goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





いや〜 何だかわからないうちに朝になった感じがするのは何でだろう。

ま いいや。 朝の気温は8℃。


90センチ平鮒水槽は6℃


ミナミヌマエビ水槽は22℃と順調。


タナゴの水槽に付けてある水温計が小さいのでピント合わせが難しいのよね〜 と思いながら苦戦していると、ガツンと来たのち


携帯が緊急地震速報のアラームを発して来たので、急いで水槽の前から逃げ出しました。

それを見ていた魚たちは「何て酷い飼い主何だ💢」と思ったかもしれないね。


棚を見たら伊勢撫子が倒れていました。

これは地震ではなく、毎日のように吹く強風によるものだと思います。 昨夜もかなり強かったですね。


地震の後は色々と情報が携帯に来ますね。

皆さん無事だと良いのですが・・・


道満雑魚水槽の投げ込みフィルターが気になっていたので掃除します。


水作エイトコアの砂利とカートリッジは水でササッと洗っておしまい。


ケースやら仕切りやらの部材は漂白剤に浸け込んでおきます。 ついでにスポンジフィルターのスポンジも入れておきました。


水槽自体も汚れているみたいね。

どうするかなぁ〜


ある程度漂白剤に浸けたので、ブラシで軽く汚れを落としてから塩素を抜くためのハイポを入れた水に浸けておきます。


こういうので十分ですね。昔ながらのやつです。 チオ硫酸ナトリウム?だったかな?
知らんけど。


ろ材は新品があったので、これを使います。


やはり水槽自体の汚れが気になるので、雑魚ちゃんには移動してもらい、掃除をしました。


こんな感じでどうでしょうか?


ニレケヤキの葉が展開してきました。

この寒さには驚いているかもしれません。


つるバラの「カクテル」の芽先を撮ってみました。


45センチ平鮒稚魚水槽もフィルター関係は改善の余地がありますね。


漂白剤を使ったのでしばらく経ってからも様子を見ています。 まぁ〜 大丈夫そうですね。 雑魚は強いもんな〜 根性が違うかも


水仙の蕾が枯れて来たので、そろそろ中身が出て来て咲くのかしら?

どうなるのか楽しみですね。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は春分の日で休日ですね。

朝から良い天気で釣りに行きたい所ですが、昼くらいから怪しい天気になるらしいので今日は出掛けません。

気温は12℃で暖かいですね。


90センチ平鮒水槽は8℃


ミナミヌマエビ水槽は22℃です。


先日、道満河岸釣り場の雑魚2匹を入れた水槽は、かなり前から空のまま投げ込みフィルターを回していましたが、よく見るとかなり汚れていますね。

後で掃除でもしてあげるかなぁ〜


先にこれをやっておかなくちゃ。

段底用に使うハリスを結びます。


ハリは「がまかつ」の「コム4号」

ハリスは東レのフロロの0.4号です。

これを作っている時に電話があり、休日ですが、仕事に行く事になりました。


午後は雷がなったり、雨が降ったりと荒れていました。 雨量が少ないので花菖蒲にはあまり潅水にはならない感じですね。

風がもの凄く強く怖いくらいですね。

ハリを結んでいる途中で仕事に行ったりしたので、予定がメチャクチャになりました。

おまけに天気が悪くなったので投げ込みフィルターの清掃も出来ませんでした。 また時間がある時にやらないとね。

それにしても今日は釣りに行かなくて良かった。こんな天気じゃどうにもならなくなりますね。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今週は寒く感じる日が続きますね。

風が強いので寒く感じるのかもしれません。

今朝の気温は8℃ですね。


90センチ平鮒水槽は6℃です。


ミナミヌマエビ水槽は23℃くらいでしょうか。

春の彼岸という事で墓参りに行きました。

寺の入り口にもスロープが設置されていました。


風が狂ったように吹くので、墓石の周りを掃除しました。


多摩川に新しい橋を作っていますね。

完成までどれくらいかかるのやら?


昔あったよなぁ〜 懐かしいなぁ〜

よく宣伝していたけど、またこれで宣伝するのかしら?


この水仙も可愛いですね〜

花数が少ないのが残念ですが、花は良い感じです。


梅の盆栽は芽が動いてこないけど、こんなに時間が掛かったかしら?


とりあえず芽らしきものがある所を残して少し切り詰めました。


南天の芽が急激に伸びてきました。


ニレケヤキの芽が出て来ましたが、寒くて驚いているかもしれません。

桜の開花はいつになるのでしょう。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝コンビニに行くと、今まで見た事がないものが駐車場にありました。

これは何だろう? と思い見ていると、自分の車を置いてからしばらくすると青いランプの点滅が始まりました。


また一方で、先行者のタクシーが置いてある所のランプは赤くなっていました。

おそらく長時間に渡る駐車をさせないようにするためのものなのかな〜と思いました。


今日は埼玉県戸田市にあります道満河岸釣り場に行きました。

駐車場から事務所に向かう前にトイレに行くと


トイレの手前に太めの木が並べられていました。

こんな丸太🪵 有ったかなぁ〜と考えていたら


ここに有ったはずの「ユーカリ」の木が無くなっていました。 かなり大きくてシンボルツリーみたいだったのに・・・

どうして切られてしまったのだろう。何か理由があったに違いない。でも残念😢


釣り場に入場して真っ先に向かったのは中桟橋の岸向きです。

浅い方に向かって打ちます。 今日は風が強くなる予報なので心配ですが頑張ります。


使った竿は7尺で、バランスの底釣からスタートしました。


シマノの竿掛けにダイワの竿をのせて釣っています。


本日の1枚目

バランスの底釣りは好きじゃないので釣るのが大変です。


続いてはスレで釣れました。よく見るとケガをしていましたので緊急で処置をしました。


いつからこんなものが刺さっていたのでしょうか。


あとは自然治癒に期待したいですね。


ダンゴのバランスの底釣りはムリだと判断し、グルテンのエサに変更しました。

野釣りグルテンは使った事がなかったので試してみました。分包タイプのエサなので2分包分使いました。

このグルテンで釣れましたが、バランスの底釣り自体がムリと判断して、釣り方を変更しました。


竿は同じですが、ハリスは段底らしく下が、がまかつコムの4号 35センチ 上がアラシの8号 10センチです。

普段ここで段底をやる時は下バリは40センチにしていますが、今回は特に浅いので35センチにしました。


ほどなくして釣れました。


後ろを見ると風が強くなりはじめて釣りにくそうです。


バランスの底釣りはあまり好きではありませんが、段底は割と好きなのでポツポツながら釣れます。


これが本日の10枚目

10時43分頃


戸田市は金魚釣り場もあって良いですね。こういうサービスって自治体がやらないとダメですよね。


この平鮒はおそらく川鵜に食われそうになったのかもしれません。傷が痛々しいです。


本日の25枚目

12時37分頃です。


本日の30枚目


弟君は朝からバランスの底釣りを通しています。 釣れないとボヤいているとダブルで釣れたりとサッパリ訳がわかりません。


たまには尺くらいのも釣れますね。


本日の美べらちゃん。

頭が小さいですね。


本日の40枚目

何とか40枚釣れたので、これにて終了。


今日はこんなダメ浮子で釣りました。


途中で、こんな子と


こんな子が釣れました。


なので、袋に入れてお持ち帰りしました。


エアーを入れておきます。


明日も忙しいんだよなぁ〜 

何とかしないとな〜










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝は暖かいのか金魚が水瓶ですぐに姿をみつける事が出来ました。


そろそろ花が終わりになってきた水仙。


これでも遅いくらいだと思いますが切ります。


90センチと60センチの水槽につけている外部フィルターは昨年の10月末に掃除しているので、そろそろやらないといけませんね。 時間に余裕がないとダメなので、もう少し経ってからやりますかね。


今朝は14℃ありますね。


90センチ平鮒水槽は11℃でした。


ミナミヌマエビ水槽は22℃


仕事に出て川沿いを歩きました。

日差しも強くなって来ました。


川沿いには桜の木があり、来週には開花するらしいけどホントなのかしら?

気温が高めになって一気に開花するのかもしれませんね。


ハクモクレンも咲いてますね〜 

こういうのが咲くとそろそろ春が近いと思っていたんだけど、最近ではすぐに桜が咲いちゃうくらいだから季節感が変になりますね。


帰宅してつるバラを見ると。

今年はたくさん蔓を出したいと考えていますが、どうやるのが良いのだろう。🤔?


咲かないと思っていた水仙が花開いてきました。


ゆっくりめのチューリップもゆっくりと出て来ています。


昨夜、ヨドバシさんが配達してくれました。


有機肥料に被せておくとまとまるものです。


松の盆栽に肥料を与えておきました。

植え替えからまだ時間が経っていませんが、やり忘れるより、やっておいてた方が良いので実行しました。

有機玉肥を鉢の上に置いておくと、何者かに持ち去られたりするので、この容器があれば多少はよくなるかもしれません。

東京といってもかなり野生の動物がいますから注意は怠る事が出来ませんね。


夕方には一輪だけですが花開いていました。

黄色の濃い花色ですね。同じ花茎からあと2輪咲きそうです。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






昨日は釣りに行ってしまったのでエサを与えるのを忘れていました。

よほど空腹だったのか、エサが欲しいようですね。 エサをもらえるのか不安そうな顔をしてこちらを見ています。


気温は10.5℃

暖かくなりましたね。


90センチ平鮒水槽は8.5℃


ミナミヌマエビ水槽はいつもより若干低めの20.5℃


気温が上がってきたせいか花菖蒲も動き出していますね。 受け皿に水をやっておきました。


咲かないと思っていた水仙は蕾の柄が伸びてきました。これから花弁が開くものと思われます。


梅の盆栽は新芽が動かないのかしら?

植え替えが仇になったか? はたまた芽が無い株だったか? それともこれで終了か?


いよいよこちらの水仙も終わりですね。

明日の朝に切りますかね。


毎日のようにフラフラした姿を見てるけど大丈夫なんだろうか。

水温が上がって来た時に直っているなら安心なんですけどね〜 

生き物というのは不思議なものです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は久しぶりに釣りに行きました。

場所は野田市にあります「三楽園」です。

寒いのはダメなのですが、今日はまぁ〜暖かくなるようなので来てみました。


弟君はなぜかカイロを貼っています。

少し霜がおりていたので、寒いと感じたのかもしれません。


また池を掘っているのかしら?

それとも埋蔵金を掘り当てようとしているのか? 


今日はコレを試したいですね。

発売されてからすぐに購入しましたが、寒いので釣りに行く機会もなく今日までそのままにしておりました。


今日は、本当は両団子の釣りがしたかったのですが、霜が降りる程の冷えだったので、朝からは両団子はムリと感じ、まずはウドンセットから始めてみました。

エサの配合はエサ袋の裏に書いてあるようにしてみました。


「粒戦」と「粒戦細粒」を50ccづつ入れたのちに水を150cc入れます。 しばらく吸水させてから「ふぶき」を200ccと「セット専用」を100cc入れて仕上げました。

仕上がった感じは柔らかいねぇ〜 これで大丈夫? ハリにつけられるかな? それくらい柔らかく感じました。


しばらく釣りをしていなかったので調子が悪いですね。いつもの感じで支度が出来ません。 

こんなんで釣れるのかなぁ〜 と打ち込んでいたら3投目で釣れちゃった🤪💧

本日の1枚目

いったいどうなっているのやら?

3投で釣れるか? 普通・・・


この釣り場は本当におかしいよな〜

ウドンのセットでアタリ切りで釣れてくる。

どうなってるのやら〜🥰


弟君はウドンセットで苦戦するも何とか釣る事が出来ました。


三楽園の横にある池ですが〜 タナゴ釣りとか出来たらいいのにね。


ウドンセットではこれが1番良い型でした。


20枚目が9時22分


30枚目が10時38分


画像も撮り忘れて釣りをしていましたよ。

今日は9尺のメーターでやってます。

道糸は東レの0.8号 ハリスは50cmと10cm


何をやってるのかなぁ〜と思ったら


座席の番号の彫ってある所に色を入れているみたいです。


37枚釣れた所で両ハリスが切れてしまったので、ここで釣り方を両ダンゴに変更しました。
12時07分


両ダンゴのエサはカクシン3 コウテン2 ガッテン1 ふぶき1 これに水を2で仕上げました。 今日はボソタッチで使うのが良かったみたいです。 あまり練り込みすぎるとバラケないので、魚が薄くなります。ボソで魚を寄せながら食わせるのが良かったみたいです。


はじめはアタリがもらえないのでムリか?と思いましたが、ボソで打っていたら釣れるようになりました。


やはり両ダンゴの方が型が良いね😊

もう腹パンみたいです。


これもいいね〜


50枚で13時20分


ハリスは45×35が良くて、これより5cmづつ短くしたら不調になりました。


スロープが完成していた。 土止めもちゃんとつけてある。

ここはいつも何かやっていますね。次に来ると新しい池が出来ていたりして?


60枚が14時08分


来た時に、2号池に入りたかったのですが、この手前の場所に先行者がおられたので、3号池に行きました。

今日の野田市は気温が15℃くらい上がったみたいですね。ですが、風が吹くと寒く感じるので、薄い上着を羽織っていました。


終了時間までに、ダンゴエサが足りなくなったのでグルテンを少し作って試してみました。


アタリがもらえないので、帰り支度をしようと竿から手を離して洗い物をしていたら、竿がスッと持っていかれ、慌てて竿を握りました。 なぜかダブルで釣れてしまいましたが、今まではサワリも無かったのに竿ツンでダブルとか、意味がサッパリわかりまへん。


最終的に63枚

上出来です。 「ふぶき」効果? わかりません。 たぶん三楽園が不思議な釣り場だからだと思います。


パイプから 水が飛び出し 終わりです

こうなったら速やかに帰りましょう。


帰り道に榊を買って帰りました。

今回はこれが目的だったのです。 セルフサービスのようでした。弟君が料金を入れています。


下道で、往復107.9キロ

なかなかですね。


あまり歩いていないので、帰宅後に歩いていたら、こういうシーズンなんだなぁ〜と思わせるこの看板。 また新しい人生のスタートとなるみたいですね。


郵便受けに国華園からカタログが来ていました。 何が出ているのか楽しみですね。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は昨日と違って良い天気みたいですね。


さて気温は何度でしょうか。

9℃ですね。 東京の今年の桜の開花予想はあと1週間後? ホントかなぁ?

散歩に行った時に桜の蕾を見ても、まだまだかたそうな感じなんだけどね〜 週末から急に暖かくなって咲いちゃうのかな。


90センチ平鮒水槽は7.5℃です。


ミナミヌマエビ水槽は21.5℃で順調ですね。


先日、タナゴ水槽の水を抜いていたら、ミナミヌマエビが吸い込まれそうになったような気がしていました。今日、水槽をよく見たら、なんとなく怪しげな姿がみれました。

水槽の上部にいる貝につかまっているみたいです。入れた覚えがないので、どこから入ったのか不思議でなりません。


先日植え付けた大輪トキソウは変化無しですね。ちょっとムリ目かな。


昨年の7月末あたりに、これを飲みましたが、その時はあまり味については感じませんでしたが、今回飲んだものは美味しかったですね〜

作った時の何かが違うのかも? まぁ〜 美味しいなら良いよね〜


パカッ!と開ける缶はスーパードライだけじゃなかったのね。これも泡を楽しめる缶でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日の東京は雨のようですね。

これからしっかりと降るようなので注意しないといけません。


朝から曇っていますね。


水槽の水位が下がっていますが、これから雨なので増水が見込まれるので自然任せにします。

外でアクアリウムをやっていると予想外な事が起きますね〜


まずは気温から測定。

8℃ですね。雨が降るので気温は高めなのかも。


90センチ平鮒水槽は8.5℃と高いですね。


だからなのでしょうか? 水槽の中にいる平鮒達はエサくれエサくれとこちらに向かって来ます。


ミナミヌマエビ水槽は22.5℃で異常無し。


9日の画像では蕾の先端が枯れて来たので咲かないと思っていましたが、水仙らしき蕾の様子が変わって来ました。

枯れた部分が裂けて中から蕾らしき花芽?が出てきました。 こういう展開になるとは考えてもいなかった? あはは😆


ニレケヤキの葉芽が動き出したので、エノキはどうかな?と見ていたら・・・

ほとんど枯れている? マズいなぁ〜とさらに見ると、ありました! これは芽だよね?

これからグイグイ伸びるだろうから楽しみです。


ちょっと気を許していたら、もうこんなに大きくなっていました。 つるバラの「カクテル」です。 蔓の先端という事もあるけど、動き出すと早いよなぁ〜


雨に備えて雨ガッパの「INAREM ワイドテーパードパンツ」を昨日買ってきました。

初めてINAREMを買うので、どれくらいの性能なのか楽しみですね。

耐水圧が20000mm H2O  で 透湿度は25000g/m2/24h らしいのですが、使ってみないとわかりませんね。

w○rkm○nの製品の中でも、この数値を見る限り、かなり高めの物を買ったので、防水性やら蒸れないとかは大丈夫なはずなんですけどね。 イナレムですからね。 
業界的に逆から読むらしい・・・

高めなのは数値だけで、お値段はw○rkm○n価格です。


君子蘭の花茎が伸びてきました。

花の後は子株が出ているので株分けをしてあげますかね。 


金魚にエサをあげようと思ったら、何かくわえていました。

メメズじゃないかな? というか、どこから出てきた?  ヒツジグサの鉢から出てきたのを捕まえたのかな? よくわからないね〜

当分はエサは要らないかもな〜


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あの東日本大震災から早くも13年の月日が経ちました。

もうそんなに経ったのか・・・

なぜかわからないけど、自分はこの13年の間に何をしていたのか、取り残してきたものがあるように感じるし、意味のある日を過ごして来たのか不安にもなる。

あの日は東京でも大きな揺れを感じました。

その当時は我が家の近所には年寄りもおり、揺れでガスメーターが遮断してしまいガスが使えなくなったりと大変だったのだけは覚えています。

また、帰宅困難者が大勢いた事もあったし、車に入れる燃料がガソリンスタンドからなくなった事もありました。

こういう出来事が後々まで伝えていけるのかが、今後の課題だと思います。



今朝の気温から点検します。

5℃ですね。 週間予報によると、もう少しで暖かい日が来るような事を言っています。

暖かいならまだしも、急に暑くなるのは勘弁してもらいたいですね。


90センチ平鮒水槽も5℃ですね。


ミナミヌマエビ水槽は23℃でした。


ニレケヤキを見ていたら、新芽が出ていました。 これは早いね〜と思いましたが、昨年も今頃に芽が動いていました。

今年は3月になってから冷え込む日が続いたので、結局は昨年と同時期の芽の動きとなったのではないかと思います。


小さい鉢に植えてあった南天は、根が張ったのか?水やりをすると田圃のように水が溜まってしまうようになりました。

新しい用土で植え付け直してあげようと思います。


まずは用土を配合します。

赤玉土と腐葉土と盆栽用土の余りの桐生砂を配合してみます。


まぁ〜こんな感じでいいかな。


小鉢から株を取り出して、百均の包丁🔪でザクザク切って根を減らします。


鉢に桐生砂の大きいものを入れてから株を入れ込みながら用土を流しいれます。


2鉢の植え付け直しをやりました。ひとつは小さい株があったので、切り分けて鉢を増やしました。


今日は金魚が表層まで出て来ますね。それだけ暖かいと言う事なんでしょうね。


チューリップを見ていたら、花芽が見えて来ました。 予定では4月中旬に咲くはずなんだけど、大丈夫なのかな? しかもずいぶん下の方ですね。伸びてくるのかな?


大きい南天は不要な部分を剪定しておきました。


タナゴの動きが悪いのでのぞきこむと、水が臭いので水替えをしました。

ほぼ全ての水を交換したのと、投げ込みフィルターも簡単に掃除しました。


今日も運動不足なので散歩をしました。

ムスカリですかね。まとまって咲いていました。


川に出て下を見たら、オオバンが毛繕いをしていました。

どこの釣り場に行ってもオオバンって居ますね。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »