曽根天満宮梅の開花 2017.02.11 2017年02月12日 14時05分54秒 | 季節のたより 所在地 曽根天満宮 兵庫県高砂市曽根町2286‐1 今日はいい天気です。曽根天満宮は、天正6年頃に、豊臣秀吉の中国地方征伐によって社殿を焼失しましたが、天正18年(1590年)に寺沢越中守広政によって再建、社領10石が寄進され、慶長14年(1609年)には、徳川家康の息女で、姫路城主池田輝政の側室となった督姫(とくひめ)の寄進によって拝殿が建立されたそうです。 神門を入ると右側に名松「曽根の松」が菅公御手植えによる初代霊松は、天正の兵火以後衰弱し、寛政10年(1798年)に枯死しました。天明元年(1781年)に初代樹下に実生した二代の松は、明治頃には幹まわり4m、高さ10m、南北36m、東西27mの壮観となり、大正13年(1924年)に内務大臣の指定により天然記念物となりました。しかし、昭和23年頃から松喰虫により昭和27年に枯死しました。現在の松は五代目です。 『霊松殿』に保存されている初代の「曽根の松」がありますので写してみました。 心池に架かる橋の向こうには曽根天満宮の梅林があります。 境内の梅林(梅園)は、無料で梅の花の開花も見頃を迎えつつあり、本当に綺麗な梅林のため、カメラマンの方もシャッターチャンスを探しています。 梅の花の向こうの、曽根天満宮の本殿の御祭神は、主神に菅原道真公が祀られています。延喜元年(901年)に太宰府へ左遷された菅原道真公が、伊保の港より上陸され、曽根と大塩の境にある日笠山に登られ、祖先の天穂日命に「我に罪無くば栄えよ」と罪の無実を祈られ、山上の小松を現在の社地に植えられました。これが霊松『曽根の松』です。 白梅を少し近くで撮ってみました。 穏やかな日差しにほころんだ紅梅ですが、少し近づくと香りがするような~ 白梅や紅梅、しだれ梅など40種150本の梅が植えられていますので、もうすぐすると満開ですので楽しみです。 次回をお楽しみに では またね « 円照寺の蝋梅が見頃 2017.02.11 | トップ | 近津神社 2017.02.11 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます