goo blog サービス終了のお知らせ
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
CALENDAR
2019年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
閉じ忘れ
雨降らないかなぁ〜
ポツポツで終わっちゃうんだよな
無駄な作業が続きます
花粉がカビるんだよね
あまり降らないんだよね
散歩しないとねポンコツだから
午前中から雨になった所もあるみたいね
残るは3鉢
6時でじゅうぶんだな
RECENT COMMENT
Unknown/
梅雨明け後は夏空
Unknown/
どんよりしてるし雨降るし気温高いし
Unknown/
花菖蒲もだいぶ終わってきましたが、まだ咲くのもあるみたい
Unknown/
どうなるのやら
Unknown/
今夜の雨で散らなきゃよいけど
Unknown/
寒いね
tairinasagao/
納竿しに行ってきました
とらんぼ/
納竿しに行ってきました
tairinasagao/
エアコンやったり陽にあてたり
たや/
エアコンやったり陽にあてたり
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(1666)
大輪朝顔
(2080)
園芸
(435)
散歩
(58)
仕事
(51)
ヘラブナ釣り
(266)
原付バイク
(22)
アクアリウムと水槽
(329)
花菖蒲
(79)
カメラ
(3)
車
(12)
航空機
(10)
アクアリュウム
(6)
天候
(25)
地震
(2)
季節
(4)
BOOKMARK
アンちゃんの朝顔日誌
大輪朝顔の栽培方法を詳しく説明しております
はらっばの大輪朝顔ブログ
初心者?が大輪朝顔に挑戦中!
大輪朝顔掲示板
大輪朝顔の栽培について色々書かれています
MY PROFILE
goo ID
tairinasagao
性別
都道府県
自己紹介
呑気に釣りや園芸をやってます
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
まだまだだねぇ〜
大輪朝顔
/
2019年06月20日 19時49分39秒
青葉
本植するにはまだ早いな。
黄葉
これもまだかな。
何だか今年もやっちまったなぁ〜
本日の「白金白雲」
あと最低でも3日待ちか・・・
今年は花菖蒲がたくさん咲くからいいや。
これは「歌行灯」
紫の色が濃くて良いですわ。
二番花の「吉野山」
花が大きい
これも二番花の
「葦の浮舟」
やはりこれが一番好きです。
早霧湖のヘラブナ水槽にエサをやったら
先にミナミヌマエビがやってきて
食べていました。 最近はミナミヌマエビが
大胆に行動するようになってきました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
今日も晴れ
大輪朝顔
/
2019年06月19日 21時29分07秒
今日も梅雨の中休みのようで晴れました。
昨日までは湿度が低かったようで
カラッとしていましたが、今日は蒸し暑い
1日でした。
肥料分が少なかったからか、強性種は
成長が遅いみたい。
午後に鉢が乾いたけど潅水するほど
ではなかったので葉水をシュパシュパしてみた。
これはかなり順調に成長している苗。
弱性種なのかも。
本日の「白金白雲」
天気が良いうちに成長しておくれよ。
玄関先に置いてあったミリオンベル。
なんか調子がおかしいな〜と思ったら
ナメクジにやられていたようです。
何かないかと調べたら、こんなの出ました。
かなり古い薬剤だけどまだ効くかな?
ヘラブナ水槽は緑のコケだらけ。
ピンクラムズホーンがコケを食べていった跡が
ついていました。
隣の底床材が入った水槽はあまりコケが
つかないので、そのうちベアタンクはやめて
底床を入れるかなぁ〜
早霧湖のヘラブナ水槽の中にいる
ミナミヌマエビがまた抱卵していました。
さっそく隔離水槽に入れました。
先日隔離していたミナミヌマエビが
小エビを産み、隔離水槽ですごしています。
はやく親と同じ水槽に戻したいけど
どれだけ期間が必要なのやら。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
バラつきがありすぎ
大輪朝顔
/
2019年06月18日 19時51分12秒
今年は成長にバラつきというか
差がありすぎてやりにくい。
「孤愁」が本葉6枚になりました。
本日の「白金白雲」
やっと本葉4枚。頑張れ!
今年、私は黄葉の審査対象外という事もあり
かなり力が抜けた栽培の黄葉系。
思い切った栽培をしてみるかなぁ〜
花菖蒲の「みずほの国」
花が大きくて良い感じ。
これも花が大きい
これは「シルバーカスケード」
ここ数年は咲きませんでしたが
今年は咲いてくれました。
花径も大きくて良いですわぁ〜
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
何やってんだか?
大輪朝顔
/
2019年06月17日 18時08分27秒
今朝も良い天気で良い感じ。
北寄りの風で爽やかです。
ただ少し風が強く、乾いて軽くなった小鉢は
倒されていました。
今年は「黒雲」が一番早く成長しているので
少し肥料分が足りなかったのかなと感じています。
本日の「白金白雲」
特にいう事はありません。(^_^;)
「浅黄の園」
強性種というのもありますが、徒長しています。
これはどうしちゃったのか?
双葉の形もおかしいですが、芯芽も出てきません
でした。なのでこれ以上の成長はないようです。
しかも白子みたいです。
今年はこれだけの鉢がすでに本格栽培から
外されました。例年よりも多いかな。
いつも思うのだが、何でこんな交配したのだろう?
という事がある。
これは万代紫泉×団十郎のf2
たぶんこれは紫泉の筒抜けを団十郎の色で
再現したいという事で交配したのだろう。
茶の筒抜けに期待したい交配と考えられる。
手前の1鉢が黄葉で奥の3鉢が青葉で分離。
黄葉の品種を目指しているので手前の1鉢から
採種していきたいが、この鉢は斑が無い。
斑が無いと締めて作り難いので更なる
分離を期待しないとダメみたいである。
これは唐桑X03-1 ×白金604
これは一体何なんだ? 何かの気の迷いか?
たぶん、青葉に黒唐桑刷毛目絞の色を
取り入れようとしたのかも。 だとすると
手前の1鉢が黄葉で奥3鉢が青葉なので
青葉の花を見ないとダメか・・・
これは銀妙×宝幸白王
これは黄葉で花径を大きくしたいと考えて
交配したのでしょう。手前の2鉢が黄葉で
斑も入っているので、交配としては楽な
方かもしれません。はたして花径は
大きくなるのかな?
これは唐桑X03-1 ×霞紅
何だろ?黄葉の花径を大きくしたいのか?
青葉に黒唐桑の色を入れたいのか?
よくわかりません。
これはどうなんだ?
福岡122×薄葡萄地ニ黒唐桑刷毛目絞
黒唐桑の咲き分けとか染め分けとかを
期待したようだけど、これはムリ目らしい。
ま、花くらいは見てみるかな。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
東京あさがお会 第2回講習会
大輪朝顔
/
2019年06月16日 18時44分27秒
昨日までの荒天が嘘のように晴れました。
今日は東京あさがお会の第2回講習会があり
靖国神社まで行ってきました。
青葉の解説は会長が、黄葉は私が行いました。
今回は小鉢を本鉢に移植する方法と
その後の管理の方法が解説されました。
朝顔は解説されても理解するのが難しいかも
しれませんが、実際に自分の栽培場で作る事で
言われた事の意味がわかってくると思います。
とにかくやってみる。それが一番大事だと
思います。今年やって失敗した事は翌年に
注意して栽培すれば良いと思います。その
積み重ねが上達という事だと思うのです。
靖国神社についたら花菖蒲展が開催中でした。
咲いていない花でも賞があるのかな?
もしかすると前の花に賞がついたのかも
しれませんね。
我が家の「葦の浮舟」
違う鉢のものが咲きました。
これは「吉野山」
2年前に来たのですが、上手く咲いて
くれなかったために今年になって初めて
花をみました。花径大きく好みの品種です。
講習会を終え帰宅。
暑かったので心配でしたが大丈夫でした。
鉢がよく乾いていました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
何にも出来ず
大輪朝顔
/
2019年06月15日 21時30分16秒
今日は雨で何も出来ませんでした。
雨の降る中、黄葉だけ撮影して退散。
明日は靖国神社で東京あさがお会の
第2回講習会が行われます。
場所は靖国神社内 靖国会館2階で
13時より行います。 今回は本植の
方法とその後の管理などについての
解説があります。 苗の配布もありますので
これからでも栽培出来ます。興味のある方は
是非ご参加ください。
また、アドバイスを受けたい方は
ご自分で栽培している小鉢を持参頂ければ
細かいアドバイスを受けられると思います。
では明日、お待ちしております。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
薬剤散布
大輪朝顔
/
2019年06月14日 21時28分30秒
今日も朝から晴れて良い感じ〜
でも明日は雨らしい・・・
今年もいくつか出た白子苗。
白子苗ばかり並べると違いがわからない?
では手前が普通の苗。
奥の3苗が白子苗。
これなら違いがわかるかな?
「信濃の紅神」の本葉も変なのが出ていた。
気にしないけど。
今日は薬剤散布をしました。
ピラニカ1000倍とベンレート1000倍を
スプレーしました。ピラニカは古い殺虫剤
だからか臭いし、後からクラクラ来ます。
ハイテンパワーというのは展着材です。
薬剤を散布する際には効果を上げるためにも
展着材を使う事をお勧めします。
本日の「白金白雲」
スローモーションですな。
黄葉は本葉4枚くらいかな。ま、順調かも。
刷毛目出るかなぁ〜
団十郎はどうなんだろう。
花菖蒲の「桜川」
これも良いなぁ〜
「湖水の色」 これは花は小さいけど
これはこれで良いですねぇ〜
「葦の浮舟」 これが一番好きですわ。
花は大きいし、色が素晴らしい。
「麗月」 花菖蒲って、色々は花があるので
楽しいですね。
今日は向かいのアパートの
足場撤去があったので・・・
ヘラブナちゃんがビビって水槽の
隅でかたまっていました。
このミナミヌマエビは何でこんな色なんだろう。
日ハムのユニフォームみたいな色だね。
投げ込み式の濾過器の中にピンクラムズホーンが
入り込んだまま成長しているんだけど
これって、この先どうなるのだろう?
ろ材についたコケを食べるのは良いけど
狭くなりつつあるよなぁ〜
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
乾かす
大輪朝顔
/
2019年06月13日 20時13分41秒
今朝は久々に陽が出ていました。
昨日セットした苗カバーを外して
直射が当たるようにしました。
水やりしていませんが鉢が乾いていません。
鉢底を見ると根が出始めてきました。
今日は久しぶりの晴れなので
強めに乾かしました。 葉が少し垂れ気味でも
潅水はしません。
本日の「白金白雲」
夕方には久々に乾いた小鉢。
鉢も軽くなっています。
今年は小鉢のペースがかなりまちまちに
なっています。
夕方まで陽に当たりました。
掲示板の方に青葉の本植時に支柱をどうやって
固定する?と質問があったので、簡単に解説
します。 画像にあるように、支柱の下部に
十字に針金を通す穴が開いています。
そこに針金を通します。針金は、ステンレスの
12番線が基本です。鉢の内径より少し長めの
針金をセレクトしセットします。
鉢に鉢底ネットをセットし、クロスに針金を
付けた支柱を入れます。画像は支柱下部が
底から3センチの所まで下ろしたところ。
すでに針金は鉢のフチに当たっています。
さらに下まで下げると針金が曲がりながら
支柱下部が鉢底ネットまで届きます。
こうなると・・・
支柱を持って鉢を上げても固定されて
鉢が落ちません。 支柱の下部が固定
されれば後は用土が入るので大丈夫です。
しかし若干のグラつきや支柱の傾きが
出ると思うので、それは針金を使って
調整して頂きたいと思います。
次の日曜日に靖国神社にて東京あさがお会の
第2回講習会があり、その中で本植について
説明が行われますので、興味のある方は是非
ご参加ください。
日時 6月16日 午後1時から
場所 靖国神社内 靖国会館2階
なお苗の配布もありますので、今からでも
栽培は出来ます。 すでに小鉢栽培をしている方は
小鉢を持参して頂ければアドバイスが
受けやすいと思います。
コメント (
1
)
|
Trackback ( 0 )
温めてみます
大輪朝顔
/
2019年06月12日 21時48分13秒
今年は昨年よりかなり気温が低いので
そのせいで成長が遅いと考え、苗カバーを
小鉢に掛けてみました。
特に成長が遅れている小鉢を苗カバーに
入れています。 いちおう温度計も入れました。
足場板の下から空気が出入りするので
極端な気温上昇は無いと思います。
しばらくしたら中が結露していました。
中の気温も25℃はあるので温め効果は
あると思います。
交配種は割と強いようなのでカバーは
やっていません。
本日の「白金白雲」
温めて元気になるかな?
黄葉は特に問題ないようです。
初めは用土に問題があって成長しないのか?
と思いましたが、黄葉が成長するので
青葉は気温で遅れていると判断しています。
今年は「東山」を咲かせたいなぁ〜
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ダメだなこりゃ
大輪朝顔
/
2019年06月11日 21時51分42秒
今日は久々に陽が出ました。
ちょっと徒長気味になっていますが
気にするほどのものではありません。
それより、このペースはかなり遅れています。
すでにガッカリ感が出てきました。
何か対策をとらないとダメだな。
本葉4枚くらいが希望なんだけど・・・
黄葉はこんな感じ。
今日の「白金白雲」
完全にフリーズしている。
昨日の雨で養液槽に水が入ったようです。
これは食い上げ状態ですな。
少し水を抜きました。
2日前に抱卵したミナミヌマエビを隔離して
いた水槽を見たら脱皮していました。
これはもう稚エビはムリかと思っていたら
何やら小さなものが動いていました。
何となくエビのような形をしている。
しばらく様子を見てみます。
今日はせっかく晴れたのに夜になってまた
雨が降ってきました。 何だか残念。
う〜む 困った。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中