萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

土曜日・・・雑記

2021-11-20 01:00:00 | 日記

【雑学クイズ (今日の雑学クイズより)】

《問題》

問題1.
11月20日は、「多肉植物の日」だそうです。次のうち、多肉植物ではない植物はどれでしょうか?。

①:サボテン
②:アロエ
③:カネノナルキ
④:アクマノツメ

問題2.
多肉植物の特徴として正しくないものは、次のうち、どれでしょうか?

①:砂漠などの乾燥地帯に生息する
②:表皮にある薄い膜で、水の蒸発を防ぐ
③:葉などに水を貯蔵している
④:昼間に二酸化炭素を取り込む

問題3.
多肉植物のアロエを使用した「アロエヨーグルト」を日本で初めて発売した会社はどこでしょうか?

①:明治
②:森永乳業
③:雪印
④:江崎グリコ











《解答》

問題1.④:アクマノツメ
解説
多肉植物でないのは「アクマノツメ」です。アクマノツメはアルプスに咲く食虫植物で、紫色の爪を思わせる花を咲かせることに由来します。なお、「サボテン」「アロエ」「カネノナルキ」はすべて多肉植物に分類されます。ちなみに、「多肉植物の日」は、霜が降り始める11月20日頃に、紅葉する多肉植物が美しくきれいに変身することに由来します。

問題2.④:昼間に二酸化炭素を取り込む
解説
多肉植物の特徴として正しくないものは、「昼間に二酸化炭素を取り込む」です。通常の植物は昼に気孔を開け、二酸化炭素を取り込みますが、この時大量の水分を失います。多肉植物は涼しい夜に気孔を開けて二酸化炭素を取り込み、昼は気孔を閉じることで水分の損失を最小限に抑えつつ、光合成を行うそうです。

問題3.②:森永乳業
解説
「アロエヨーグルト」を日本で初めて発売したのは森永乳業です。化粧品や健康食品に使用されていたアロエの中のアロエベラという品種は、苦味が少なく、無色透明のゼリーのような食感で、「酸味が少なくコクがあるヨーグルトに合う」ことで開発が進められたそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2021-11-19 01:00:00 | 日記

「温かい飲み物は体によく、冷たい飲み物は体が冷えてよくない」と、夏でも温かい飲み物を選ぶ人は少なくないですね。
しかし、温かい飲み物、熱い飲み物にもリスクがあるようです。
そこで、管理栄養士(平井 千里)が解説した記事をご紹介します。

記事(2021年11月16日 msnライフスタイル)によると

『◆「温かい飲み物で身体を冷やさないように」は正解?

 移動中や仕事の合間の休憩時間。温かいお茶やコーヒーを飲むと、ホッとした気持ちになりますね。秋や冬はもちろん、暑い季節も「身体を冷やすのはよくない」「冷たい飲み物は代謝が落ちる」と、温かい飲み物を選んでいる人も見かけます。

 温かい飲み物は確かに身体を温めてくれますが、温かい飲み物ばかりを飲んでいると食道や胃に負担がかかることなどは意外と知られていないようです。

 さまざまな視点で考えたとき、温かい飲み物は身体によいのでしょうか? 悪いのでしょうか? 健康的な飲み物の温度と飲み方について解説します。

 ◆温かい飲み物が身体に与える効果とリスク

 女子大生を被験者とした一つの研究結果(※摂取する水の温度と量がヒトの胃運動に及ぼす影響)からご紹介しましょう。女子大生、女子大学院生27名に15度の水250ml、65度の湯250ml、65度の湯150mlを飲んでもらい、胃電図を測定する、という研究です。

 この実験では、65度の湯を飲んだ場合、150mlと250mlともに10分後に胃が活発に動いていることを示す「正常波」の出現頻度が増え、15度の水を飲んだ場合は、10分後に一度、正常波の出現頻度が下がった後、20分後以降は温かい飲み物と同じくらいの頻度が確認されました。

 また、飲んだ量が多い方が10分後の正常波のパワーが強いことが分かりました。

 この研究グループは、他の研究結果も同様の結果が出ているため、温かいものはそのまま消化、吸収されるが、冷たいものは一旦、胃の中で温まるのを待ってから消化、吸収されるのではないか、とまとめています。

 さらに、温かい飲み物に関しては、65度で提供されたものを火傷しないよう冷ましながら飲んでいたため、胃に到達する頃には40度くらいになっていると考えられるそうです。

 冷たいものを飲んでも温かいものを飲んでも胃での消化吸収は体温に近い温度になるまで待ってから行われているのかもしれません。

 一方で、温かい飲み物で身体を温めてばかりいると、体内の熱産生が行われにくくなるのではないか、という説もあります。

 主な熱産生は代謝、エネルギーの産生によって行われますが、温かい飲み物で身体が温まることで、身体はそれ以上体温を上げる必要はないと考え、熱産生を活発に行わなくなるのではないか、というのが理由です。

 さらに、国立がん研究センターの「日本人のためのがん予防法」で、がん予防のひとつとして「飲食物を熱い状態で取らない」としています(※科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 日本人のためのがん予防法)。

 消化吸収や消化器官の負担を考えれば、温かい飲み物を飲む場合でも熱すぎるのは考え物で、体温に近い温度の飲み物を選ぶのが身体にやさしいといえるかもしれません。

 ◆温度に左右される味……飲みごろ・食べごろの温度は?

 料理を提供する際の「飲みごろ・食べごろ」の温度についても説明しましょう。一般的に料理は体温±25~30度が適温といわれていますが、酸味以外の基本味は温度に左右されやすいことも知られています。

 例えば、甘味は体温付近が最も強く感じ、塩味と苦味は温度が低いほうが強く感じるといわれています。そのため、スープやみそ汁など、調理直後の熱いときにちょうどよい塩加減にしてしまうと、食卓で飲んでいる間に冷めて味を濃く感じてしまうということも起こり得ます。

 また、幼児や高齢者の場合、温度の閾値が狭くなっていることがあります。病院でも、7度で冷蔵したサラダを患者様に提供したところ、「冷たい。歯が浮いて食べられない」と言われたことがあります。7度の保冷庫で冷やした小鉢はひんやりして、看護師などに食べてもらうときには好評な温度なのですが……。

 また、他の患者様には適温で美味しく食べていただいている食事を「熱い」とおっしゃる方もいます。

 このように、個人差はあるものの、このくらいの温度を狙って出すと美味しいと言っていただきやすい適温はあります。

 各料理の適温の目安を以下に示します。食べるときにこの温度になるのが「適温」です。

 ▼飲食物を美味しく感じる適温の目安(※参考文献 山崎清子ら;新版 調理と理論 p.529 2003年)

 ・サイダー……5度

 ・冷水……10度

 ・ビール……10度

 ・冷奴……15~17度

 ・酢の物……20~25度

 ・かゆ……37~42度

 ・温めた牛乳……40度

 ・酒のかん……50~60度

 ・湯豆腐・茶碗蒸し……60~65度

 ・スープ・紅茶・コーヒーなどの一般的な飲み物……60~65度

 ◆料理や飲み物の「適温」は美味しさ・うれしさを引き出す

 以上のように、適温で提供された飲食物は「美味しい」と感じられるものですが、これと同時に、寒い時期の温かいドリンクや炎天下で飲むよく冷えたコーヒーなど、飲食物を飲んだり食べたりする「環境」によっても美味しさを感じる温度は異なります。

 例えば、炎天下で大量の汗をかき、水分補給のためにお茶を飲むような場合、水分補給に加えて身体を冷やす目的も大切ですので、温かいものではなく冷たい飲み物を飲むほうが効果的です。

 ここまで命に関わるような状態でなくても、寒い屋外から暖かい室内に入って飲む温かいコーヒーは、身体だけでなく心も温まります。飲食物はそれらの持つ栄養素だけでなく、「美味しい」ことによる「うれしさ」を得られる存在でなければ意味がありません。

 飲み物や料理は温度を上手く選んだり調節したりすることで、美味しい、うれしいを引き出すことが可能なのです。

 必ずしも、温かければよい、冷たければよい、というものではありません。その料理の種類や、暑さ・寒さなどの環境、体調や気分なども考えて、飲み物や料理の温度に気を配られるのがよいと思います。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2021-11-18 01:00:00 | 日記

貯金を増やす「サシスセソ」?
料理の基本、「調味料は砂糖(サ)・塩(シ)・酢(ス)・醤油(セ)・味噌(ソ)の順番」は知っていますが
「上手にお金を貯めていくためのサシスセソ」があるようです。

記事(2021年11月16日 msnマネー)によると

『◆「上手にお金を貯めていくためのサシスセソ」とは

 マネー情報が氾濫していて、いつも振り回されちゃったりしませんか? まじめな人ほど、その傾向があるように思います。

 最初から完璧を目指すあまり「投資をするためには、最適なポートフォリオを考えなくては」と構えてしまったり、うまい話にひっかかるなという思いから「ひたすら節約のみ」と決め込んでしまったり、将来が不安だからと「なにがなんでも投資で儲けないと負け組になる~!」と冷静さを失ってしまったり。

 節約や貯蓄、投資を適度に組み合わせる柔軟な方法をとることで、マネープランの改善はもちろん、精神衛生的にも心地よい生活が送れるのではないでしょうか。

 そのためのヒントが、「上手にお金を貯めていくためのサシスセソ」なのです。

 ▼サ=財布の紐をしめる
 まずやるべきことは、「サ=財布の紐をしめる」でしょう。支出の無駄を減らすことは、家計改善の基本です。
 特に効果が大きいのは、「住宅ローンの見直し」。のちのちの貯蓄に数百万円の差が出ることもあります。

 ただし、「住宅ローンを繰り上げ返済しすぎて、教育費が足らなくなって教育ローンを借りた」とならないようにしてくださいね。教育ローンのほうが住宅ローンより、金利は高めです。

 「生命保険の見直し」も効果大。しかし、近頃多い失敗は「保険料を減らそうと思って解約しすぎて、遺族の保障が足りなくなった」というもの。「保険料を減らそう」ではなく、「必要な保障はいくらかな? それに合う保険商品はどれかな?」という考え方で行ってくださいね。

 「サ=財布の紐をしめる」の注意点主婦向け雑誌などで人気の節約ワザ。楽しくて私も好きですが、「光熱費が年間365円のお得です」というような節約は、マネープランとしてはあまり効果はありません。

 それらは「得かどうか」ではなく、「環境」のため、あるいは「物を大切にするという心」で行うものではないでしょうか。得かどうかを考えるなら、次の「シ・ス・セ」のほうが効果的です。

 ▼シ=仕事でがんばる
 確実にマネープランが改善されるのが、これ、「シ=仕事でがんばる」です。資格をとって昇給、ステップアップの転職など、数年先を見て行動を開始してはどうですか? もう十分頑張っているよ!という方は、もちろん無理をなさらずに。
 専業主婦が働きに出る、定年後の再就職なども、マネープランが大きく改善されます。毎日働きづめになると思うとイヤになってしまいますが、週に3日だけ3年間だけ、というふうに区切りを設けると、頑張れるのではないかと思います。

 「シ=仕事でがんばる」の注意点仕事のために家族団らんの時間が無くなった、ストレスで体調を崩した、とならないように。

 仕事を変えたり始めたりすると、生活スタイルも変わります。その変化に対応できるかどうかは、性格や体力、住環境など様々なことが関わっています。がんばるぞ!という気合だけでは乗り切れない面もありますので、無理は禁物です。

 ▼スとセ=少しずつ、積極的に運用する
 生活スタイルを変えずにマネープランを改善するための方法が、「スとセ=少しずつ、積極的に運用する」です。
 節約と仕事でお金が足りているという方は、無理にリスクを背負う必要はありません。誰もが運用しないといけない、というわけではないのです。

 生活に必要なお金や、数年後に使う可能性のあるお金は、元本保証のある預貯金に預け、当面使わないお金の一部を高い利回りが期待できる金融商品で運用します。貯蓄の基盤としてコツコツと定期預金で貯めつつ、同時に投資で効率よく増やしていきましょう。

 たとえば、毎月5万円ずつ、積み立て定期預金をしているとします。

 ケース1:すでに定期預金が150万円くらいある

 ……今後は、毎月の5万円で投資信託などを積み立てる。

 ケース2:定期預金が現在80万円くらい

 ……今後は、2万円を積立定期預金、3万円を投資信託などに。

 ケース3:定期預金が50万円くらい

 ……4万円を積立定期預金、1万円を投資信託などに。

 「スとセ=少しずつ、積極的に運用する」の注意点「すでに貯めたお金を、減ってしまう可能性もある投資に充てる」というのは、心理的に不安なものです。まずは「今後入ってくるお金」で投資をしたほうが、気持ちの上で楽かもしれませんね。

 大きな利益を狙う(つまりリスクも高い)投資方法を試すなら、自分のお小遣いで行うのがおすすめ。失敗の痛みを、家族にまで背負わせてはいけません。

 国内外の株式・債券、不動産などにバランスよく分散投資することが大切……とはいいますが、最初から完璧にと思わなくて大丈夫。徐々に徐々に理想形に近づけましょう。

 ▼ソ=相談する
 金融機関、ファイナンシャルプランナーなど、専門家の知識を活用してください。「ソ=相談する」です。
 ライフプランに適したマネープランを立てて……という堅実な方法を実行するのは、時間や労力がいるものです。専門家のところにいけば、知識はもちろん、あれこれ便利なシミュレーションソフトなどもあり、便利です。

 でも、金融機関で相談すると、商品を買わなきゃいけないような気がして……とためらう人も多いのでしょうね。

 金融商品取引法が完全施行されており、リスクやコストなどについてしっかり説明する義務や、威圧的な販売や顧客が理解していない商品の販売の禁止など、金融商品を取り扱う者の責任が厳しく定められています。今までよりも、顧客にわかりやすい表示、説明が必要になったのです。

 押し付けるような販売はしてはいけない、ということで、金融機関も対応に神経をつかっています。利用者側としては、相談しやすい環境になっているんです。

 「ソ=相談する」の注意点どんなに詳しく商品内容を説明しても、最後に「で、儲かるの?」という質問をする方が時々います。難しい話はいらないから、儲かるかどうかだけ教えて!と。

 でも、絶対に儲かる商品なんて、ないんです。あったら、みんなそれを買います。

 金融機関やファイナンシャルプランナーの説明は、あなた自身が購入するかどうかを判断するための材料にすぎません。商品内容を理解し、いろいろなケースを想定し、あなた自身で決断するのだということを忘れないでください。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2021-11-17 01:00:00 | 日記

【雑学クイズ (今日の雑学クイズより)】

《問題》

問題1.
11月17日は将棋の日だそうです。1716年に将軍の御前で指す「御城将棋(おしろしょうぎ)」を年に一度、11月17日に行うことを制度化した徳川8代将軍は誰でしょう?

①:吉宗
②:家治
③:家斉
④:慶喜

問題2.
14歳2か月でのプロ入りと最年少棋士記録を62年ぶりに更新した「藤井聡太棋士」は現在何段でしょう?

①:五段
②:六段
③:七段
④:八段

問題3.
女流棋士の北尾まどかさんが考案した「どうぶつしょうぎ」の駒で使われていないどうぶつは次のうちどれでしょうか?

①:ひよこ
②:さる
③:ライオン
④:ぞう











《解答》

問題1.①:吉宗
解説
将棋好きで知られる徳川8代将軍の吉宗です。日本将棋連盟により1975年に将棋の日が制定されました。

問題2.④:八段
解説
2020年8月19、20日(水・木)に福岡県福岡市「大濠公園能楽堂」で行われた、第61期王位戦七番勝負第4局で藤井聡太棋聖(18)が木村一基王位(47)に勝ち、4連勝で王位を奪取しました。藤井は「タイトル2期」を獲得し、規定により八段昇段となります。18歳1カ月での八段昇段は、1958年に加藤一二三九段(80)=引退=が樹立した18歳3カ月の最年少記録を62年ぶりに塗り替えました。同時に二冠達成は、1992年に羽生善治九段(49)が成し遂げた21歳11カ月の最年少記録を28年ぶりに更新した快挙です。(※2020年08月20日現在 棋士データベース:日本将棋連盟)

問題3.②:さる
解説
どうぶつしょうぎで使う駒は、ライオン、ぞう、きりん、ひよこです。ひよこは相手陣地の一段目までたどりつくと、にわとりに変身します。
将棋を知らない方でも楽しめます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2021-11-16 01:00:00 | 日記

【雑学クイズ (今日の雑学クイズより)】

《問題》

問題1.
11月16日は、「ぞうさんの日」だそうです。童謡「ぞうさん」の作詞家まど・みちおさんの故郷であり、「ぞうさん」の歌碑が建てられている動物園はどこでしょう?。

①:旭山動物園
②:上野動物園
③:天王寺動物園
④:徳山動物園

問題2.
象は陸上の動物で最も大きいと言われていますが、アフリカゾウの平均身長はどれくらいでしょうか?

①:約2メートル
②:約5メートル
③:約10メートル
④:約15メートル

問題3.
2016年に亡くなった日本で飼育された中で最も長寿の象であった「はな子」の生まれた国はどこでしょう?

①:タイ
②:ミャンマー
③:インド
④:ケニア










《解答》

問題1.④:徳山動物園
解説
「ぞうさん」の歌碑が建てられている動物園は徳山動物園(山口県・周南市)です。まど・みちおさんは、山口県・周南市(当時の徳山町)に生まれ、「やぎさんゆうびん」の作詞も手がけました。尚、「ぞうさんの日」は、まど・みちおさんの誕生日(1909年11月16日)にも由来します。

問題2.②:約5メートル
解説
アフリカゾウの平均身長は約5メートルあります。体重は、オスで7トン近く、メスでも3トン程度あります。その体格を維持するために、一日に150kg以上の餌を食べているそうです。

問題3.①:タイ解説
「はな子」の生まれた国はタイです。1947年春頃に「タイ」で生まれました。「はな子」は、1949年9月4日に、タイから上野動物園に到着し、1954年3月5日には井の頭自然文化園に移され、2016年5月26日に69年の生涯を終えました。また、2017年5月5日には、吉祥寺駅前北口広場に「ゾウのはな子」の銅像が立てられ、吉祥寺駅前の待ち合わせ場所として親しまれているそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする