goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 




今朝の小鉢の様子。

特に異常無し。

それと播種箱の様子。

こちらも異常無し。

後からまた双葉が出て来ていたので小鉢上げしておきました。

続いて平鮒針子水槽の様子。 少しエアレーションの音が近所迷惑的なので弱めてみました。

最後のジャーマンアイリスも花は終わりですね。また来年ですね。

今日は仕事で出掛けるので朝顔に水をやったら雨がすぐに降ってきました。そこそこの本降りだったため、今日の仕事は後日に変更となりました。

なので空いた時間にハイポニカの溶液を交換しました。

平鮒針子水槽を見るたびにヤバいと感じます。

でも自然は厳しく、弱いものは生き残れないようです。白くなった針子は星になりました。針子が星になる原因は餓死というのが多いようです。なので私が給餌を怠ると針子が星になってしまいます。 

また花菖蒲の蕾を発見。

夕方の様子。今日はたいしたこと出来なかったなぁ〜

これは葉脈に色が入っている。アタリかな?






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の播種箱の様子。
ふむふむ 

特に異常は無し。

発芽の具合はどうだろう。
小鉢上げが出来そうですね。

階下から小鉢用土を運んできました。朝から大変です。

トレーの端からスプーンの柄を垂直に差し込み下から上に上げるようにすると株を取り出す事が出来ます。

こんな感じで取り出せれば良いと思います。

時には皮かむりの場合も有ります。その時はテッシュを被せてスプレーで水を含ませ数分待つと皮が柔らかくなり取りやすくなります。ピンセットや爪楊枝などを駆使しながら取ると良いでしょう。

被せるテッシュは二枚重ねより一枚の方が密着するので良いと思います。この株も無事に皮を取る事が出来ました。

小鉢上げがひと段落した所でこれを何とかします。昨夜到着したものです。

梱包が厳重になっています。

今回はアクアリウム用品を注文しました。

これは二枚貝です。イシガイというのを買ってみました。

いちおう保冷剤が入っていました。

死着していないかの確認をします。二枚貝だからよくわからないや。

とりあえず二枚貝を水合わせします。タナゴ水槽にチューブを差し込み。

下に今回買った二枚貝を入れて点滴のようにタナゴ水槽の水を入れていきます。

あと平鮒針子のために45センチ水槽も買いました。

ガラスの断面は緑色ですね。

今まで針子を入れていた水槽を新しい水槽の中に入れて

上のバケツに入っている水を少しづつ入れて新しい水槽に移動させます。針子はあまりにも小さいので網で掬う事も困難です。なので今回は水合わせと水槽の交換を同時に行います。

ゆっくりとバケツから水を入れていきます。

小さい水槽と大きい水槽の水位が同じくらいになっています。

さらに水を増やしていくと針子が広い水槽に出ていきました。小さい水槽はしばらくこのままにしておきます。

しかし〜 これって何匹いるんだろう?
かなりヤバいよなぁ〜 

コラコラ! 君たちのおかげでまた散財してしまったじゃないか💢 しばらくはコケた水槽で我慢していなさい。

小鉢上げやら水槽やら、でもって仕事に行ったりまた、小鉢上げしたり。あ〜疲れた。

まだ明日も少し小鉢上げが残っていますが、数は何とか足りたのでよかったかな。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





朝の6時前に播種箱を外に出しました。

発芽が始まっているので、昨日みたいな覆いはせず、そのまま陽に当てました。

まだ小鉢上げは出来ないので、お出掛けしました。 久しぶりに釣り堀に行ってみましたが、釣り座を見てビックリ。 タケノコが出てきちゃっている。これは人が来ていないと察する事が出来ます。

水面では盛んに平鮒が活動しているので釣れるような気がします。

本日の1枚目。 8尺のカッツケでどうにか1枚釣れました。 見えている魚は食い気が無く、その下に居るはずの魚は居らず、たまに落ち込みの時だけアタれば良い方です。

どうにもならないため、7尺のバランスの底釣に変更も、触りももらえず終了。7尺のまま再度カッツケで1枚釣って終了。エサが勿体無いので止めようという事になりました。

たったの5枚。

遊びに行ったのに遊ばれた感で一杯。

池の管理はどうなっているのかわかりませんが、朝着いた時は減水していました。しばらくすると水が入り出し少しづつ増水しているようです。またエアレーションは出てきたり止まったりな感じでタイマーを使っているのか?という感じです。 見に来た人の話ではエアーポンプが熱を持つと止まってしまい、冷めてくると動き出すと言っていました。これからの高温時に酸欠にならなければ良いのですが・・・

エサボウルを洗おうと水を汲んだら、小さな針子が入っていました。ハタいた卵が孵ったようです。

帰宅して播種箱の点検。

今年は発芽率は悪そうです。

出てきた物だけで遊ばせて頂きます。

皮かむりの物にテッシュを被せてスプレーで湿り気を与えて皮を柔らかくします。 皮が柔らかくなったところでピンセットを使って皮を双葉から外していきます。

明日の最低気温は16℃と予報が出ているので播種箱は外に出したままにします。

2段に重ねた播種箱にフタを裏にして被せておく事で播種箱の空気の流通をはかり、多少の雨も大丈夫なはずです。

フタだけだと風で飛ばされる危険性があるので、育苗トレーを被せておきます。

これはなんだろう? 花菖蒲の蕾じゃないよね? まだ朝顔の小鉢上げも終わっていないというのに。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ようやく晴れたので朝から播種箱を陽に当てるために出しました。

播種箱の上には育苗トレーを被せています。
これなら適度な空気の流通と遮光性もあると思います。

以前は新聞紙を播種箱の上に掛けたりしていましたが、風などで煽られるので今年は育苗トレーだけを被せてみました。

陽が当たる播種箱の内部温度は30℃くらいになっています。 これなら大丈夫だと思います。

そんな事をしていると、ほ〜ほけきょ!とウグイスが鳴き始めました。どうやら近隣のアンテナあたりから聞こえてきます。

あ〜 いたいた。 ウグイスってなかなか見れないですよね。うちの周りは緑が少ないからウグイスもアンテナから鳴くんですね。

二枚貝がまた減ったので困っています。

サテライトに本水槽からの二枚貝を戻してエサ?を与えてみます。

いつもは豆乳を与えていますが、今日はグリーンウォーターにしてみます。

サテライトの水位を下げてグリーンウォーターを入れます。

この状態で1時間ほど放置しておきました。
はたしてこれで良いのだろうか?

90センチ平鮒水槽のコケる早さが非常に早くなっています。

もう半年くらい外部フィルターを掃除していないのが原因かもしれません。

播種箱の中を見たら、もう発芽し始めたかも。いや、気のせいに違いない。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の平鮒針子隔離水槽の様子。

今日も針子は元気にしています。とりあえず水を半分取り替えます。チューブを使い吸い出します。 水槽の中は緑のコケでよく見えませんね。 針子が多くて掃除が出来ないんですよね〜

サイホン現象で下の容器に移します。だいたい3リットル交換して終了。

続いてブラインシュリンプを取り出します。

今日も十分に孵りました。針子には1日4回に分けて給餌しています。

万年青も適当ながら枯れずに育っています。

ハイポニカの双葉後発のもの


ハイポニカの双葉先発はこんな感じ。

ホームセンターに行って温度計を購入しました。

播種箱の中の温度を計りたくて買いました。

20℃と少しあるかな。 早く晴れますように。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の東京はけっこう寒かった。

玄関前の気温は15℃

播種にはかなり厳しい

早朝より播種をしようと考えていたが諦めました。

だけど展示会に咲かせる事を考えると、天候の回復を待つと会期に合わせるのも難しくなるし、仕事も出来なくなる。

なのである程度時間に余裕があるうちに播種をしたい所である。

自分の部屋のヒーターをつければ20℃にはなりそう。これなら何とかなるか。


という事で播種をやります。

朝顔の栽培はほとんどが身の回りにあるもので間に合います。 専用のものでなくても十分に栽培は出来ます。

育苗トレー、ピンセット、工具を入れるコンテナボックス、フィルムケース、スプレーなどを今回は使いますが、無ければ他の物で十分に間に合います。

育苗トレーは表面の間口は38ミリ角程度です。

深さは60ミリ程です。

育苗トレーが無ければ平鉢で間に合います。

播種用土は矢作砂とバーミキュライトの微塵の1:1を使います。 朝顔の播種用土にはある程度の重さが必要になります。

自分で採種した種子は必ず芽切りをします。朝顔の種子の表面に小さな傷をつける事により、発芽のタイミングを合わせる事が出来ます。また芽切りをする事で発芽を促し、覆土で腐る事も防ぐ事が出来ます。

私の場合は錆びたカッターで種子に小さな傷をつけています。ヤスリなどでも大丈夫です。自分がやりやすい道具を使って怪我をしないようにしたいですね。

育苗トレーの表面から15ミリの所まであらかじめ播種用土を入れておきます。その時にフィルムケースに15ミリの線を書いておく事で簡単に深さがわかります。またフィルムケースで播種用土を転圧出来ます。

芽切りをした種子を播種用土に埋め込むようにする事で種子の覆土は15ミリになります。

種子を伏せ終わった状態。

品種がわかるように、花名札をつけています。

よく芽切りの後に種子を水に浸けると言う方がいますが、私は芽切り後すぐに種子をふせます。その後の潅水が確実に行われていれば浸ける作業は要らないと思います。

潅水は必ずスプレーを使います。ジョウロでは表土が流れたりしますのでスプレーを使うのが良いと思います。

明日も気温が低いみたいなので、部屋に置いたままになりそうです。

はたして今年の栽培はどうなるのでしょうか。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は埼玉県戸田市にある道満河岸へらぶな釣り場に行ってきました。

最近の道満河岸は調子が悪いですね。あまり釣れないのはわかっていたので、今日の課題は中桟橋岸向き(第一水車を背に)で両ダンゴの宙釣りを試してみる。にしました。

竿も7尺で行けるのか?も付け加えてみます。

エサは最近の自分のお気に入りな配合でやりました。

ダメかなぁ〜と思った頃、ようやく1枚釣れました。 ただ今日は気温が低く、朝からウルトラライトダウンジャケットを着ていて丁度良いくらいで寒かった印象です。なので、これはいくら課題といっても条件が悪すぎると判断して他の釣りに変えました。

弟君は竹竿を使っていましたが、魚が掛かった瞬間に穂先が抜けてどこかに行ってしまいました。なので探しにまわっています。

両ダンゴをあきらめバランスの底釣にしましたが2枚釣って終了。どうもバランスは性に合わないみたいで更なる釣り方を模索します。

相変わらずエサとりが下手なシラサギ君。

次は段底に挑戦します。でもクワセは力玉しかなく、それでもやってみました。さらにバラけは粒系のものはなく、あり合わせのものでやりました。まさかセット系の釣りになるとは考えていなかったのでエサの種類があまりありません。

それでも釣れるから不思議なんですよね。

しばらくしたら弟君が持っていかれた浮子が浮いて来ました。

管理人さんが取ってくれました。浮子よりも竹竿の穂先が大事なんですよね。いつもコミを確認するように言っているんですけどね〜釣りに夢中になると忘れているんですよね。

本日の美べらちゃん。

少し風が吹くシーンもありました。それがけっこう寒いんですよね。

今日の最大魚。 これはマブですね。大きくて引きも強くて良いんですが、これじゃね〜

金魚釣り場は大盛況でした。

タケノコも出ていましたが、これは不味そうです。

本日の段底の浮子。作りが悪いし芯は出てないけど、こんなんでも釣れるから面白い。

今日は16枚か〜 結局は段底が一番釣れました。まだまだ両ダンゴでバンバン釣れる状況にはないのかな。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝も東京は雨です。 つるバラも花はほとんど終わりなので、風が吹いたりしただけで花弁が落ちて掃除が大変です。

なので、思い切って花は全て切りました。

ハイポニカは見た目は変わりないですが

黄色のスポンジの根は更に伸びていました。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は仕事がちょっと忙しくて、一時的に帰宅した際にタイミングよくヨドバシさんが配達してくれました。

いわゆる散水ノズルというやつですね。

今まで使っていたタイプは水を出したままにする際には握るだけでロックするもので、それは便利でした。今回のものは金具を引っ掛けてロックするものです。

これは今まで使っていたタイプです。握るだけでロックされて出したままに出来ました。でも壊れやすいんですよね。一年も持たない感じ。金具を引っ掛けてロックするタイプはどうなんだろう? まぁ〜 とにかく使わないとわからないからやってみます。

接続部を付け直して。

カチャっと取り付け完成。
晴れた日には水やりが大変ですから使い勝手の良いものが良いですよね〜

今日も東京は雨です。つるバラの「カクテル」の花弁が散り出しています。雨だと掃除も大変です。

そろそろ大輪朝顔栽培が始まっているようですね。いちおう準備はしているつもりです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日2つ目の双葉をセットしたハイポニカの様子。

はじめにセットした方は下から出てくる根が止まった感じがしますね。 どうしたのやら? 根を張る層の光を嫌いましたかね?

一方でセットしたばかりの方は根がビョ〜ンと伸びています。一体どうしてなんでしょう? 

今朝の平鮒針子隔離水槽の様子。今朝も元気にしています。ブラインシュリンプを与えます。

ハッチャーのエアーを止めてみると

今日もたくさん沸いていますね。

高さを利用してブラインシュリンプを下の鉢皿に移動させます。

底より少し上のブラインシュリンプを吸います。底にはハッチしなかったブラインシュリンプの卵があるので吸わないようにします。


このくらい残してやめておきます。


今朝のブラインシュリンプ。たくさん沸いたね。

時間がある時は隔離水槽の水替えをします。
チューブの先には針子を吸わないようにエアーストーンをつけています。半分くらいの水を取り替えました。

東京は午後から雨が降ったり止んだりなので発泡スチロールを被せておきます。雨でオーバーフローして針子が流されないようにします。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »