goo blog サービス終了のお知らせ 

萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

色々有ります何とかの日

2010-03-23 20:08:00 | 日記・エッセイ・コラム
明日は、予報で*(曇)*から*(雨)*になるようだ。
*(雨)*は嫌だな。やる気のテンション上がらないから。。*(すっぱい)*

でも、明日は色々あるんだよね何とかの日が
『世界結核デー』。医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけるため、世界保健機関が1997(平成9)年に制定。わりと最近だね。

『マネキン記念日』。1928(昭和3)年、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店で日本初のマネキンガールが登場。
マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のこと。「招金」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。

『ホスピタリティ・デー』。数理学的に、3は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現等を、2は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、4は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、3・2・4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから、日本ホスピタリティ研究会(当時)が1994(平成6)年に制定。これも最近だね。

『壇ノ浦の戦いの日』。1185(元暦2)年、長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡した日。これが一番メジャーかな。

『人力車発祥の日(日本橋人力車の日)』。1870(明治3)年のこの日、人力車を発明した3人のグループに東京府から人力車の営業の許可か下り、日本橋で営業を開始した。