萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

土曜日・・・雑記

2019-01-26 09:12:02 | 日記
休眠口座とは?今年から「休眠口座」の取り扱いが変わります。
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2019年1月25 msnマネー)によると
 
『◆休眠口座に対する法律が大きく変わりました。
 
 そのため、2019年1月から休眠口座が発生する可能性が出てきました。
 
 長い間使っていない銀行口座をお持ちの人は、一度調べた方が良いかもしれません。
 
 ここでは、休眠口座に関することをなるべくわかりやすくまとめてみましょう。
 
 ◆休眠口座とは
 
 休眠口座とは、金融機関に預金として預けたまま、長い間その口座への入出金などが行われなくなり、預金者への連絡が取れなくなった預金口座のことを言います。
 
 休眠預金や睡眠預金と言う場合もあります。
 
 2018年(平成30年)1月1日に預金者保護や一元管理を目的として、「休眠預金等活用法」が施行されました。
 
 その結果、「最終異動日が2009年(平成21年)1月1日以降で、最後の異動日から10年間経過している」場合には、休眠口座とみなされ、預金保険機構に管理が移行されるべきものなりました。
 
 そのため2019年1月から、休眠口座が預金保険機構に管理が移行される場合が出てくるようになります。(ただし、郵便貯金のうち郵便貯金・簡易生命保険管理機構が管理するものについては、旧郵便貯金法の規定が適用され、話は複雑なのでここでは省略します)
 
 移管されるものとしては、以下のものです。
 
 普通銀行(ゆうちょ銀行、日本政策投資銀行を含む)
 ・外国銀行支店
 ・長期信用銀行・農林中央金庫
 ・信用協同組合(信用組合)・信用金庫
 ・労働金庫・農業協同組合
 ・漁業協同組合、水産加工業協同組合、
 ・商工組合中央金庫などの普通預金、定期預金、当座預金、定期積金
 
 移管されないものとしては、以下のものです。
 ・ 外貨預金
 ・ マル優口座 ・ 財形貯蓄
 
 ◆休眠預金活用法の目的
 
 これまで、日本では一定の手続き後に、 休眠預金は銀行の収入となっていました。
 
 しかし、イギリスなどでは預金者保護を目的として、一元管理がなされています。
 
 さらに最近の例では休眠預金を原資とした融資や投資などによる再生活用にまで踏み込んでいます。
 
 日本においても2018年に施行した「休眠預金等活用法」により、10年以上取引のない預金を預金保険機構による一元管理することで、民間公益活動に活用できるようになりました。
 
 ◆休眠口座にならない場合
 
 引出し、預入れ、振込入金、口座振替(金融機関による利子支払いを除く)、通帳や証書の発行、記帳または繰越、残高照会などをおこなった口座は、それ以後10年間は休眠口座にはなりません。
 
 9年以上取引のない預金口座については、金融機関から事前に通知がなされます。
 
 この通知がきちんと届けば、「休眠預金」にはなりません。
 
 住所変更をしていないなどの理由で通知状を受け取れなかった場合は「休眠預金」になります。
 
 ただし、残金が1万円以下の時には、金融機関からこの通知はされません。
 
 ◆休眠口座の復活と解約
 
 口座を復活させる場合は、通帳やキャッシュカードがない状態であれば再発行してもらう必要があります。
再発行の手数料は各1,080円くらいが多いようです。
 
 しかし、休眠口座になったものは、解約して返金を受けた方が無料なので良いでしょう。
解約のために必要な書類は次のようなものです。
 
 ・住民票(運転免許証の裏面に前住所が書かれている場合は必要なし)
 ・戸籍謄本(結婚などによって苗字が変わっていた場合に必要)・運転免許証
 
 休眠口座の預金をそのまま現金で引き出すか、別の口座に預金を移動します。
 
 同じ銀行にすでに別口座があれば、そのまま預金を振替えます。
 
 もし口座がなければ、新しい口座を作り、そこに振替えます。
 
 この方法ならお金はかかりません。
 
 ◆休眠口座が預金保険機構に移管された場合
 
 預金を預けた金融機関の口座解約に準じる扱いになり、預金は預金保険機構に移管されます。
 
 しかし、この移管により預金者の権利が消滅することはなく、また、移管後の払戻については原則として無期限です。
 
 なお、機構への移管後も、払戻しの窓口は元の金融機関となります。
 
 払戻しの手続きも、口座解約の手続きに準じます。
 
 移管後は、口座解約に準じる扱いとなるので、機構移管分の預金等に重ねて入金、振込・振替や一部引出しなどの扱いはできません。
 
 ゆうちょ銀行については、特に注意が必要です。
 
 平成19年9月30日以前に預けた定額郵便貯金、定期郵便貯金、積立郵便貯金は、満期後20年2カ月を経過して払い戻し請求等がない場合は消滅しますので要注意です。
 
 2年以上入出金がない口座を「未利用(未使用)口座」とみなし、SMBC信託銀行では、月額2,000円を口座維持手数料として支払う必要があります。
 
 りそな銀行やローソン銀行などは、毎年1,296円を「口座管理手数料」として徴収しています。
 
 このような口座は、口座の残金で手数料が払いきれなくなった時点で、自動的に解約消滅します。
 
 今は口座の維持に手数料のかからない銀行がほとんどですが、昨年12月には、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、口座維持手数料導入の検討を始めたと報道されました。
 
 いづれ、すべての銀行ではこのような口座維持手数料導入が始まるものと思われます。
 
 ◆最後に
 
 長い間使っていない預金通帳は、誰でも1つや2つは持っているでしょう。
 
 また、生前に両親が使っていた通帳なども多く残っている場合があるでしょう。
 
 残額が1万円以上であれば、やはり休眠口座かどうかの確認はした方が良いでしょう。
 
 それ以下の場合は、時間との兼ね合いもあり難しい判断になります。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2019-01-25 01:00:00 | 日記
寒い時には温かな食べ物が欲しくる。
体力をつけるために滋養のあるものをとっておきたい。
そこで冬の歳時記から、身近でありながら身体によい食べ物を調べた記事をご紹介します。
 
記事(2019年1月23日 tenki.jp)によると
 
『◆冬が旬!日本にもあるジビエ料理
 
 滋養のあるものといえば、近年ブームとなっているのがジビエですね。ジビエはフランス料理の呼び名ですが、実は一年のうち冬が旬の食べ物であることをご存じでしょうか? そこで、まずはジビエについて。
 
 ○そもそもジビエとは?
 
 ジビエとは狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉を意味し、ヨーロッパでは貴族の伝統料理として古くから発展してきました。その昔、フランスなどでは、ジビエ料理は自分の領地で狩猟ができるような上流階級の貴族の口にしか入らないほど貴重なものだったそうです。
 
 日本でも昔から狩猟が行われ、冬季の11月~2月ころまでが狩猟解禁となっています。日本で有名なジビエといえば、害獣のシカ、イノシシなどですが、実は狩猟の対象となっている野生鳥獣はすべてジビエとして定義されます。野ウサギをはじめ、山鳩、真鴨、小鴨、尾長鴨、カルガモ、キジ、コジュケイ、最近話題のカラス、またフランスでは狩猟禁止で貴重なタシギ等の鳥類や、ヌートリア、ハクビシンといった珍しい動物も含まれているそうですよ。(参照:日本ジビエ振興協会)
 
 ○ジビエが滋養によい理由とは?
 
 ジビエが身体によい理由は、野生の肉を食べることにあります。冬の野生の鳥獣は脂肪分が少ないわりに栄養価が高く、高たんぱく低カロリー、ビタミン、鉄分、亜鉛の含有量が高いとされています。
 
 ジビエは、歳時記にも「薬喰い」という季語があるほど、食べると薬代わりになるといわれ、西洋でも日本でも生活の知恵が生んだ共通の滋養食となっているようですね。
 
 ◆季語になっているスーパーフード
 
 ジビエはフランス語ですが、日本にもジビエを表す季語や、「寒」を乗り切るスーパーフードがあります。そのいくつかご紹介しましょう。
 
 ○何の肉? 「紅葉鍋」「牡丹鍋」
 
 身体を温める鍋は冬の定番料理で、ほとんどが季語なのですが、中でも先ほどの「薬喰い」がヒントの鍋料理が「紅葉鍋」(もみじなべ)「牡丹鍋」(ぼたんなべ)です。
 
 実はこれ、鹿肉と猪肉のこと。むかし仏教では肉食が禁止されていましたが、寒の時期だけ薬として食べていたのがこれらの肉だったそうです。特に鹿肉は、冬以外は美味しくないといわれていて、鹿の隠語「もみじ」から「紅葉鍋」、イノシシの隠語「牡丹」から「牡丹鍋」と呼ばれています。
 
 ○旬の魚「寒鰤」「寒鯉」
 
 「鰤」(ぶり)は北陸地方が代表の冬の魚で、特に「寒鰤」は脂がのっていて美味しいとされています。ちなみに、この地域では鰤の大漁を告げる冬の雷を「鰤起し」と呼んでいるそうです。
 
 「鯉」(こい)は、東日本では長野県や群馬県などでお祝いの席で食べられている滋養食材。「寒鯉」はまるまると太っている鯉のこと。
 
 ○風邪予防に「根深汁」
 
 「根深汁」は聞きなれない言葉ですが、要は「葱の味噌汁」のこと。関東地方の葱は白いところまでが土に埋まり、その先に根があるので「根深」(ねぶか)と呼ばれています。むかしから風邪に効く野菜として知られ、冬の葱は甘いのが特徴です。葱たっぷりの味噌汁は、いかにも身体が温まりそうですね。
 
 ○これぞ庶民の滋養食「寒卵」
 
 卵は一年中食べられ、価格も安定している庶民の味方。それだけでもスーパー食材と呼びたいところですが、実は「寒卵」が最も栄養価が高いといわれています。というのも、寒さのため鶏が産む卵の数は通常より少なく、一つにより栄養がつまっているといわれているからです。最近では、卵は一日に何個食べても問題ないという研究もあるようですから、この季節は毎日食べたい食材ですね。(参照:俳句歳時記(春~新年) 角川学芸出版 角川文庫/入門歳時記 大野林火・著 角川学芸出版)
 
 ◆先人の知恵がつまった「寒」の季語
 
 いかがでしたか? ── 言葉や漢字の成り立ちを知ることは、日常生活に膨らみを持たせてくれるはず。
 
 現代は一年中手に入らない食材はない時代です。しかし、むかしから伝わる知恵は侮れないかもしれません。極力旬の食材を食べる、地産地消など、意識するだけで違ってきそうですね。
 
 特に冬しか食べられないジビエは機会があればぜひ食べてみたいもの。「寒」を無事に乗り切ったあとは、もうそこに春が待っています。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日・・・雑記

2019-01-24 01:00:00 | 日記
「御神渡り(おみわたり)」
長野県にある諏訪湖では、厳しい寒さを迎える冬ならではの不思議な自然現象。
一体御神渡りとは、どのようなものなのでしょうか?
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2019年1月23日 tenki.jp)によると
 
『◆湖上に浮かび上がる「氷の道」
 
 長野県諏訪盆地の真ん中に位置する諏訪湖。湖周15.9kmもの広さを誇る諏訪湖は、ご存じのとおり信州一の大きな湖として、地元の方や観光客から人気のスポットです。
 
 そんな諏訪湖ですが、毎年この時季は全面結氷します。その氷の厚さは10cm以上になるといわれ、氷点下10℃くらいの日が数日続くと、湖面の氷がまるで山のように盛り上がるというから驚きです。
 
 実はこの現象、「御神渡り(おみわたり)」と呼ばれています。ある気象条件が揃わなければなかなかお目にかかれない貴重な現象なのですが、高さは50cmから1mほどにもおよぶというから、かなりの迫力ですね。
 
 ◆ロマンチックな御神渡りの伝説
 
 御神渡りによってできた氷の道は湖岸から湖岸まで、数kmにもわたります。実はこの道には「恋の道」という伝説が言い伝えられているのです。
 
 諏訪大社は、諏訪湖を挟むようにして南に「上社」、北に「下社」を構えています。上社には男神、下社には女神がいたとのことで、男神が女神に会いに行くための道だったとされています。なんともロマンチックな言い伝えですね。
 
 神様が通る道ですから、御神渡りはとても神聖な道であることから、今でも神官が御神渡りであるかどうかを確認する拝観式が執り行われています。
 
 ◆様変わりする、近年の御神渡り
 
 最近では温暖化の影響もあり、御神渡りが出現する回数が減っているのだとか。神秘的な景観だけに、とても残念なことです。
 
 しかし昨年は、5年ぶりに御神渡りが出現しました。御神渡りが起きない年は「明けの海」と呼びます。かつては、湖面の割れ目の状態によって、農作物が豊作かどうかを占ったという言い伝えもあります。
 
 毎年、御神渡りの神事と判定は諏訪市にある八剣神社の宮司が担当していますが、今年も御神渡りが現れるようにと、各関係者が祈っていることでしょう。
 
 そんな中、1月20日付けの「Nagano Nippo Web」では、次のような記事が紹介されています。
 ── 1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒」を前に、御神渡りの判定と神事をつかさどる八剱神社(諏訪市小和田)は19日朝、諏訪湖の結氷状況を確認した。(中略)今季の最低気温は10日の氷点下9・5度。同河口岸辺付近の氷の厚みも5ミリ~1センチ程度にとどまっている。(中略)御神渡りの監視は、春が始まるとされる「立春」を目途に続けていく。──
 
 今季は全体的に暖かい気象状況が続いていますが、寒い日だからこそ見られる諏訪湖の御神渡り。ぜひとも、立春までの冷え込みに期待し、幻想的な世界に遭遇してみたいものですね。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日・・・雑記

2019-01-23 01:00:00 | 日記
寒いですね。
この時期、お風呂が一番リラックスできますね。
また、ダイエットが出来たら良いかも
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2019年1月21日 tenki.jp)によると
 
『◆お風呂は入るだけでダイエット効果が?
 
 お風呂は身体や髪を洗浄するだけでなく、湯船にしっかり浸かることでダイエット効果を得ることもできるんです!
 
 【お風呂のダイエット効果】
 ・血行促進=代謝アップ!
 湯船に浸かっていると、身体がポカポカと温まってきますね。身体が温まるのは血行が促進されている証拠。血行がよくなれば、代謝がアップして脂肪の燃焼効果に期待できます。
 
 ・むくみ解消
 発汗作用が促されると、体内に溜まった老廃物や毒素が排出(デトックス)されて、むくみ解消につながる効果が期待できます。
 
 ・食欲が抑えられる
 食事の前に入浴すると血液が全身にめぐるため、消化器官の働きが抑えられ、自然と食欲が減退すると言われています。
 
 また、インドアになりがちなこの季節、わが家をエステサロンのようにして、いろいろな入浴剤を試しながら、ゆったり入浴を楽しむのもおススメですね。
 
 ◆副交感神経を優位にする半身浴でリラックス!
 
 ぬるめのお湯に胸までゆっくりつかる半身浴。熱めのお湯(全身浴)は体力を消耗してかえって疲れることがあり、自律神経の交感神経を刺激し、快眠の妨げになることもあります。
 
 しかし、ぬるめのお湯にゆっくりつかる半身浴は副交感神経を優位にするため、リラックス効果が得られ、疲れがとれやすくなることが知られています。
 
 【半身浴のダイエット効果】
 ・じっくりと温まっていくので身体の芯から温まり、全身の血行がよくなるため足も顔もスッキリ!
 ・汗と一緒に余分な水分や老廃物を排出し、むくみ改善の効果のほか、特に下半身のサイズダウンにも効果が期待できます。
 
 ◆半身浴の手順をいま一度確認しよう!
 
 いまやポピュラーになった半身浴はいろいろなアレンジがあるようですが、ここでは基本的な入浴法をご紹介しましょう。特にごの時季は帰宅時に身体が冷えていますし、ヒートショックの心配もありますので、湯船に浸かる前にルール・手順をしっかり確認することがとても大切です。
 
 【半身浴のルール・手順】
 ・入浴30分前に水分補給する(コップ1杯の水を飲むと○)
 ・浴室を温めておく:温度は25度程度が理想。浴室に暖房機能がない場合は、湯船のふたを開けておくとよいでしょう。また、自宅の脱衣所に暖房が設置されている場合は使用し、暖房設備がない場合は暖房器具を活用して室温を上げておきましょう。
 ・お湯の温度は38~40度:理想は38度くらい、上げても41度くらいまで。
 ・湯船に入る前に必ずかけ湯をする
 ・お湯の量はみぞおちの辺りまで:入浴時は両腕をバスタブから出しておきましょう。
 ・上半身はタオルで保護する:長い時間入っていると、上半身、特に肩が冷えてしまいます。乾いたタオルをかけたり、湯船の温かいお湯を肩やデコルテまわりにかけるなどして冷え対策を。
 ・入浴中も喉が渇いたら水分補給をする
 ・入浴時間は10~20分程度にとどめる
 ・湯船から出るときはゆっくり立ちあがる
 
 ただし、長く湯船につかると体温が上昇して汗をかき、脱水症状を引き起こすこともあります。すると、めまいや意識障害を起こして倒れることがあるため、お風呂の温度は41度以下で、湯船に浸かる時間は10~20分程度にとどめましょう。
 
 ちなみに、半身浴の消費カロリーは入り方にもよりますが30~50kcalくらい。半身浴をしたからといってすぐにやせるわけでありませんが、血流が促進されれば老廃物などがたまりにくい、やせやすい身体を作ることができます。
 
 ◆便利で楽しいお風呂アイテム
 
 ぬるめのお湯に10~20分、両腕も使えるわけですから読書をしたり、音楽を聴くのもいいですね。半身浴アイテムとして、
 ・お風呂用ブックスタンド
 ・お風呂枕
 ・お風呂ケープ などもネット販売されています。
 
 でも、半身浴は方法を間違えると逆効果になることも。しっかりやり方を守って、安全に行うようにしましょう。
 
 また、一般の全身浴でも、お風呂専用サウナスーツ、サウナ傘(自宅のお風呂がサウナに)などユニークなアイデアグッズがめじろ押し。温泉や岩盤浴に1回行くことを思えば、試してみたくなりますね。
 
 のんびりお風呂ダイエットを楽しんで心身ともに身軽になれば……爽やかな春が待ち受けていそうですね!』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2019-01-22 01:00:00 | 日記
【駄菓子ランキング(2018年12月22日 goo何でもランキング)】
 
1位:うまい棒シリー
 
2位:ブラックサンダー
 
3位:ベビースターラーメンシリーズ
 
4位:ふ菓子
 
5位:チロルチョコシリーズ
 
6位:おやつカルパス
 
7位:キャベツ太郎
 
6位:麦チョコ
 
9位:蒲焼さん太郎
 
10位:都こんぶ
 
 
そうですね。。。たまにお酒のおつまみに「ベビースターラーメンシリーズ」「麦チョコ」買うかな(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする