goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





昨夜は疲れがあったのか夜間にエアコンの加温が出来ませんでした

でも全体的に発芽傾向にあるようです


少しは芽が見えてます


早いのはこんな感じ


伸びようとしてますね


このように発芽が始まったら光に当てます

そうしないと徒長してしまいますからね

徒長というのはモヤシみたいに、ヒョロヒョロで間があく事をいいます

しっかりと強い苗作りには光をよく当てることです


90センチ平鮒水槽は20℃


ミナミヌマエビ水槽は18.5℃


タナゴ水槽のサテライトに異常はなく


タナゴが居る水槽に残した二枚貝にも異常なし


サテライトから水を抜き、抜いた分だけグリーンウォーターを入れます


グリーンウォーターを使うと減るので、減った分は水を入れますが、ほんの少しだけ肥料を混ぜておきます


その肥料入りの水をグリーンウォーターが入っている水槽に入れます。そうすると何となく維持出来る感じです


ミナミヌマエビがエサに集まっています


また平鮒稚魚がエサをねだっていますね


水を吸わせた粒のエサを与えますかね


花菖蒲は今日は咲きませんでしたね〜


水瓶の水をとりかえました


30リットルくらいですかね〜


ヒツジグサの花芽がありました

そのうち咲くでしょう


60センチ平鮒水槽の水をとりかえました


播種箱を栽培場に運びました

もう発芽が始まっているので光が入るトレーを被せています

仕事で離れる際にカラス🐦‍⬛などに危害を加えられないようにしているわけですが、それでいて光も播種箱に当たるようにしたいのでこのような形にしています


昼前にヘリコプターが集まっているような感じだったので調べたら石神井公園の方に集結していました。 どうやら火事があったようですね。被害が小さければ良いのですが。

昨日はやはり石神井の辺りで車のガラス戸で子供が亡くなったと報道もありましたね。


明日から小鉢に上げますかね。

鉢を栽培場に持って行きました。


曇ってきたので温度が30℃になってますね


深淵は 失敗ですね〜 変な感じで根が出てます


朧月が出たから、それでいいね


今日は室内には取り入れません

寒さで徒長を抑えてくれるとよいのですが


隙間はあけておきます




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






朝顔の種子をまいたまでは良いが

けっこう寒かったので夜中に2回ほど起きてエアコンのタイマーをかけながらあたためておきました


朝顔に温度計を取られているので外気温は無しです

90センチ平鮒水槽は19℃


ミナミヌマエビ水槽は18℃


タナゴ水槽の二枚貝に異常無し


90センチ平鮒水槽のガラス面は掃除してあったので水を新しいものにしました


9時くらいから播種箱を栽培場に運んで陽にあてました


新聞紙なんかは掛けるのも面倒なのでトレーをのせておくだけ


播種箱の中に仕込んだ温度計が35℃を示していたので、トレーに隙間をあけて空気の流通を促すも効果無し

花名札がフニャフニャにならなければ大丈夫なはず


先日、一気に強剪定したつるバラ

もう新芽が出てきました

ポツポツと咲くんだよね〜 あれがあまり好きではないんだよ


雲が広がり出してきました


30℃ならちょうど良いかもね


勘違いして発芽してますよ

また今夜は天気が怪しくなるのでエアコンで加温します


花菖蒲の「皇女」

明日あたり咲かないか〜


南天の花が咲いているみたいです




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )






今日は仕事に行かなくてはならないので播種した箱はエアコンで加温して放ったらかし


今朝は雨ですからね

播種した箱も外には出せません


気温も低めですね


90センチ平鮒水槽は17℃


ミナミヌマエビ水槽は16℃


確かこの2個の二枚貝を入れたのが5月1日

なので、片方をサテライトに移動させます


もう片方はタナゴ水槽に残しておかないとタナゴが悲しむと思うのでそのままにしておきます


サテライトに入れた二枚貝

グリーンウォーターを入れてみました


何とか仕事を終わらせて帰宅

室内の温度は26℃かな


やっと花が咲きそうな花菖蒲が出てきだしました


これは花名札を抜かれた鉢なので咲いて花見てわかるだろうか?






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は釣りに行こうかと考えていましたが、弟君が会合があるため釣りはやめておきました

つい先日行ったしね〜 仕事が明日もあるので体は早めに休めておかないとね〜

昨日入って来た仕事の現場の状況から時間が掛かると判断したので、出来る作業は昨日のうちにやっておきました

播種箱の用意とトレーを出してきてモタモタやり出します


これは矢作砂

昔はこれを単品で使っていました

最近は矢作砂の良品が無いので残念です


これはバーミキュライトの微塵

バーミキュライトを篩に掛けると必ず発生するので残しておき、播種の際に使います

ただ最近のホームセンターではバーミキュライトの良品はほとんどないので軽く篩を掛ければすぐに微塵は作れます


矢作砂とバーミキュライトの微塵を半々で配合しましました


トレーに播種用土を入れていきます


昔は普通に手に入ったフイルムケースに15ミリのラインをつけておき

トレーの表面から15ミリ、つまりフイルムケースにつけたラインが合う高さまで播種用土を入れておきます


とりあえずこのような状態にしておきました

ここまでが昨日までの作業です


今朝、早朝より播種のスタート


種苗店で販売している種子ではないので種子には傷をつけて吸水させます

今年播く種子は昨年自分で採種したものです

自分で楽しむだけなので自分で採った種子で続けられればそれでじゅうぶん


あらかじめ表面から15ミリの所まで入れた用土に刺すように種子を入れます

そうすれば覆土はおのずと15ミリになります


種子を伏せたら、以前はスプレーを使っていましたが面倒なので、箱とトレーの隙間からエアーチューブを入れてサイフォンで箱に水を入れて底面から水を吸わせています


こうやった方が楽だね

特にやり方は自由なのでやりたいようにやるだけです


しばらくするとジワジワと水を吸って播種用土が湿ってきます


じゅうぶんに吸水させた後の残りの水はどうするのか?


それも簡単だよね

サイフォンで抜けば良いだけです


高さを活用して水を抜きます


うちの場合は自転車の荷台を使って高さを作っています

播種箱の角にエアーチューブを差し込んで水を抜き、出来るだけ全部の水が抜けるように箱を少し傾けて排出します


栽培場に播種箱を持って行き


育苗トレーを被せます

この状態で朝食を頂いているうちに

天気があまり良くないとテレビで言っています

明日の仕事で使う物を用意しなければならないので天気の急変には対応しきれない事もあるため対策をしておきます


育苗トレーの上に木片を置き


ゴミ袋を掛けてから


さらに育苗トレーを被せてゴミ袋が飛ばないようにしました

完全に播種箱を塞いでしまうと、播種箱の中が高温になり過ぎて種子がダメになるので、木片を置いて空気の流通は確保しました


今朝の気温は21℃


90センチ平鮒水槽も21℃


ミナミヌマエビ水槽は20℃をこえましたね


タナゴ水槽はいつもと同じで異常無し


いつ雨になっても不思議ではない天気のため、対応が面倒になってきたので室内に入れて暖房をつけておきました


今年は40粒播種しました






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は前からの予約で仕事に行くので忙しいですね

いつもより早めに動いています

気温は22℃


90センチ平鮒水槽は19℃


ミナミヌマエビ水槽は18.5℃


タナゴ水槽の二枚貝に異常は無し


濃い色の伊勢撫子の第二陣が上がって来ました。 かなりゆっくりなんですけどね


これはスピナーベイトによく使われているヒルデブラントのブレードです

以前はカラス除けに使っていましたが、今は水槽で使っています

平鮒の稚魚にエサを与える際に以前は細かいエサを与えていましたが、最近は親と同じ大きさのエサでも口に入る事が確認出来たので、水を吸わせて柔らかくしてから与えるようになりました

ブレードの凹んだ上にエサを置き水を数滴


5分も吸わせると膨らんで柔らかくなります

こうなったら水槽に入れてあげます

平鮒稚魚はスポッと含んでモグモグしながら食べてくれます


いつも楽しませてもらっている紫陽花

今年も楽しませて頂きますよ〜








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ミナミヌマエビ水槽のミナミヌマエビ達は今日は上を意識していますね

ミナミヌマエビの数が増えてきたのでエサとなるコケが上の方にしか無いのが原因かな?


万年青の鉢が倒れていました

うちの場合は倒れているのが正常な気もするんだけどね


茶菖蒲も昨日の強風で持ち上がっていたので、針金でグイっと矯正しましたが、根付かないならやめようかと思っています 

しばらくは陽のあたりもなく、風も通りにくい場所で様子をみます


気温は20℃をすぎました


90センチ平鮒水槽は17℃をこえました


ミナミヌマエビ水槽は17℃にせまっています


90センチ平鮒水槽のコケが気になるので掃除をしますかね〜


フタの上の物を取り除いたら仕事が来ました

なので掃除はやめて仕事に向かいます


仕事には行ったものの、症状が出なくて様子をみてもらう事にしました

やみくもに何かを交換しても仕方がありませんからね


帰宅したけど水槽の掃除は時間の関係上後日にしました

伊勢撫子を見ていたらいつもの花はたくさん咲いていますが、、、


濃い色の花が咲き始めました

こちらの方は動きが遅く感じます

でも濃い色は良いですね


今日の天気だと花菖蒲も早く乾きそうなので点検します


昨夕もかなり風が強かったからなぁ〜

あれだけ吹けば鉢も倒れるよな

咲かないからいいんだけどね


水瓶のこれも風で斜めになっていますね

鉢に入っている2株のネコヤナギのうち、左側の株は枯れています

風の抵抗にもなるので切り取ります


鉢ごと水瓶から抜いて


カッターナイフに装着出来るノコギリでギコギコ切ります


こんなもんだね


不要なネコヤナギ


ついでに根も切りますかね〜


竹が伸びすぎて不評なので切りました

傘が閉じる時に邪魔だとご意見を頂いたのでザックリと切りました

とりあえず大雑把に切ったので後日ゆっくり整理しながら整えます





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の東京は雨でしたね

今日はいつもより若干早めに計測しております

気温は16℃ですね


90センチ平鮒水槽は18℃


ミナミヌマエビ水槽は17℃

ミナミヌマエビに特に異常はなし


今日はお出掛けしました

道中、赤信号で止まっていたらタイヤの太い自転車風の車両が信号無視して走って行きました

こういう人っていったい何なんだろう?


いつもの釣り堀に行ったのですが、訳があってやめました。

行くとこないな〜 と思案🤔

あっちの釣り堀は休み

こっちも休み

終わった・・・

あ! 平日だから行ってみるかぁ〜

てなわけで今日はこちらまで流されてきました

「府中へら鮒センター」 何年ぶりかしら?

かなり前に来たけど、すっかり忘れている


それにしても天気が怪しい


規定は見ないとダメね

7〜17尺までね フムフム😕

それとタナはメーター以上ね


受付を済ませて池に向かいます

右には金魚の池


左は鯉の池


ゆっくり来たから先行者の迷惑にならないように手前の方に入りました


竿は11尺にしました

特に意味はありません


魚はたくさんいるみたいです

本日の1枚目


変わった屋根飾りですね〜


いや違う! アオサギじゃないのさ

あんな所で何をやっているのやら?


それと、さっきからツバメが飛んでいるし

隣の家では網を張っていますね

はじめはツバメが寄りつかないようにしているのかと思っていましたが、これはカラス🐦‍⬛などが来た際に保護するために張っているようです。

ツバメは人がいる場所で安全な所にしか巣を作りませんからね〜


ここは色んな鳥がいますね

これはアジサシみたいな鳥です


センターバッチリコンですね


昼に近づくにつれ青空が見え始めました


今日一番かな?


ダブルもありました


2回目のダブル


昼過ぎからは手に持った竿からロケット🚀

もう手に握力がないみたい

この竿って昔は軽く感じていましたが、軽さを感じる事が無くなりました


もう何枚だかわからない


はじめは下35センチ 上28センチでやっていましたが、途中から5センチつめて下30センチ 上23センチでやりました

エサは両ダンゴなので

カクシン3 コウテン2 ガッテン1 浅ダナ一本1 水2 この配合で、午前中はヤワネバでしたが、午後からは柔らかくしないまま練ったりしていました


どうも力が無いみたいで2回目のロケット🚀

18尺があったので竿を出して仕掛けをつないて1回で取れました

あ〜良かった  でも規定では17尺までしか使ってはいけません 勘弁してください🙏


おや? アオサギが仕事をしているフリをしていますね〜

ほとんど野性が抜けちゃってるよな〜


よほど腹が減っていたのか? 両バリのダンゴを食わなくてもいいのに


上がりベラが釣れたので終了!


本日は78枚

あんなにモタモタしてたのに結構釣れたのね

3時45分までやっていました


巨大魚がいました

こんなの掛けたらかなりヤバい


ジャミが結構いるのね

だから鳥が多いのかもね


もらった浮子だけど、なんて書いてあるのか読めないの


今朝まで雨だったから水やりしないで行っちゃったので、いちおう全部に水をやりました







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






とりあえずの作業をしていたら、早くエサをくれと平鮒の稚魚がこちらの様子を見ています

ま、その前に

今朝の気温から


19℃ですね


90センチ平鮒水槽は17℃


ミナミヌマエビ水槽は16℃


ミナミヌマエビの水槽を見ていたら抱卵エビがいました。 ヒーターはつけていないので、時間が掛かるかもしれませんが、元気な稚エビちゃんが誕生する事を待ちましょう


今日はバイクの部品屋さんに行きました。

用をしながら来ましたが、それでも早く到着したためコンビニで休憩

途中で信号待ちをしていたら、スケルトンのゴミ収集車が走っていました。

スケルトンって、中身見られたくない場合もあるよなぁ〜💧

あれは実用性ないやつかな? 説明とかに使う車両なのかも💧


コンビニに前で佇んでいたら

えっ🫤  ここからなの?

目白通りって💦

知らんかったわぁ〜

知らないことはまだまだたくさんあるはず


開店時間になったので店を見ると

弟君の気に入ったものがないらしい

仕方なしに他店へ


別のバイク用品店に移動しました

こちらは弟君が下見をしているので

お気に入りがあるらしい

初めからこっちにくれば良かったのですが、最初に行った店の方が品揃えがあるはずと言うので行きましたが残念ながら期待通りには行きませんでした。

なかなか思い通りにいかないのが人生

フムフム😕


下見しておいたものがあったようです

半日以上かけて買って来ました 

ヘロヘロです


これは何だろ? 

ま、いいや










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝の気温は16℃

昨日の仕事で疲れているけど、ほとんど寝ておらず調子は最低な感じ

まぁ〜適当にやるかなぁ〜


90センチ平鮒水槽も16℃


ミナミヌマエビ水槽は15℃


タナゴ水槽の二枚貝に異常無し


駒込ピペットの赤いプカプカは外で使うには弱いので毎年新しいものを購入しています

もっと丈夫で長く使えるものがあればよいのにね

今回は弟君が都心に行ったので買ってきてもらいました


花菖蒲は予想通りダメみたいだな


これだけが咲くみたい


ヤマトヌマエビを探していたら

フワフワのコケの中からコンニチワ


朝のうちは車もけっこう混んでいましたなんでやろ?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝は雨ですね

荒れる予報が出ていたので心配していましたが、未明に荒れたのか? 日中はたまに荒れるくらいだったような気がしますが💧

伊勢撫子が荒天にやられたのか折れていました 残念😢


雨の中、ジャーマンアイリスが頑張っていました


やはり夜中に荒れた天候だったのか?水槽が溢れそうな感じになっていました


気温は20℃をこえたくらい


90センチ平鮒水槽は20℃になりそうなところ


ミナミヌマエビ水槽は19℃ですね


昨日の植えかえ後の様子をみます

ま、大丈夫みたいね


茶菖蒲は倒れやすいので、針金で押さえていましたが、それでも倒れそうなので金具を差し込んでおきました

今日は忙しいのでこれまで











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »