goo blog サービス終了のお知らせ 
ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 

本植  






栽培場に本植に使うものを運びました。



でも、天気があやしい。



今年の用土はこんな感じ。



試しに「黒雲」を本植。



支柱を押し込んだ時には針金が

曲がるくらいになるのがコツ。



鉢底石として500ccほどの軽石を入れる。



その上に本鉢用土を500cc入れる。



鉢の周りに有機玉肥を4ヶ所入れる。

今年はレバートルフのボカシ玉肥。



さらに500ccの用土を入れたら、高さを確認

するために苗を入れてみる。

ビニールポットのままで高さを確認して

みると良いだろう。

苗の双葉が鉢縁より若干さがるくらいが

基本的な高さ。



概ね高さが確認出来たらビニールポットから苗を

取り出し、鉢内の支柱ガイドを下げておく。



支柱に苗を通す際に使う治具。

これを支柱の先端に取付ける。



こんな感じにセットする。

そして苗の下に出した支柱ガイドと

支柱の先端の治具を接続して苗を下ろすと

すんなりと支柱に通す事が出来るはず。

苗を下ろしたら、周りに用土を入れて

小鉢部が動かないようにする。

用土はグイグイと押し込んで入れるのではなく

自然に重さで入れた後に鉢底を数回

床を叩くようにすると落ち着きます。

もしこれで用土が下がったら足せば良いのです。

表土にも4ヶ所にボカシ玉肥を鉢縁に入れ

少し用土に押し込んで見えなくします。



支柱のグラつきを抑えるために、針金で

作った金具をセットして終了です。



本植後には小鉢部だった所にハイポネックスの

活力剤「リキダス」の1000倍を80ccほど

潅水して終了。



すぐに栽培場に置き陽に当てる。

今日はこの後雨でした。



午後からも作業をしようと思いましたが

雨が降ったり止んだりで、今日は8鉢で

終了。




本日の「白金白雲」

やっと本葉6枚目が展開した。



今年の苗はあまり根張りが良くないし

あまり期待できませんな。

天気も悪いし効率的に本植出来ないと

疲れますね。明日の天気も今日と同じかな。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )