萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

木曜日・・・雑記

2022-05-26 01:00:00 | 日記

【珍しい地名クイズ (脳トレ クイズラボ)】

《問題》

問題1.(石川県)

 『主計町』: 3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つを選択

 1.あるじけいちょう
 2.しゅけいまち
 3.かずえまち

問題2.(長野県)

 『伺去』: 3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つを選択

 1.しゃり
 2.ねた
 3.あがり

問題3.(岐阜県)

 『十六所』: 3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つを選択

 1.とろじょ
 2.じゅうろくせん
 3.じゅうろくどころ

問題4.(大阪府)

 『放出』: 3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つを選択

 1.ほうしゅつ
 2.ほうりなげ
 3.はなてん

問題5.(兵庫県)

 『小林』: 3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つを選択

 1.おばやし
 2.こばやし
 3.しょうりん

問題6.(鹿児島県)

 『指宿』: 3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つを選択

 1.ししゅく
 2.ゆびやど
 3.いぶすき

問題7.(福岡県)

 『百道』: 3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つを選択

 1.ももち
 2.ひゃくみち
 3.はくどう

問題8.(徳島県)

 『大歩危』: 3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つを選択

 1.おおほき
 2.だいぽき
 3.おおぼけ

問題9.(大分県)

 『日出』: 3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つを選択

 1.ひで
 2.ひじ
 3.にしゅつ

問題10.(沖縄県)

 『喜屋武』: 3つの選択肢を出すから正解だと思うものを一つを選択

 1.きゃん
 2.きゃっぷ
 3.きやぶ












《解答》

問題1.3.かずえまち
加賀藩士・富田主計(とだかずえ)の屋敷があったことが地名の由来となっています。

問題2.1.しゃり
「伺去(しゃり)」は難読地名として度々名が挙がる土地でもあります。
その名の由来には…
・「仏舎利」から来ているという説
・平安時代末期から鎌倉時代初期の武士であり、僧侶であり、歌人だった西行という人物が詠んだ詩から来ているという説
があります。

問題3.2.じゅうろくせん
十六所は、織田信長の家臣であった森長可(もり ながよし)が砦を築いた場所であると言われています。

問題4.3.はなてん
放出は難読地名として有名であり、その名の由来にはとある伝説が関係していると言われています。
その伝説とは下記のような内容です。
三種の神器の1つ、「草薙剣」を熱田神宮から盗み出して逃げようとした道行という新羅の僧がいました。
しかし、道行が乗った船が難破して「放出」に流れ着きます。そこで神の怒りを恐れ、剣を放り投げて逃げたという伝説(草薙剣盗難事件)というものです。

問題5.1.おばやし
苗字の場合は「小林(こばやし)」と読みますが、兵庫県の地名の場合は「小林(おばやし)」と読みます。
小林駅の近くには、閑静な住宅街が広がっています。

問題6.3.いぶすき
指宿は、鹿児島県の有名な温泉地です。
非常に有名な温泉地ではありますが、漢字を読むのは難しい地名でもあります。
砂蒸し風呂で有名であり、1960年頃のハネムーンブームの際は「東洋のハワイ」とも呼ばれていました。

問題7.1.ももち
昔、「百道」は干潟だったと言われています。
そこを往来する人々の足跡が東西縦横に交差する様を「百の道」表現し、それが転じて「百道」になったと言われています。

問題8.3.おおぼけ
「歩危」とは、山腹や渓流に臨んだ断崖を意味する古語です。
奇岩が多い場所であったことから昔は「大歩怪」と書かれていましたが、時代の変化と共に「大歩危」に変化したと言われています。

問題9.2.ひじ
関ヶ原の戦いの後に、日出藩の木下家ができたことがその名の由来であると言われています。

問題10.1.きゃん
「きゃん」は、沖縄の方言で「突端」という意味であると言われています。
また、「喜屋武(きゃん)」という同じ漢字で同じ読みをする沖縄の苗字も存在します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする