萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

木曜日・・・雑記

2021-11-25 01:00:00 | 日記

【昭和だと思ったら平成発売でびっくりしたものベスト10 (2021年11月6日 goo何でもランキング)】

1位:川の流れのように
            美空ひばり     1989年1月11日発売

2位:スーパーファミコン          1990年11月21日発売

3位:カルピスウォーター          1991年2月発売

4位:ゲームボーイ             1989年4月21日発売

5位:おどるポンポコリン
            B.B.クィーンズ   1990年4月4日発売

6位:I LOVE YOU
            尾崎豊       1991年3月21日発売

7位:淋しい熱帯魚/背中まで500マイル
            Wink        1989年7月5日発売

8位:ゲームボーイ版テトリス        1989年6月14日発売

9位:キリン一番搾り生ビール        1990年3月22日発売

10位:勇気のしるし~リゲインのテーマ~
            牛若丸三郎太    1989年11月22日発売

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2021-11-24 01:00:00 | 日記

「スーパーコールド」?
コロナでもインフルでもない重症化する風邪だとか。
そこで、「スーパーコールド」に関する記事をご紹介します。

記事(2021年11月21日 msnニュース)によると

『コロナとの闘いの期間が延びれば延びるほど、“ニュー・ノーマル”な暮らしも続いていく。だが、徹底した感染対策を取っていれば、絶対の安心を得られるわけではない。むしろ、その対策によって、新たな恐怖が音もなく私たちの体に忍び寄っている。

 「急に冷え込んだせいか、風邪をひいてしまって。はじめのうちはちょっとだるい程度だったんですが、徐々に熱も上がり、強烈な頭痛に咳も止まらなくなって……。コロナかもしれないと思って検査を受けたんですが、結果は陰性でした」(A子さん・50代女性)

 つらい症状は2週間以上続いた。それでもくだされた診断は「風邪」だった。

 こんな「重症化する風邪」が外国で大流行し、ついに日本にも上陸し始めている。しかも、コロナ対策を徹底してきた人ほど重症化リスクが高いというのだ。

 遠く海の向こうのイギリスでは、いち早くワクチンの接種をスタートし、2回接種者が多くを占めるようになった7月、コロナに関する規制が全面解除され、全世界に先駆けて「ウィズ・コロナ」に大きく舵を切った。

 スポーツ観戦では大声をあげ、パブは連日酔客で賑わった。マスクを着用する人も大幅に減った結果、現在、1日5万人以上の“感染再爆発”という深刻な状況になっている。

 その一方で、10月頃から、次のような症状を訴える人が増えているという。

 「誰かが私の喉をピンで刺しているような、耐えられない痛みがある」

 「咳が止まらず、食事がとれないどころか、まったく寝ることもできない」

 「3週間ほど風邪の症状が続き、4週目には回復するどころか咳が人生でいちばんひどい状態になりました。もうどうしようもない」

 なかには全身を倦怠感に襲われ、「体中を厄介な“虫”が這いつくばっている」と表現する人もいるほどだ。

 だが、その人たちも冒頭のA子さん同様、診断結果はコロナではなく「風邪」だ。

 イギリスの大手薬局のウェルファーマシーによれば、直近の咳や風邪薬の売れ行きが前年に比べて倍増している。

 また、NHS(イギリスの国民保険サービス)によると、風邪やインフルエンザ、咳に関する相談ダイヤルへの問い合わせが急増。想定を超える問い合わせに、回線はパンク寸前だという。

 イギリス国民を不安に陥れた重症化する風邪。その正体が「スーパーコールド」だった。

 ◆免疫の記憶が薄まっていく

 正式な病名ではなく俗称だが、主な症状は、喉や胸の痛み、頭や体の痛み、鼻水、疲労感など。一般的な風邪の症状と変わらないが、とにかく“重い”。また、罹患する人の年齢はバラバラで、症状が悪化すると最悪の場合「致死性の肺炎」に至るとの懸念がなされている。医療ジャーナリストの室井一辰さんが語る。

 「イギリス現地では、“普通の風邪がいつの間にか重大な疾患につながっている”と報じられています。しかし、風邪ウイルスが強毒化したというわけではないようです。

 目を向けなければならないのは、ウイルスではなく、私たちの体。もっと言うと免疫機能です。長く続くコロナによる自粛生活に伴い、この2年間で人々の免疫が弱まった。その結果、感染症に対する抵抗力が落ちていると捉える方が正しい」

 手洗い、うがいを徹底し、何かものに触れればアルコール消毒。常にマスクを装着し、外出も極力避ける。コロナ禍で私たちが徹底してきた非日常的な対策は、いまや常識となった。

 「その対策によって、コロナウイルス以外にも、私たちが普段生活している中で触れてきたウイルスと接する機会が激減。皮肉にも、それがスーパーコールドを生んだ、と考えられます。

 コロナも含め、風邪、インフルエンザなどのウイルスに一度感染すると、体内にあるメモリー細胞がそのウイルスを記憶します。そして再び同じウイルスに感染したとき、メモリー細胞が活性化し、強い免疫応答を示すので、ウイルスに対抗することができる。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2021-11-23 01:00:00 | 日記

「乾燥する冬」
乾燥肌やウイルス感染のリスクも増えると言われています。
健康のためにも、しっかりと「加湿」することは重要ですね。
そこで、専門家による正しい乾燥対策に関する記事をご紹介します。

記事(2021年11月20日 msnニュース)によると

『「最新の研究では、室内の湿度を上げればウイルスは長い時間浮遊しないとされ、粘膜や皮膚の乾燥、脱水症状も防ぐことができます」

 理化学研究所がスーパーコンピューター「富岳」で、オフィス内で1.8mの間隔で2人が向き合っている場面をシミュレーションしたところ、湿度30%では飛沫全体の6%近くが対面する人に到達したが、湿度60%と90%では、その到達が2%に抑えられた。

 湿度アップの感染予防効果がみられたわけだ。では、室内の湿度は具体的に何%を目標にすることが望ましいのだろうか。

 内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室は、昨年11月の事務連絡で寒冷場面における新型コロナの感染防止のポイントとして「適度な保湿」が必要とし、「湿度40%以上を目安」とした。

 英イエール大学の研究では、新型コロナは湿度60%に近くなると、ほかの湿度に比べて早く減退した。また厚労省によると、新型コロナウイルスは湿度70%(室温20℃)のときに感染力が弱くなったとの報告がある。

 さらにインフルエンザウイルスの場合、湿度50〜60%(室温22℃)で生存率が下がるとされる。

 富岳のシミュレーションと合わせても、湿度を高く設定するほど感染防止の効果が上がりそうだ。

 「乾燥やウイルス対策としては、室内温度20℃に対して、湿度は50〜60%がベストでしょう」と指摘するのは、国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さん。

 「湿度は高ければ高いほどいいわけではありません。湿度が60%を超えると、暖かくてジメジメした環境を好むカビが繁殖します。しかもダニはカビを好物とするため、カビの繁殖地にはダニも増えるという悪循環が生じます。

 カビやダニは不潔なだけではなく、それらのフンや死骸を吸い込んだり接触したりすると、アレルギー症状を引き起こすケースが多い。よく見られる症状としてアトピー性皮膚炎やアレルギー性喘息、鼻炎、目のかゆみがあります。

 また、カビを吸い込むことで発症する過敏性肺炎は、慢性化すると厄介な病気です」(一石さん)

 湿度を調節する大きな武器となるのが加湿器だ。家族3人暮らしの2LDKを想定した場合、どこに設置すればいいのか。広島工業大学環境学部建築デザイン学科准教授の宋城基さんが効果的な使用方法を説明する。

 「加湿器を置く場所の大原則は常時、人がいるところです。短時間しかいないトイレや廊下は加湿不要ですし、人の集う”リビング”と”寝室”には加湿器を設置すべきでしょう」

 リビングに加湿器を設置する際は、「部屋の中央」が基本だという。

 「効率よく加湿するためには、加湿器は部屋の真ん中に置いてください。またエアコンと併用する場合は、エアコンの風の通り道に設置すると、水蒸気を含んだ空気を部屋中に拡散できます」(一石さん)

 エアコンの正面側の壁近くに加湿器を設置すると、エアコンの風と加湿器の空気がうまく循環して、効率よく室内を加湿できるとされる。

 ただし「結露」には気をつけたい。

 「加湿器を用いて空気中の水分量が増えると、窓や壁に接触した空気が冷やされて水滴となる『結露』が生じます。これを放置すると、黒カビや青カビなどが発生します。

 特にドアノブや窓のサッシが金属製の場合、温度差で結露が起きやすいので、窓ガラスやサッシにエアパッキンを張ったり、カーテンを二重にして結露を防ぐ必要があります」(宋さん)

 壁近くや窓際に加湿器を設置すると、結露を招くので部屋の中央に置きたいというわけである。結露すると、せっかくの水分が奪われるので、効率的に加湿できるという面もあるのだ。

 「睡眠中、加湿器を使った方がいいのか」

 そう悩む人は多いだろう。答えは「NO」だという。

 「就寝時に加湿器をつけっぱなしにするのはよくありません。深夜から明け方にかけて部屋の温度が下がるため、加湿器をつけていると湿度が上昇しすぎて、結露が発生しやすくなります。

 もし気になるようでしたらタイマーつき加湿器での対応が無難です。その場合、2時間ほどが目安でしょう」(一石さん)

 加湿器がないという家庭でも、工夫次第でしのげる。

 「濡れた洗濯物を部屋干ししたり、濡れタオルを室内にぶら下げれば加湿器の代わりになります。キッチンでお湯を沸かしたり、観葉植物に霧吹きで水を与えたり、浴槽に水をためてドアを開放すれば、湿度を上げる効果が期待できます」(一石さん)』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2021-11-22 02:00:00 | 日記

洗濯物はすぐに山のようになる。
洗う作業は全自動でできても、乾いた洗濯物の片づけは自動というわけにはいきませんね。
そこで、洗濯物の片付け作業を簡単にするポイントを、整理収納コンサルタント(瀧本真奈美さん)に聞いた記事をご紹介します。

記事(2021年11月20日 msnライフスタイル)によると

『【洗濯物の片づけを劇的にスピードアップする方法】

 1.たたまないものを増やす

 洗濯に必要なプロセスを減らす意味でも、「たたまない片づけ」のほうが断然、家事時間を短縮できます。

 タオルなど簡単にたためるものはさほど変わりませんが、洋服は別。いざ着るときなるべくシワにならないように、気を配りながら丁寧にたためばたたむほど、ある程度時間が必要になってしまいます。

 洗濯物1枚たたむのにどれくらいの時間がかかっているでしょうか? 実際に時間を測ってみるのもいいでしょう。たたむ時間が長くかかってしまうアイテムほど、たたまずに吊るすとグッと片付けの時短になります。

 2.その場で減らせるものを減らす

 夕方に乾いた洗濯物を片づけるのであれば、その日の入浴後に使うタオルや下着、パジャマなどはあえてたたまない手もあります。

 どこかに引っ掛けておくか、今日使う専用ケースを作っておき、その中に入れておくのもいいでしょう。

 家族とも相談しながら、「たたまなくていいもの、片づけなくてもいいもの」を減らしてみましましょう。

 ▼タオルの交換をその場でやってしまう

 トイレのタオル、キッチンのタオル、洗面所のタオル、家のなかには各所に吊るしてあるタオルがあるもの。タイミングが合うなら、洗濯物を片づけるついでに交換すれば、たたむタオルの数がグッと減ります。

 ▼すぐ近くに収納場所があるものは先に片づける

 洗濯物を取り入れたらいったん、一か所に移動してゆっくり座ってたたむ、という方も多いかもしれません。ですが前述したように、その量をなるべく減らしておくととても効率的です。近くに収納場所があるものは即、片づけてしまいましょう。

 乾いた洗濯物の山を小さくする工夫が、家事ストレスも小さくします。

 3.行き先別に収納グッズを分けて使う

 例えば、クローゼットに戻すもの、洗面所に片づけるものなど、戻る量が多い場所へは、行先別に仕分けができてそのまま運べるような軽量バスケットがおすすめです。

 細々と何度も手で運ぶよりもラクですし、たたんだ後に各収納場所に片づける時間もスピードアップできますよ。

 4.効率のいい動線で片づけやすくする

 洗濯物干し場から洗濯物をたたむ場所までの動線に片付ける場所がある場合は、「ついで片づけ」をすると、何度も行き来することが不要になります。

 当然のことながら、洗濯物干し場から片付け場所は近いほうが便利。家事時間を短縮することも可能になるので、もし片づけに時間がかかっていると感じているなら、家事動線を短くする方法はないか、検討してみましょう。

 5.収納スペースのゆとりは、家事時間のゆとり

 収納スペースのゆとりは一見もったいないように見えますよね。ただ、毎日使ううえではとても大切なものです。

 ギュウギュウの引き出しに、何とか押し込んできれいに衣類を片づけても使ったそばからグチャグチャになる…ということはありませんか?

 この“グチャグチャ”こそが時間を奪います。いくらきっちりキレイに入っていても、使うたびに乱れると、それを整えるために無駄な時間が発生してしまうのです。

 ゆとりを設けて簡単に乱れない収納を心がけることで、サッと片づき、家事のスピードアップが叶います。

 たとえ数分の違いだとしても、365日で計算するとかなりの時間短縮になります。取り込んだ洗濯物の山にため息をつく前に、その山を小さくする、サッと片づく工夫を探してみましょう。』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2021-11-21 01:00:00 | 日記

スーパーフードってよく聞きますね。
自分だけかもしれませんが、実際は、スーパーフードの基準とか、どんな効果だとか、詳しくは分かりません(^^;
そこで、スーパーフードに関する記事をご紹介します。

記事(2021年11月18日 msnライフスタイル)によると

『◆スーパーフードって何?

 1.スーパーフードはアメリカ、カナダで始まった。

 1980年代頃のアメリカやカナダにおいて、食事療法を研究する医師や専門家の間で、有効成分を突出して多く含む食品に対して「スーパーフード」という言葉が使われ始めたのが最初。2000年代に入り、医師などによる本の出版で一般に広まるように。日本では2014年に日本スーパーフード協会が設立された。

 2.栄養バランスがよく、 栄養価が高い食品のこと。

 スーパーフードの指南書といわれる”スーパーフード”(デイヴィッド・ウォルフ著/2009年)では、スーパーフードを〈単に栄養面で優れているというだけでなく、ある特定の有効成分の含有量が飛び抜けて高いもの、ごく少量で健康・栄養成分を効率的に摂れるもの〉としている。

 3.長年、その土地で食べ続けられている食品だけ。

 〈食歴が長く、何世紀にもわたって人々の健康に寄与してきた食品であること。それにより人体に及ぼす可能性がある、あらゆる問題が解明されていて安全性に信頼がおけるもの〉がスーパーフード。日本の食文化の中で健康に寄与してきたと評価される食品は、〝ジャパニーズスーパーフード〟と呼ばれる。

  ●ココナッツ:カリウム、鉄、マグネシウムなどのミネラルや食物繊維が豊富。腸内環境改善やむくみ改善などに効果が期待できる。

  ●ケール:アブラナ科の緑黄色野菜。β-カロテン、ビタミンE、ビタミンC、ルテインなど抗酸化作用が強い成分が豊富。食物繊維も。

  ●ビーツ:血圧を下げるカリウムや、腸内環境を整える食物繊維とオリゴ糖が豊富。赤い色のポリフェノールは抗酸化作用が。

  ●アボカド:約20種類の必要不可欠なビタミンをはじめ、ミネラルや葉酸を豊富に含む。世界一栄養価の高い果物としてギネス認定も。

  ●ゴジベリー:日本ではクコの実。東洋医学では古くから滋養強壮や健胃に使われている。豊富なビタミンAは眼精疲労や目の健康にも最適。

  ●黒米:日本に最初に伝来した米といわれる古代米。黒い成分のアントシアニンは、高い抗酸化作用があり老化防止などに効果が。

  ●ブロッコリースーパースプラウト:ブロッコリーの新芽。含まれている成分「スルフォラファン」には、活性酸素を除去する抗酸化作用を高める働きがある。

  ●ゴールデンベリー:食用ほおずき。古代インカ帝国の時代から食されている。脂肪の蓄積を防ぐイノシトールやビタミン類、食物繊維が豊富。

  ●カカオニブ:カカオ豆をローストし細かく砕いたもの。抗酸化物質のカカオポリフェノールが、生活習慣病予防やアンチエイジングに効果。

  ●なつめ:中国北部原産の果物。ゴボウの2倍以上の食物繊維を含み、脂肪の蓄積を抑えるサポニンも豊富。

  ●大麦:不溶性と水溶性の食物繊維がバランス良く含まれている。血糖値の上昇を抑え、満腹感も持続。

  ●チアシード:メキシコ原産のシソ科の種子。水分につけると種子の周りにゼリー状になる成分は、食物繊維のグルコマンナン。

  ●ヘンプシード:麻の種子。必須脂肪酸のオメガ3とオメガ6がベストなバランスで含まれている。良質なタンパク質や必須アミノ酸も豊富。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする