萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

土曜日・・・雑記

2021-09-25 01:00:00 | 日記

【雑学クイズ (今日の雑学クイズより)】

《問題》

問題1.
昨日(9月24日)は、「畳の日」だったそうです。「たたみ」は、使わない時に「たたんだ」ことから「たたみ」という名前になった。

①:〇
②:×

問題2.
畳の大きさは、東日本と西日本で少し違います。さて、より大きいのはどっち?

①:東日本
②:西日本

問題3.
ある部屋に敷いてある畳は、ほかの部屋に敷くことはできない。

①:〇
②:×











《解答》

問題1.①:〇
解説
古代の畳は菰(こも)やゴザの総称で、使用しないときは畳んで部屋のすみに置いたことから、動詞「たたむ」が名詞「たたみ」に変化したものが語源とされています。

問題2.②:西日本
解説
畳の大きさは西日本のほうが大きいです。京都を中心とした関西圏以西の西日本では「本間」「京間」と呼ばれる畳が使われていて、一畳のサイズは1.82平米(1.91m×0.955m)。このサイズは1間(6尺3寸)がもとになっています。京間から派生した畳のサイズは、東海エリアに多く見られる「中京間(ちゅうきょうま)」、関東地方を中心とした東日本で使用されている「江戸間(えどま)」、アパートやマンションなど集合住宅で使用されている「団地間(だんちま)」の順に小さくなっていきます。同じ6畳のお部屋の場合、一番大きな「京間」と小さな「団地間」では、20%も面積が違い、京間の6畳は団地間の8畳相当。

問題3.①:〇
解説
畳は1枚1枚、その部屋の寸法に合わせて作られます。家は建てる時に、どうしてもほんの少しずつの誤差が生じていきます。そのため、設計図上で部屋の壁が直線で角が直角になっていても、設計図通りに長方形の畳を作ると、敷き込んだときに壁と畳との間に隙間が出来たり、畳が入らなかったりします。 そのため、畳屋さんは部屋の寸法をしっかりと測り、それに合わせて畳を作ります。壁や柱に接する畳は長方形ではなく、長辺側で3カ所、短辺側で2カ所を測った頂点を結んだ5角形や6角形になるのです。なお部屋の真ん中に敷かれる柱や壁に接していない畳は調整の必要がないため長方形です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2021-09-24 01:00:00 | 日記

この時期、イモ類がおいしい季節。
スーパーなどでは、焼き芋が売られています。
その「イモ」ですが、住む地域によって違うイモをさし示すようですね。
そこで、「イモ」に関する記事をご紹介します。

記事(2021年9月21日 tenki.jp)によると

『◆イモを表す漢字は「芋」「薯」「藷」「蕷」。これらの違いは?

 サツマイモ、ジャガイモなど、イモにはいくつかの種類がありますが、イモを表す漢字をいくつ思いつきますか?

 一般的に使われるのが「芋」。この「芋」という字は、イモ類を総称する漢字として使われます。それ以外にもイモを表す漢字は、「薯」「藷」「蕷」などがあり、それぞれ表すイモの種類が違います。

 【薯】…ジャガイモを表します。ジャガイモの和名は馬鈴薯。

 【藷】…サツマイモを表します。サツマイモの和名は甘藷。

 【蕷】…馬鈴薯に使われる「薯」と、この「蕷」を合わせて「薯蕷」と表記して、山芋(やまのいも)を表します。音読みだと「しょよ」「じょよ」などですが、訓読みだと「とろろ」です。したがって、「とろろいも」を漢字で表すと「薯蕷芋」。3文字すべてがイモを表す漢字で構成されます。

 【芋】…イモ全般を表す「芋」という漢字ですが、あえて区別するときには里芋を表します。東北では戸外で食べる「芋煮」という郷土料理がありますが、この「芋」は里芋を表しています。

 ◆イモといえば、ジャガイモ? サツマイモ? 里芋?

 一口にイモといっても、ジャガイモ、サツマイモ、里芋などがありますが、あなたの住む地域では、「イモ」というと、どのイモをさしますか?

 どこの地域がどのイモだと厳密に分けることはできませんが、ざっくり分けると、関東、中部、近畿地方が里芋、東北、北海道がジャガイモ、西日本がサツマイモ、となるでしょうか。

 ただ、歴史的に見ると、里芋は縄文時代に日本に伝わったとされており、古くから日本人に食されてきました。一方、ジャガイモもサツマイモも、1600年前後に日本に伝わった、歴史が“浅い”イモです。したがって、江戸時代以前は、イモといえば里芋のことをさしていたかもしれませんね。

 ◆豚汁に入れるイモは、ジャガイモ? サツマイモ? 里芋?

 あなたの住む地域では豚汁に何イモを入れますか? 筆者が住む北海道ではジャガイモを入れますが、地域によっては里芋を入れたり、サツマイモを入れたり、はたまた、イモそのものを入れないという地域もあるようです。

 豚汁に入れるイモについて、Jタウンネットが調査しました。選択肢は5つ。「じゃがいも」「里芋」「さつまいも」「豚汁に芋は入れない」「その他の芋類」の5種類です。

 この調査によると、豚汁には里芋を入れる人がもっとも多い結果となりました(総数1473)。

 1位 里芋(43.1%)
 2位 ジャガイモ(32.9%)
 3位 さつまいも(17.6%)
 4位 芋は入れない(6.0%)
 5位 その他の芋類(0.3%)

 地域別に見ると、豚汁に里芋を入れる人は東北の一部と関東、東海、近畿、九州の一部に広がっています。次いで2位のジャガイモは東日本、3位のサツマイモは四国や九州の一部で多く見られます。

 北海道ではジャガイモ以外のイモで豚汁を作る人はほとんどいませんが、他の地域では厳密にイモの種類が決まっているわけではなく、同じ県内でもジャガイモを入れたり、里芋を入れたり、さつまいもを入れたりと、違うイモを使う場合もあるようです。

 引用
 Jタウンネット:「豚汁に入れる芋といえば?」←この質問への回答で、相手の出身地方が分かるらしい
 大きなおイモだね。
 大きなおイモだね。

 参考
 前原製粉株式会社:イモには、芋・薯・藷・蕷と、色々な漢字がありますが、どのように違いますか?
 毎日新聞 2017年4月13日 東京朝刊:「イモ」といえばジャガイモか…
 ”日本の食材帖”、主婦と生活社、2009』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2021-09-23 01:00:00 | 日記

【500人に聞いた! 銀行口座をいくつ持っている? (2021年9月19日 msn)】
※10代~60代の500人を対象に、銀行口座についてアンケート調査を実施。

 《メインバンクは?》*サンプル数:500

 1位:ゆうちょ銀行
 2位:三菱UFJ銀行
 3位:楽天銀行
 4位:三井住友銀行
 5位:みずほ銀行
 6位:千葉銀行
 7位:北洋銀行
 8位:イオン銀行
 8位:りそね銀行
 8位:埼玉りそな銀行

 今回のアンケートは都市部に限らず、全国を対象としたため、地元の有力地銀などにも票が分かれる結果となりました。その中でも「ゆうちょ銀行」がトップとなったのは、その全国支店網の強さによるものだと思われます。大手都市銀行がATM数や店舗数を統廃合で絞っていくなか、全国的に見ると、以前と変わらずに地元の身近な金融機関として親しまれているようです。

 一方で、「ATMがいつも混んでいて長時間待たされる」「最近は不祥事が多くて、ちょっと信用できない」といった、いつも使っている銀行だからこそ「不便に感じる」「心配に思う」というコメントもありました。

 ▼3位の楽天銀行はポイントプログラムが魅力

 1位:ゆうちょ銀行、2位:三菱UFJ銀行、4位:三井住友銀行、5位:みずほ銀行と、大手都市銀行がズラリと上位に並ぶランキングで、ネット系の楽天銀行が5位にランクインしました。「楽天銀行」としての歴史はまだ10年ほどであることを考えると、この結果は驚きです。

 自身も楽天銀行ユーザーであるファイナンシャル・プランナーの豊田眞弓さんは、「楽天カードや楽天ポイントと連携させたポイントプログラムがとにかくスゴイ」と言います。「ハッピープログラム」という楽天銀行のポイントプログラムにエントリーすると、入出金や振込などの銀行取引に加え、楽天証券での取引でも楽天ポイントが貯まります。

 「さらに、楽天銀行と楽天証券の口座連携サービス『マネーブリッジ』は一度設定するだけで、楽天銀行の普通預金金利が0.1%になる点も魅力」と豊田さん。大手銀行の普通預金金利が0.001%であることを考えるとその差は、なんと100倍。楽天のグループ力を結集した新しい魅力的なサービスが人気の理由のようです。


 《持っている銀行口座数は》*サンプル数:500

 持っている口座数  率(%)
 3つ        31.6
 2つ        26.8
 4つ        18.6
 1つ        9.2
 5つ        7.4
 6つ        2.8
 8つ        1.6
 7つ        1.2
 10以上       0.8

 メインバンクに限らず、持っている口座数を聞いたところ、31.6%の人が「3つ」と答えました。続いて26.8%が「2つ」、18.6%が「4つ」。4位の「1つ」まで合わせると、86.2%の人が「4つ」以下という結果になりました。

 「目的別口座の使い分けや、家計管理の手段として銀行口座を複数持つ人が多いと思いますが、多すぎても管理しきれません。給与振込口座などのメインバンクと、使い勝手のよいサブバンクをうまく使い分けてほしいです」と豊田さん。

 ▼ゆうちょ銀行もATM手数料を有料化の予定。今後の動向に注目

 大手都市銀行が提携ATMの手数料を有料化・値上げしたことは記憶に新しいですが、ゆうちょ銀行もまた、2022年1月17日からATM利用を一部有料化する予定です。郵便局やゆうちょ銀行本体のATMではこれまでと変わりませんが、駅・ショッピングセンター・コンビニなどの提携ATMでは、夕方以降や休日など一部の時間帯で、ATM利用料が有料化、または値上げとなります。

 「時間外の引き出しだけでなく、預け入れにも手数料がかかってしまうのはショックが大きいです。こうした手数料の値上げをユーザーがどう捉えるか。メインバンクを見直すきっかけになるかもしれません」と豊田さん。

 預けたお金にはほとんど利息がつかないのに手数料だけが……。歴史的な超々低金利が続く中での手数料値上げは、私たちのメインバンク選びにも影響を少なからず与えるでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2021-09-22 01:00:00 | 日記

風水による玄関スポットに置いておくと運気が下がってしまうモノについて紹介した記事をご紹介します。

記事(2021年9月19日 msn)によると

『風水とは、地理学がベースの中国から生まれた氣の流れを整える思想のひとつ。ここでは、玄関にスポットをあて、置いておくと運気が下がってしまうモノについてお伝えします!

 ◆玄関は運気を取り入れる重要な場所

 玄関は出かける前、帰宅した時に必ず通ることから、利便性を考えてちょっとした小物を置いておくことがあります。

 しかし玄関は、私たちが出入りするだけでなく、運気も出入りする重要な場所です。利便性が良くても、風水ではNGなことも少なくありません。では一体、どのようなモノを置いておくと運気・金運ダウンにつながるのでしょうか。

 ◆玄関に置く鏡は、位置や形に注意!

 風水で玄関に置くべきアイテムとして人気なのが鏡です。しかしながら、風水には茶道のようにいくつかの流派のようなものがあるため、玄関に鏡を置くと開運する(場所や形状による)、運気を落とすというように、意見が分かれるアイテムでもあるのです。

 ここでは、開運アイテムとして扱います。鏡は、邪気を払う効果があるといわれており、確かに開運アイテムでもあるのですが、問題は「どの位置に置くのか」ということです。

 まず、玄関の正面に置くと、せっかくの運気をはねのけてしまうのでNGです。鏡は左右の壁にかけたり、下駄箱などの上に置いたりするとよいでしょう。ただし、玄関に入った時に、自分の顔や姿が鏡に映り込むようなレイアウトはNGです。

 また、四角いフレームの鏡より、丸いフレームや八角形のフレームのモノをおすすめします。鏡には邪気を払いのけるパワーもあるため、上手に使って悪い氣をはねのけ、良い氣を取り入れていきましょう。

 ◆一時的でもゴミを置いておくのはNG

 出勤前に、ゴミを出すという人も多いと思います。特に朝は忙しいため、少しでも時間を節約しようと、前の晩からゴミを玄関に出しておくこともあるのではないでしょうか?

 繰り返しになりますが、玄関は良い気を呼び込む場所です。いくら一時的であっても、ゴミを置いておくのはNGです。ゴミ出し当日にまとめ、玄関に放置する時間をなくすのが開運のポイントになります。

 その他、ハサミやカッターなどを玄関に置くと、浪費してしまうといわれていますし、濡れたままの傘や靴をそのままにしておくのもNGです。切るモノ、湿ったモノは、金運を下げてしまうので注意してください。』

濡れたままの傘や靴・・・うむ。。。そのまま玄関に置きっぱなしだな
少しは気にするようにしないといけないかな。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2021-09-21 01:00:00 | 日記

昨日(9月20日)から「秋彼岸」に入り、23日は「秋分の日」。
そこで、「お彼岸」と「御来光の道」があらわれる日本の「レイライン」?に関する記事をご紹介します。

記事(2021年9月20日 tenki.jp)によると

『◆此岸と彼岸が近付く、秋分の日

 1年間で春と秋に2回ある「お彼岸」。秋の彼岸は、秋分の日と前後3日間を合わせた7日間になり、初日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」、秋分の日を彼岸の「中日(ちゅうにち)」と呼びます。

 私たちがいる現世「此岸(しがん)」に対して、彼岸とは「向こう岸、対岸」を指し、仏教では悟りの世界、極楽浄土を意味しています。太陽が真東から昇って真西に沈むとされる春分の日と秋分の日は、彼岸と此岸の距離が最も近い日と考えられ、先祖を供養するための特別な日とされてきました。

 お彼岸は日本固有の風習で、「彼岸会(ひがんえ)」という仏事の記録は平安時代まで遡ります。秋の彼岸は収穫の時期にあたることから、自然の恩恵に感謝する日でもありました。先祖供養と収穫祭を合わせた大切な時期として、彼岸の風習は現在まで受け継がれているのです。

 【2021年の秋彼岸】
 彼岸の入り:9月20日(月・祝)
 中日(秋分の日):9月23日(木・祝)
 彼岸の明け:9月26日(日)

 ◆日付が変動する!太陽の運行に導かれる特殊な祝日

 2021年の秋分の日は9月23日ですが、日付はその年によって変わります。天文学上の「秋分」は、太陽が黄経180度の秋分点を通過した時。秋分の日は、地球の公転周期に連動する特殊な祝日なのです。地球は太陽のまわりを、およそ365日5時間48分46秒で公転しています。そのため、4年に一度の閏年で調整しても、秋分の時刻は少しずつ早まっているそうです。毎年9月23日となったのは1980年で、2012年からは4年に一度の割合で9月22日が秋分の日になりました。

 太陽が黄経0度を通過する「春分」も、同じ理由で変動します。そのため、春分の日と秋分の日は、「国民の祝日に関する法律」に具体的な日付が記載されておらず、前年の暦要項で発表されることになっています。

 秋分の日は「祖先を敬い故人をしのぶ日」として、1948年(昭和23年)に法律で国民の祝日と定められました。それ以前は「秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)」という国家の祭日で、歴代天皇、皇后、皇族の神霊を祭る宮中祭祀が催されていました。この儀式は、伊勢神宮をはじめ各地の神社で現在も執り行われています。

 ◆神秘的なレイラインとは?「御来光の道」に並ぶ聖地

 「レイライン(ley line)」とは、古代の遺跡や巨石群、神社仏閣などが、不思議と一直線上に並んで位置するように見える現象をいい、1921年にイギリスのアマチュア考古学者によって提唱されました。単なる偶然なのか、それとも時別な意味があるのか、考古学上のロマンとして人々の想像力を刺激しています。

 日本にも、壮大なレイラインがあることをご存知でしょうか。

 日が昇る太平洋側に面した玉前神社(千葉)から、日が沈む日本海を目前に望む出雲大社(島根)を結ぶ、700km以上にも及ぶレイラインです。このライン上には、寒川神社(神奈川)、富士山、身延山(山梨)、伊吹山(滋賀、岐阜)、竹生島(ちくぶしま、滋賀)、元伊勢(京都)、大山(鳥取)といった、日本を代表する聖地が並んでいることがわかります。東西を貫くこのラインは、春分と秋分の日に太陽の通り道となることから、神道や修験道の世界では「御来光の道」とされ、現在も強力なパワースポットとして知られています。

 古より、太陽は世界中で神格化され敬われてきました。神道でも、「天照大神」が太陽神として崇敬されてきた歴史があります。そのため、太陽が真東から登り真西に沈む春分、秋分の日は時別な日となり、「彼岸」の風習がうまれたのですね。秋分の日が過ぎると昼間が短くなり、季節は冬に向かっていきます。今年のお彼岸は、太陽の「御来光」を感じながら、ご先祖さまに思いを寄せる、そんな穏やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 参考文献
 岡田芳朗・松井吉昭:”年中行事読本”(創元社)

 参考サイト
 国立天文台
 寒川神社』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする