萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

水曜日・・・雑記

2018-12-26 01:00:00 | 日記
「納豆ごはん」
納豆が健康によいイメージを持つ人は多いと思いますが、実はダイエットにも役立つらしいですよ。
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2018年12月21日 msnライフスタイル)によると
 
『◆納豆に含まれるイソフラボンの働きは?
 
 納豆に「イソフラボン」というポリフェノールの一種が含まれていることは、有名なお話。女性ホルモンのバランスを整えると言われています。
 
 イソフラボンは女性ホルモンのバランスを整えたり、強力な抗酸化作用を持つことから、女性特有な症状の予防・改善や肌トラブル解消、アンチエイジングケアなどに効果が期待されています。(※「Diet Plus」より引用)
 
 ◆太りにくい体作りを助けるビタミンB群
 
 また、ビタミンB群が含まれていることも納豆の魅力のひとつだそう。
 
 特に、糖質や脂質を効率よくエネルギーに変えて脂肪をため込みにくくするビタミンB1やB2が豊富です。このため、太りにくくやせやすい体作りを手助けしてくれると言われています。(※「Diet Plus」より引用)
 
 納豆は、太りにくい体作りを助けてくれる食品なんですね。
 
 ◆ネバネバ成分「ナットウキナーゼ」で代謝アップに期待
 
 その他、納豆の特徴であるネバネバ成分もうれしい働きをすると言います。
 
 「ナットウキナーゼ」は、血栓を溶かして血液の流れをスムーズに保つ働きがあると言われています。この働きによって、栄養や酸素が全身に行き届くようになるので、代謝が高まってよりダイエット効果を感じられやすくなるでしょう。(※「Diet Plus」より引用)
 
 ◆納豆は、便秘を改善したい人にもおすすめ
 
 ダイエットや美肌への効果が期待できる「納豆」は、腸内環境も改善に導いてくれます。そのワケは、大豆を発酵させている「納豆菌」です。
 
 納豆菌は硬い殻におおわれているため、熱や胃酸に強く死滅しにくいと言われています。このため、腸まで届いて善玉菌の増殖を促し、腸内環境を改善する効果が期待できます。(※「Diet Plus」より引用)
 
 しかも、納豆には「100gあたり約6.7gもの食物繊維が含まれて」いると言われているそう。ダイエットだけでなく、便秘に悩む女性にとってもうれしい食品ではないでしょうか。
 
 ◆ダイエットには「納豆+ごはん」
 
 納豆自体に女性にとってうれしい効果がたくさん含まれていますが、実はダイエットには「納豆ごはん」がおすすめだそう。
 
 ごはんは、糖質を多く含む食品。ダイエットの際には、血糖値を上昇させる糖質の摂取は気をつけなくてはいけません。
 
 とくに急激な血糖値の上昇は、血液中の余分な糖質を脂肪に変えて蓄えようとしてしまい、太りやすくなってしまいます。この血糖値の上昇度を示すのが、GI値と言われるものです。
 
 白米のご飯を「100」とした指標では、白米に納豆を加えることでGI値が「68」にまで下がります。このことからも、ご飯に納豆をプラスすることによって、血糖値の急激な上昇を抑え、普通にご飯を食べるよりも脂肪の吸収を抑えやすくなり、太りにくくなるという効果を期待できるのです(※「Diet Plus」より引用)
 
 ダイエット中に食べたい納豆ごはん。1日1パックを目安に継続して食べることで、納豆ごはんのうれしいパワーを取り込んでいきましょう。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日・・・雑記

2018-12-25 01:00:00 | 日記
コーヒーに関するこんな問題をご紹介
【問題】
近年の研究で、コーヒーにはさまざまな健康効果があることが分かってきました。では、コーヒーには「痛風リスクを下げる効果がある」。
(1)ホント (2)ウソ
 
記事(2018年12月22日 msnニュース)によると
 
『正解は、(1)ホントです。
 
 ◆コーヒーの摂取量が多い人ほど痛風発症リスクは低い
 
 あまり知られていませんが、コーヒーは尿酸値にいい影響があります。
 
 風が吹いただけで痛むという「痛風」。その原因になるのが尿酸という物質です。血液中の尿酸の濃度(尿酸値)が高くなると(高尿酸血症)、痛風発作が起こりやすくなります。
 
 痛風や高尿酸血症に詳しい東京慈恵会医科大学名誉教授の細谷龍男さんは、「(尿酸値の気になる方は)コーヒーの摂取もお勧めです。米国のコホート研究で、『コーヒーを多く飲む人ほど痛風発症のリスクが低い』という報告が出ています」と話します(Arthritis Rheum. 2007;56:2049-2055.)。
 
 この研究では、コーヒーの摂取量が多い人ほど痛風発症リスクは低いという結果が出ています。日に6杯以上飲む人の痛風発症の危険度は、全くコーヒーを飲まない人に比べ半分以下です。コーヒー好きには朗報ですね。
 
 また、普段の生活で水分を多めにとることも尿酸値を下げるには効果的です。肝臓で分解された尿酸は尿とともに体外へと排出されます。尿の量が少なくなると、尿酸の排出量が低下して、尿酸値を下げることができなくなってしまいます。
 
 「尿の量で1日2L程度の量を維持していただくのが理想的です。脱水も尿酸値を上げます。通常、人の尿量は1日1.0~1.5Lですので、こまめにいつもの倍くらいの水分を摂取してください。もちろん水分の補給はカロリーやアルコール成分のない水やお茶などにしてください」(細谷さん)
 
 水分摂取の際に、甘い清涼飲料水や果糖の多い果汁100%ジュースなどは適さないと細谷さんは話します。「果糖の過剰摂取は尿酸を増やすことにつながります。実際、砂糖(ショ糖=果糖+ブドウ糖)入りの甘いソフトドリンクの摂取量が多いと痛風発症のリスクが高まるという報告もあります。砂糖がたっぷり入った清涼飲料水やジュースなどの飲み過ぎには注意しましょう」(細谷さん)
 
 コーヒーを飲む際も、砂糖・クリームを使わず、ブラックで飲むのがお勧めです。』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2018-12-24 01:00:00 | 日記
瞑想
限られた時間の中で身体と心を休める究極のリラックス法といわれています。
日常の短時間でリラックスすることができたなら、ストレスフルで忙しい現代人も、体と心が十分に休まりストレスフリーに近づけるかも。
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2018年12月22日 msnライフスタイル)によると
 
『◆簡単な瞑想
 
 五感をなるべく落ち着け、腹式呼吸を繰り返しリラックスしましょう。
 
 1.お尻の下にブランケットやクッションをしいて安定して楽に座れる体勢を作る。
 2.目を閉じて手のひらがどこにも触れないように上向きにして、五感をなるべく落ち着ける。
 3.呼吸に意識を向けながら腹式呼吸を繰り返す。
 
 はじめは5~10分、短い時間からやってみましょう。
 
 ◆電車の中の瞑想
 
 瞑想は、「朝一番でやる」「静かな一人の空間でやる」そう思っていませんか?でも、同居する家族や小さな子供がいる人にとって、決まった時間に一人になれる静かな空間を確保するのは難しいことです。瞑想は、時間帯や場所にこだわるものではありません。自宅で座り続けることが難しい場合は、移動中の電車の中の5分、座ってスマホを見る代わりに瞑想してみませんか?周りに流されず、自分に意識を向けて心を落ち着けます。腹式呼吸を繰り返し、ただ呼吸を観察するだけ。人がいる空間、音のある空間でも意外と集中できることもあるのです。
 
 ◆歩く瞑想
 
 ざわざわした電車での瞑想がしっくりこない人、また、じっと座り続けることに抵抗を感じている人もいるでしょう。動かないことが苦痛だと思うなら、歩く瞑想をおすすめします。呼吸に目を向けながら足の感覚、地面の感覚を感じていつもより丁寧に歩くだけ。
 
 瞑想は周りや他人ではなく今の自分に意識を向けること。呼吸に集中して今の自分を観察します。歩く距離や時間も自分のペースで気楽にやってみましょう。
 
 ◆瞑想のゴールはどこ?
 
 頭がすっきりしたり、心のモヤがはれたり、エネルギーがアップしたり。人によっては、新しいアイデアや創造力が沸いてくるなど、瞑想後の感覚は人によって異なるでしょう。大切なことは、丁寧に観察すること。周りの喧騒に流されず、感情を左右されない平静さを保つことです。
 
 常に仕事や時間に追われながら生きる現代人には、体と心をリセットする時間や場が必要です。友達とワイワイやるのも悪くないけれど、短くても、自分自身と向き合う時間を持ちましょう。自分と向き合い、本来の自分に戻すこと、それが瞑想のゴールと言えるのではないでしょうか。ひとそれぞれ環境も違えばライフスタイルも違います。「こうしなければダメ」とこだわることはありません。自分の日常生活に合う形でやってみること。大切なことは瞑想中に浮かんできたこと、瞑想の前と後の感覚の違いを自分なりに感じ取ること。時間はぴったり計らなくてもOK。自分自身の感覚を大切にしましょう。
 
 ◆瞑想を始めよう
 
 人は起きている時、いつでも思考が働き続けています。思考を無にすることは不可能に近いでしょう。瞑想している時にいろいろな考えが浮かんでくることも、意識が他に向くことも、ごく自然なあたりまえのことです。気持ちがフラフラしたら、ただ戻すだけ。その繰り返しです。また、思考や呼吸が落ち着いてくると、リラックスして眠くなるも同様に自然なことです。遠くなる意識に気づいたら、ただ戻すだけです。凹まず挫折しないで、まずは自分に合うやり方で試してみませんか?』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状のマナー

2018-12-23 14:05:23 | 日記
年賀状・・・近年では、出される方も少なくなってきているようですね。
ただ、出される方も忙しい中、貴重な時間を使って元旦に間に合わせようと・・・
今月の25日までに出さないと、元旦には間に合わない・・・今、必死で書いている方もおられるかと思います。
あらためて、年賀状のマナーを守るため、最低限の賀詞の使い方についてまとめ記事をご紹介します。
 
記事(2018年12月22 msnライフスタイル)によると
 
『◆年賀状の賀詞の種類と意味を知り、正しい使い方を押さえよう
 
 賀詞とは、年賀状に限らず祝いのことばのことをいいます。年賀状の場合、「寿」のような1文字の賀詞、「迎春」のような2文字の賀詞、「謹賀新年」のような4文字の賀詞、「明けましておめでとうございます」のような文章の賀詞があります。
 
 このように年賀状の賀詞の種類はいくつかありますが、例えば、年賀状を目上の人へ送る際、賀詞は「謹賀新年」「迎春」「明けましておめでとうございます」の中でどれを選びますか?
 
 形式にとらわれすぎた年賀状は味気ないものですが、賀詞の意味を正しく理解せずなんとなくコレ……と安易にセレクトしていると、思わぬ失敗をしてしまうことがあります。年賀状の最低限のマナーを守るために、賀詞の使い方についてまとめてみました。
 
 ◆年賀状で使われる主な賀詞の種類と意味
 
 まずは、年賀状で使われる賀詞の種類とそれぞれの意味を知っておきましょう。
 
 ■1文字の賀詞
 ・寿:めでたい
 ・福:幸せ
 ・賀:祝い
 ・春:新年、年の初め
 ・禧:よろこび
 
 ■2文字の賀詞
 ・賀正:正月を祝う
 ・賀春:新年を祝う
 ・頌春(しょうしゅん):新年をたたえる
 ・迎春:新年を迎える
 ・慶春:新年をよろこぶ
 ・寿春:新年を祝う
 ・初春:新しい年、年の初め
 ・新春:新しい年
 「賀」が含まれる賀詞は相手に対してお祝いを伝える感じになり、「春」がつく賀詞は春になりましたね、という感じになります。「春」が新年をあらわすのは、昔は立春ごろに元日が巡ってきたからです。
 
 ■4文字の賀詞
 ・謹賀新年:謹んで新年をお祝い申し上げます
 ・謹賀新春:謹んで新しい年をお祝い申し上げます
 ・恭賀新年:うやうやしく新年をお祝い申し上げます
 ・恭賀新春:うやうやしく新しい年をお祝い申し上げます
 ・敬頌新禧(けいしょうしんき):うやうやしく新年のよろこびをおたたえ申し上げます
 
 ■文章の賀詞
 ・明けましておめでとうございます
 ・新年おめでとうございます
 ・新春のお慶びを申し上げます
 ・謹んで初春のお慶びを申し上げます
 ・謹んで新春のご祝詞を申し上げます
 
 ■英語の場合
 ・Happy New Year :新年おめでとう
 ※ A Happy New Year : よいお年を (もともとクリスマスカードに添えるもので、年が明ける前に使うので、年賀状では Aをつけません)
 
 では、どれを選べばよいのでしょう? 最低限のルールがあるので、好きなものというわけにはいきません。
 
 ◆失敗しない賀詞の選び方
 
 相手が目上の人や友人の場合など、賀詞の意味を考えた上で選んで使いましょう。
 
 ■相手が目上の場合
 ・「謹賀新年」「恭賀新年」など4文字の賀詞
 ・謹んで新春のご祝詞を申し上げます
 ・謹んで初春のお慶びを申し上げます
 
 ■相手が目下・友人の場合(目上の人に使ってはいけないもの)
 ・「寿」「福」など1文字の賀詞
 ・「賀正」「迎春」など2文字の賀詞
 
 ■相手を選ばず使える賀詞
 ・明けましておめでとうございます
 ・新年おめでとうございます
 ・新春のお慶びを申し上げます
 ・Happy New Year
 ・(相手が目上の場合の賀詞もOK)
 相手によって賀詞を変えられない場合には、相手を選ばず使える賀詞、または相手が目上の場合の賀詞を用いると無難です。
 
 ◆なぜ1文字、2文字を目上の人に使ってはいけないの?
 
 もともと、賀詞の基本は「謹賀新年」「恭賀新年」「敬頌新禧」などの4文字からなるもので、「謹(謹んで。相手を尊ぶ)」「恭(うやうやしく。礼儀正しく丁寧)」「敬(尊んで礼をつくす)」「頌(ほめたたえる)」といった相手の方への敬意と丁寧な気持ちを表す語が入ることで、礼儀にかなった挨拶の敬語となります。
 
 ところが、漢字1文字の「寿」「福」「賀」などは「おめでたいことです」といっているにすぎませんし、漢字2文字でも「賀正(正月を祝います)」「迎春(新年を迎えました)」「新春(新しい年です)」といっているだけで、相手に対する敬意や丁寧さに欠けてしまいます。だから、漢字1文字や2文字のものは目上の方には使わないほうがよいとされているわけです。※参考文献:”明鏡国語辞典””問題な日本語”(ともに、北原保雄編/大修館書店)
 
 ◆賀詞を重複させてはいけません
 
 よくありがちなのが、「迎春」「謹賀新年」などの短い賀詞と「明けましておめでとうございます」などの文章の賀詞を重複して使ってしまうこと。賀詞を使ったら、添え書き(「今年もよろしく」などの文)には賀詞を書かないように注意しましょう。
 
 ◆「新年明けましておめでとうございます」は間違い?
 
 よく「新年」と「明けましておめでとうございます」が重複しているから間違いだと言われていますが、『問題な日本語』(北原保雄編/大修館書店)の中で正しいという見解を見つけました。以下にその内容を抜粋します。
 
 ”「朝が明ける」「新年が明ける」は誤り、ほんと? 夜が明けて朝になり、旧年が明けて新年になるのだから、「朝明け」「新年明けましておめでとう」などの言い方はおかしいのではないかという疑問である。しかし、これは正しい表現で、「夜(旧年)が明ける」は現象の変化に、「朝(新年)が明ける」は変化の結果に注目していうもの。「湯(風呂)がわく」「家が建つ」「穴があく」なども同じいい方。”
 
 しかし、一般的に“「新年明けましておめでとうございます」は間違いです”という見解が浸透しているので、「明けましておめでとうございます」「新年おめでとうございます」を用いたほうが無難でしょう。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2018-12-23 01:00:00 | 日記
「六輝」「六曜」。
何気なく見ているあの「大安」「仏滅」とかカレンダーに書かれているやつですね。
うーん。。。そう言えば、分かっているようで分かっていない気がします。
そこで、その意味などを確認するため、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2018年12月20日 tenki.jp)によると
 
『◆「六輝」「六曜」と呼ばれます
 
 暦の日付に小さな文字で書かれている六輝(ろっき)、六曜は暦注のひとつです。「先勝(せんかち)」「友引(ともびき)」「先負(せんまけ)」「大安」「仏滅」「赤口(しゃっこう)」と六つの星の巡りを表しています。旧暦の正月朔日(さくじつ)(※)を先勝と定めて、以後、2月朔日は友引、3月朔日は先負、という順に日を配して循環します。この6つの星によって、その日の吉凶を占います。元は、中国で時刻に対しての吉凶占いであったものが、日本に伝来してから、時刻や方位の吉凶判断に用いられました。※朔日 毎月の第1日。ついたち。朔月(新月)。<大辞泉による>
 
 ◆今では書かれているけれど、禁止されていた時代も?
 
 日本に六曜が伝来したのは鎌倉時代とされていますが、当初は大安、留連(りゅうれん)、速喜(そっき)、赤口(しゃっく)、将吉(しょうきち)、空亡(くうぼう)の循環であったそうです。その後、江戸時代に入って六曜の暦が流行しました。時代とともに名称や解釈、順序が少しづつ変化していき、現在使用しているような六曜が確定するのは江戸後期とされています。
 
 明治に入って、暦が太陽暦に変わるにあたり「暦の吉凶占いは迷信である」として明治政府が六曜などを暦に記載することを一切禁止しましたが、当時の人々はこれに反発して、民間で「おばけ暦」と呼ばれる吉凶占い満載の暦が出回りました。その後、第二次世界大戦後は政府による統制も廃止され、現在のような暦が販売されるようになっています。
 
 ちなみに、仏滅や友引などは仏事に関連があるように思われがちですが、仏教では占いを否定しており、関連はありません。
 
 ◆それぞれの表していることは?
 
 「先勝」:「せんしょう」とも呼ばれたりします。急用や訴訟などに吉の日とされています。ただしそれは午前中のことで、午後には凶となります。
 
 「友引」:世間一般では、この日に葬儀を行うと死者の道連れにされる恐れがあるとして避けられたりしています。午前中と夕刻、夜は相引きとして勝ち負けなしの吉日とされています。ただし、昼は凶となります。
 
 「先負」:「せんぷ」と呼ばれたりもします。この日は諸事控え目にして、静観するのがよいとされています。急用や公事は避けるのがよしとされています。ただし午後は大吉になります。
 
 「仏滅」:この日に開店、移転などの新規に事を起こすことや、陰陽道では何をするにも忌むべき日とされています。
 
 「大安」:「だいあん」と呼ばれたりもします。陰陽道では、この日は婚礼、旅行、建築、移転、開店など、何事をするにも吉とされています。
 
 「赤口」:「しゃっく」と呼ばれたりもします。新規の事始めはもちろん、何事をするにも忌むべき日とされています。ただし正午のみは吉になります。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする