事情も、表に出てこない話は結構多い。

自分はたまたま連盟の役員をしているから、Fリーグや
日本連盟で行われている議論も聞こえてくる立場にある。


だから、ネットを含むメディアで報じられていることが、実際に
起こっている全てかと言われれば、決してそうではないと分かる。



そういう経験をすると、他の世界のことも想像できる。

アイドルグループが解散するとかしないとか、東京の監督や
Fの代表選手が好成績を収めながら契約更新されないこととか。


そこにはきっと、当事者にしか分からない大人の事情があり、
表に出てこない話もきっと多いのだろう、と理解するようになった。




ま、当たり前といえば当たり前か(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷え込み続く

2016-01-12 23:59:59 | Weblog




雪は少ないが、最低気温はマイナス8℃。

これから2月頭くらいまでが一番冷え込む時期
でもあり、水道凍結なども気をつける必要がある。


また、いつドカ雪になってもおかしくないわけで、
道南があれだけ降ったのでもっと降るかもしれない。



今週はグループの冬休み週間らしい。

自分以外のメンバーは全員交代交代で1日の休みを
今週どこかで取ることになっている、閑散期なのだろう。


自分はどうしよう、と考えていて出遅れた感じだが、
2月に入るとバタバタしそうなので今月中のどこかで。



たまったテレビ録画を消費していて、ふと目が止まった。

NHKの「サラメシ」、昨日の放送分で前職の先輩がたまたま
インタビューされていた、本業とは関係ない昼食ネタなのだが。


実は、入社してから最もいろいろ親身になって教えていただいた
方でもあり、お元気そうで何よりと思いつつ、ちょっと嬉しくなった。



びっくりしたなー(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の道南3

2016-01-11 23:59:59 | Weblog




普通に起床。

今回の宿、ラビスタ函館ベイは朝食の美味しいホテル
として有名であり朝食会場に入るのにかなり並ぶほど。
そこで混む前に、と早めに向かったのですんなり入れた。



これが噂の朝食

ま、イクラ盛り放題という点は確かにインパクトがあるのだが、
味付けの工夫などは森の謌のビュッフェの方が優れているかも。



チェックアウト後は駅のコインロッカーに
荷物を預け、路線バスに乗って熱帯植物園へ。


函館市熱帯植物園


猿も気持ち良さそう

湯の川の先の方にあるため、正直行きにくいのだが
ここの温泉猿山は見る価値のあるスポットではないかと。



あとは札幌に帰るだけ、帰りはスーパー北斗。


帰りは3時間半だった


お約束、駅前の棒二森屋B1Fで購入

札幌より雪が多く寒かったのは意外だったが、
新幹線開業前の貴重な時期に道南を満喫できた。



開業以降は函館も賑わうのだろうか(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の道南2

2016-01-10 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床、朝食後にレンタカーを借りた。

新幹線の2駅、木古内と新函館北斗を開業前に
見ておきたいと思ったのでナビをセットして向かう。


木古内駅


道の駅、まだオープン前だった


昼食は急行飯店で焼きそば、700円

その昔、木古内にも急行が止まってほしい、という願いを
込めてつけられた店名、新幹線開業の感想は聞かなかったが。



函館方向に戻ってから新函館北斗駅、現在の
渡島大野駅に向かったが、木古内以上に何もない。


新函館北斗駅

再び函館に戻ってひとっ風呂、谷地頭温泉へ。
湯の川は何度か入ったが、谷地頭は実は初めて。


谷地頭温泉、日帰り420円

熱くていい湯だった、銭湯ぽい雰囲気で
地元率の高い温泉だったが、妙に落ち着く。



夜は一応函館山にも上ってみた。


吹雪でこれくらいしか見えず


はこだてビール、ビアホールは正直ビミョー

吹雪いていて気温も低かったけど、レンタカーで
道南の知らない道を初めて走ったのは楽しかった。



あの2駅に新幹線が止まるのか(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の道南1

2016-01-09 23:59:59 | Weblog




普通に起床、水抜きして札幌駅へ。

8時半発のJRで新幹線開業を控えた函館へ、
特急北斗で4時間をちょっと切る3時間54分。


新幹線で東京から行くのと同じくらいかかる

途中ちょっと遅れて3時間57分で函館に到着、
うとうとしながらだったが、それでも長かった。


函館駅には実物大の新幹線モチーフが



昼過ぎに着いたのでまずは昼メシ、ラッキーピエロ。


定番、チャイニーズチキンバーガー

駅前の小規模な店舗、入ろうとしたら去年までの
同僚家族にばったり遭遇して、世間は狭いなあ、と。

先に席を確保しようとして店員と揉めていたインバウンド客がいた、
ここは駅前店ながら、あまり外部からの客を想定していないのかも。



食後はベイエリアをうろうろしてから宿へ。


本日の宿、ラビスタ函館ベイ


はこだてビール、近くのコンビニでも売っていた


夜はこれまた定番のあじさい

疲れていた感じはなかったが、ロープウェイなどに登る気も
何故か起きず部屋でダラダラと、たまにはこんなのもアリか。



函館の方が札幌より雪多いかも(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急ではないカイギ

2016-01-08 23:59:59 | Weblog




雪が少ないので、雪まつりの準備が大変らしい。

降ったら降ったで大騒ぎするわけで勝手なものだが、
確かに例年と比べても少ない、いつまで続くだろうか。


雪かきしなくて良いのは便利だが、道路についていうと
もう少し降って圧雪になった方が滑らないのでありがたい。



JR北海道の3.26運賃改定、周囲ではブーイングの声が多い。

自分も、快速エアポートの指定料金310円が520円になると
いうのは単なる210円以上のインパクトがある、と思っている。


乗車料金と合わせると1,590円、単純な比較はできないが
小田急ロマンスカーだったら新宿から新松田まで行けるほど。

何かサービスが向上しての値上げならともかく、このデフレ時に
価格だけを上げるのはいわゆる逸走、客離れが加速するだけでは。




夜は急遽招集がかかって、連盟の緊急カイギ。

ということで仕事帰りに向かったが、正直緊急性が
高い案件はさほど多くなくてフリーディスカッション中心。


もちろん顔を合わせての議論は重要なので有意義な面は
あったし、まあ新年会と思って割り切ればこれもアリかなと。



予想はしていたけどね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増やして減らす

2016-01-07 23:59:59 | Weblog




引っ越しを機に、というわけではないが
いろいろ身の回りの見直しも進めている。

その一つがクレジットカードの整理、何となく
継続中の数枚のカードを、1枚に集約することに。


年会費の節約が目的なのだが、単に減らすのではなく
使い方とメリットは維持しながら、ということで熟慮した。



結果、まず新規で1枚のカードを申込み、その
カードに公共料金等の支払いを全て集中させる。

その上で、今メインで使っているカードを解約し、
さらに年会費を支払う期限が来たら別のカードも解約。


最終的には今年いっぱいくらいかかるかも知れないが、
1枚増やして3枚を解約、2枚減らすことになるだろう。



ちょっと別の話だが、弁当箱も以前使っていたものから
2回買い替え、そのたびに小さなものへと変更している。

食べる量を減らすために入れ物を小さくしているわけだが、
そのためには、小さな弁当箱という新たな投資が必要になる。


リストラやダウンサイジングは何もせずに出来るわけではなく、
こうしたい、という姿が先にあってそれに合わせて調整していく
わけで、そのためにはいったん何かを増やすという矛盾も成立する。



選択と集中ってやつかな(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日のジンギスカン

2016-01-06 23:59:59 | Weblog




今シーズンはまだ雪が少ないな、と
思っていたら降ったりするから面白い。

面白い、というのは無責任な言い方かも知れないが、
シーズン全体で降る量は毎年そう変わらないのだとか。


だから帳尻合わせのようにシーズン終盤にドカッと降ることも
あるようだし、このまま降らないとは思わない方が良いのだろう。



冬休みをいつ取ろうか、という話が出ていて
年度末までのスケジュールがだいたい見えてきた。

去年の3月中旬にイドウしてきたので、丸1年の
流れは経験していないが、なるほどこんな感じかと。


ただ、スケジュールとはいっても突発的な案件が非常に
多いので、決まっているようで決まっていないようなもの。



ノー残業デーなので夜は久々のヨゾジンへ。


生ラム2種


オーストラリア産の肩ロース、旨かった


ラム肉の筋煮込み


〆の冷麺

以前より値段が上がり、一方で量は少なくなった
気がするのだが、それでもたまには来たくなる味。



今日は予約なしで入れたけどね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Late Lunch

2016-01-05 23:59:59 | Weblog




昼過ぎからカイギのため、午前中は最後の準備。

自分がプレゼンするわけではなく、手持ちとなる
バックデータを全て揃え、持っておくのが自分の役目。


何かある可能性は非常に低いが、何かあったときに細かい
内容をさっと出せるよう、後ろの席で待機している人間が必要。



そんな準備をしつつ、早めに会場に向かったので
昼メシを食べるヒマはなく、結局カイギが終わってから。

たまには遅いランチも悪くない、朝もそこそこ食べて
から来たので、カイギ中に空腹で困ることもなかったし。


ちなみにカイギでは質問もなく、自分が準備したことを使う
機会は全くなかったが、リスク管理という点では重要なのだろう。



今月はノー残業デーが多いが、今日はそうでない日。

こういう日にこそちょっと無理をしても進められるものは
進めておくべきで、だから帰るべき日に早く帰ることが出来る。


特に新年の抱負も語ることなく今年がスタートしてしまったが、
あえて言うなら(例年と同じく)よく働きよく遊ぶ、かも知れない。



明日はノー残業デーです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2016-01-04 23:59:59 | Weblog




今日から仕事始め、早めに行く。

早く行くのはそれだけ挨拶して回る人数が少なくて
済むから、遅れると全員に挨拶して回ることになる。


この仕組みはどうにかならないものか、と毎年思うが
結局今日も、到着時点で来ている人を一人ひとり回った。



仕事は初日からそこそこ忙しく。

明日のカイギ資料をセットするというのもあったが、
昨年末にちゃんと整理せず終わったことも影響している。


スピードももちろん重要なのだが、丁寧さも追求しなければ。
このあたりのバランスをどう取るかが、当面の課題かも知れない。



ちょっと残業してから帰ろうとしたらツルツル路面。

例年に比べれば雪もかなり少ないのだが、気温は低く
昼間に溶けて夜に凍って、が繰り返されている感じか。


雪がドカッと降るのはいろいろと面倒なのだが、道を
歩くことに限っていえば、もう少し降った方が歩きやすい。



とりあえず砂をもっと撒いた方がいいね(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰京4

2016-01-03 23:59:59 | Weblog




ゆっくり起床。

朝兼昼は新代田で二郎初め、11:00のシャッターを
狙って10:30に到着したが、既に24人待ちという人気。



小ラーメン・ニンニクシャウエッセン2番

正月営業ということで豚は1枚だったが、
ここならではの太麺と淡麗系のスープが美味。



新代田から妙法寺に初詣、この間を北上するには
環7沿いに都営バスを使うのが良い、と知っていた。


妙法寺

3日ということでそれほど混んでいなかったが、
お屠蘇のサービスは終了寸前ということで、断念。


また、こちらも毎年恒例で商店街や生家を巡ってみたが
少しずつ風景が変わっていく、仕方のないことなのだが。



あとは羽田へ向かって札幌に戻るだけ。

ちょっと早め、17:30の便に乗り19時過ぎに新千歳到着、
そこからJRと地下鉄を乗り継いで、21時前には戻ってきた。


3泊4日というのはいかにも短かったが、それでも最低限
年末年始にやりたいことは出来たので、リフレッシュしたと思う。



明日から仕事始めです(-_-;
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰京3

2016-01-02 23:59:59 | Weblog




今日もゆっくり起床。

いろいろなお土産とかプレゼント、甥と姪への
お年玉などを準備してから弟家族を交えた新年会へ。

最寄り駅が各駅停車しか止まらない駅だったので、
乗り換えを間違えて乗り過ごし、慌てて戻って向かう。



小さい子どもの成長というのは早いもので、
1年会わないと別人のように大きくなっている。

それでも毎年会っているからだろうか、こちらの
顔と名前をちゃんと覚えてくれているのは嬉しい限り。

お互いいろいろあることはあるのだろうけど、家族が
とりあえず元気に顔を揃えることが出来たのは良かった。



終わってから父と弟とで地元のファミレスへ、
会議という名の2次会、各自アルコールを注文。

いろいろある、と上述したとおり悩みはそれぞれある、
全てを打ち明けられるのはこの3人だからかもしれない。

それぞれ4杯くらいずつ飲んで喋り、今後も定期的に
やりましょうと約束して解散、本音トークの機会は大切。



正月からヘヴィだったけど良かった(-_-;

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする