
今日は久しぶりに釣りに行きました。
場所は野田市にあります「三楽園」です。
寒いのはダメなのですが、今日はまぁ〜暖かくなるようなので来てみました。

弟君はなぜかカイロを貼っています。
少し霜がおりていたので、寒いと感じたのかもしれません。

また池を掘っているのかしら?
それとも埋蔵金を掘り当てようとしているのか?

今日はコレを試したいですね。
発売されてからすぐに購入しましたが、寒いので釣りに行く機会もなく今日までそのままにしておりました。

今日は、本当は両団子の釣りがしたかったのですが、霜が降りる程の冷えだったので、朝からは両団子はムリと感じ、まずはウドンセットから始めてみました。
エサの配合はエサ袋の裏に書いてあるようにしてみました。

「粒戦」と「粒戦細粒」を50ccづつ入れたのちに水を150cc入れます。 しばらく吸水させてから「ふぶき」を200ccと「セット専用」を100cc入れて仕上げました。
仕上がった感じは柔らかいねぇ〜 これで大丈夫? ハリにつけられるかな? それくらい柔らかく感じました。

しばらく釣りをしていなかったので調子が悪いですね。いつもの感じで支度が出来ません。
こんなんで釣れるのかなぁ〜 と打ち込んでいたら3投目で釣れちゃった🤪💧
本日の1枚目
いったいどうなっているのやら?
3投で釣れるか? 普通・・・
この釣り場は本当におかしいよな〜
ウドンのセットでアタリ切りで釣れてくる。
どうなってるのやら〜🥰

弟君はウドンセットで苦戦するも何とか釣る事が出来ました。

三楽園の横にある池ですが〜 タナゴ釣りとか出来たらいいのにね。

ウドンセットではこれが1番良い型でした。

20枚目が9時22分

30枚目が10時38分

画像も撮り忘れて釣りをしていましたよ。
今日は9尺のメーターでやってます。
道糸は東レの0.8号 ハリスは50cmと10cm

何をやってるのかなぁ〜と思ったら

座席の番号の彫ってある所に色を入れているみたいです。

37枚釣れた所で両ハリスが切れてしまったので、ここで釣り方を両ダンゴに変更しました。12時07分

両ダンゴのエサはカクシン3 コウテン2 ガッテン1 ふぶき1 これに水を2で仕上げました。 今日はボソタッチで使うのが良かったみたいです。 あまり練り込みすぎるとバラケないので、魚が薄くなります。ボソで魚を寄せながら食わせるのが良かったみたいです。

はじめはアタリがもらえないのでムリか?と思いましたが、ボソで打っていたら釣れるようになりました。

やはり両ダンゴの方が型が良いね😊
もう腹パンみたいです。

これもいいね〜

50枚で13時20分

ハリスは45×35が良くて、これより5cmづつ短くしたら不調になりました。

スロープが完成していた。 土止めもちゃんとつけてある。
ここはいつも何かやっていますね。次に来ると新しい池が出来ていたりして?

60枚が14時08分

来た時に、2号池に入りたかったのですが、この手前の場所に先行者がおられたので、3号池に行きました。
今日の野田市は気温が15℃くらい上がったみたいですね。ですが、風が吹くと寒く感じるので、薄い上着を羽織っていました。

終了時間までに、ダンゴエサが足りなくなったのでグルテンを少し作って試してみました。

アタリがもらえないので、帰り支度をしようと竿から手を離して洗い物をしていたら、竿がスッと持っていかれ、慌てて竿を握りました。 なぜかダブルで釣れてしまいましたが、今まではサワリも無かったのに竿ツンでダブルとか、意味がサッパリわかりまへん。

最終的に63枚
上出来です。 「ふぶき」効果? わかりません。 たぶん三楽園が不思議な釣り場だからだと思います。

パイプから 水が飛び出し 終わりです
こうなったら速やかに帰りましょう。

帰り道に榊を買って帰りました。
今回はこれが目的だったのです。 セルフサービスのようでした。弟君が料金を入れています。

下道で、往復107.9キロ
なかなかですね。

あまり歩いていないので、帰宅後に歩いていたら、こういうシーズンなんだなぁ〜と思わせるこの看板。 また新しい人生のスタートとなるみたいですね。

郵便受けに国華園からカタログが来ていました。 何が出ているのか楽しみですね。