治しやすいところから治す--発達障害への提言

花風社・浅見淳子のブログ
発達障害の人たちが
少しでもラクになる方法を考える場です。

修行のコツ

2011-10-03 09:38:48 | 日記
昨日の大地君のブログから許可を得て転載します。
お題は「ビジョントレーニング やっていた やっていた」
そう。機能訓練の一つ、ビジョントレーニングの一つ。
つまりおうちでの修行の一つです。

=====

夏休みに、母は僕に視機能検査というのをいろいろとしました。
それは、時間を計ったりしました。動くものを見たり、数字やひらがなを読みました。
それから、線を目でずっと見ていってどこにつながっているのかとか、見本と同じ図を書いたり、同じものを探したりとかです。

そして、先週くらいに母は「ビジョントレーニングをするよ。」と言いました。

「そんなことやったことがないよ。また、俺って駄目なところが発見されたのかよ。」って文句を言ってやりました。

「違うよ。ずっと前から家でも学校でもやっているよ。栗林先生は、とっても大事に取り組んでいるよ。作業とかリズムの時間にね。大地は交流ばっかりで最近はあんまり頑張っていないでしょ。ビジョントレーニングを頑張るともっと交流でも楽に勉強できるようになる。運動もよくなる。少しやってみようよ。」と母は言いました。

見せてもらうと、今までずっとやっていたことばかりでした。
でも、家ではプリントが多かったけど、ママはゲームにしてくれました。

晩御飯の前のテーブルで、ピンポン玉やビー玉を転がしてスプーンでキャッチするゲームが熱いです。
得点制でします。昨日はパパも一緒にやりました。超盛り上がります。

それから、段ボールのお盆の上にビー玉を乗せて、落ちないように見張るゲームです。これはリンゴが超うまいです。

それから床から跳ね返ったスーパーボールを紙コップでキャッチします。これは、僕は得意です。これだけは妹に負けません。

あとは、オアシスっていうやつに箸が刺さっていて、箸に1.5㎝くらいのリングを箸一本で運んで刺さっている箸に刺すやつです。これは、イチゴが超うまいです。

バカらしい面白さです。「もうそろそろおしまいにしてね。」と言われても、決着がつかないとやめられません。


こういうのをやっていたので、僕は斜めの線が書けるようになったのでダイヤや三角が書けるようになったそうです。漢字が正しい字で書けるようになったそうです。

ひっ算が出来るようになって、図形やグラフが出来るようになったのもビジョントレーニング。

運動会でよさこいを踊ったり、発表会の劇でみんなと同じ動きが出来たのもビジョントレーニングのおかげ。

やってたじゃん。やっていてよかったじゃん。と、思いました。

冬に向けて、ママは色々と試してみるそうです。冬が終わる半年後は僕はパワーアップしているそうです。

=====

これを見て「ああ、楽しくできるようにすればいいんだな」と思う人は多いのではないでしょうか。
私もそう単純に思ってました。
先日札幌でニキさんの話を聞くまでは。

ニキさんの話を聞いて思ったのは
「楽しい」ことも重要かもしれないけど(とくに報酬系がじゅうぶん育ってない場合)
それよりも重要なのは
「ネタバレ」部分なのだなと思ったのです。

だから、ろくすっぽ告知も済ませていないお子さんに
療育が入らないのは当然かもしれません。

そういう人が「修行は虐待」とか文句をつけても、ねえ。
工夫もしてないんだろうし。

修行を虐待にしないのも、腕の見せ所ですけど
腕のない人にとっては虐待に思えるのかもしれませんね。

まあ、レベルの違う話ですよね。

支援者ならきっと、親には療育のうまい下手があるなんて言えないと思うんですけど
私は支援者じゃなくて、報道する人ですから
はっきり言いますよ。

だって下手な親の下手な療育の結果出てきた「よくならない」論を真に受けて
絶望している人がかわいそうだもの。
よくなっている人がこれだけいるのに。
よくなっている人がやっていることをよく見る。これも立派なリテラシーですよ。海老踊りだけじゃなくてね。

まあその裏側として
いくらご立派な理論を並べていても効果が上がってない人は信用しないというのもありかもしれないけどね。

「一生治らない障害です」という言葉に安らぎを覚える人もいれば
腹を立てる人もいるんですよ。

どっちの気持ちも傷つけないなんていう器用なことはできません。
少なくとも私にはできません。
私はあくまで、「よくなりたい人」の味方です。

自分は「よくなりたい」と思っているのに
私が味方じゃないように感じたら、胸に手を当てて

「他人がよくなろうとしている姿を理屈をつけては批判していないかな?」と
考えてみてください。

ビジョントレーニングとか、そういう機能訓練方面に関心がない人はもちろんいるでしょう。
ならば、それを抜いたところでやるべきだと思ったことをやればいい。

ただ、機能訓練方面に走っている人を
過度に批判するのは、なんなんでしょうね。
なまじっか効果を上げていることに対する嫉妬なのか? それとも他の感情なのか。

うじうじした人の気持ちは、私にはわかりません。

自分の信じる道を行けばいいですよね。
結果は子どもが出します。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
母ならではの技ですね。 (自閉症児の母)
2011-10-03 11:27:35
先日の講演会では楽しいお話をありがとうございました。
あの時の話と今日のブログと合わせて考えると、親が子供にする説明ひとつで療育への取り組み方や質まで変わってしまうのだと気付きました。
新しい事に不安を感じる大地くんに、今までもして来た事で、あなたはちゃんと効果を出していると説明出来るお母さんも凄いし、そうだねと思える大地くんも凄いと思いました。私には白くま母さんのような専門性は無いので、検査をしたりトレーニングを組む事も出来ません。親が違うと家でも療育に差が出てしまうと思い、子供の申し訳ないと思ってしまいました。私も勉強をしようと思います。自分の信じる道を歩くためにはまずは勉強ですね。
返信する
修行のコツ (Unknown)
2011-10-03 13:28:04
いつもブログを拝見しております。我が家の場合は、子どもの就学と同時にセンターとの繋がりが切れて、通っていた病院では療育プログラムが終わってしまいました。頼りは学校だけです。しかし、学校で何をしているのか、これから何をしていくものなのか、先生の考えが解らずにちょうど今、イライラしていました。
これまでの大地君の本は2冊とも読ませていただきました。息子も同じ4年生でアスペルガー症候群です。情緒学級は3人。教師が1名と加配が1名です。個別指導は週1回2時間だけです。学習はどんどん遅れていっています。通常の授業には付いていけません。
大地君は専門の栗林先生がいつもそばにいてくれて羨ましいです。お母様は、大地君が学校で何を目的に学習しているのかをちゃんと把握されているようです。それに足りない部分を家でどう補っていったらよいのかも指導を受けているのでしょうか。大地君のようにマンツーマンで対応してもらえ、細かな指導をしてくれる小学校は私が住む街にはありません。それが栗林先生のように専門性のある先生というのはありえない条件です。生まれ育つ地域によっても療育に格差が出てしまうように思います。
普通の親には、誰の指導もないのに白くま母さんのような家庭療育はできないと思います。勿論できるのが理想だとは思います。
返信する
うちでできることだけ (賢ママ)
2011-10-03 17:27:31
うちは療育機関にも通わせたことなく、生まれたときからずっと自己流で育ててきました。自閉症で喘息でおまけに弱視もあったのでハンディはありましたが、その子にできることを探して遊ばせながらしつけて育ててきました。

ピンポン玉あそびやペットボトルのふたに字を書いたものを選ばせたり間違い探しをさせたりいろいろ工夫してやりました。認知の弱さから文字もかけないし読めないだろうと主治医に言われたことがうそのようになり、漢字のテストで90点以上とって来る様になりました。

保育園や学校で自閉の子は見たことがないからとしぶる先生をなだめながら(苦笑)アドバイスをしたことも懐かしい思い出です。

今は私の背を越えて、私にアドバイスしてくれます。昨日も「おかあちゃんはプチパニック起こすねえ、起こさない方法教えてあげようか」と教えてくれたのですが、私はいきなりのことで動転してしまい、大事な部分を聞きそびれました。パニックや自傷を抑えるために苦心した子にパニックを起こさない方法を聞くことになるとは思いもしませんでした。ちゃんと聞けばよかった・・・もう聞いても答えてくれません。「人の話は一度で聞こうね!」と一喝されました。ああ残念。
返信する
我が家は普通です (白くま母さん)
2011-10-03 17:40:13
よく「羨ましい」とか「恵まれている」と言われますが、それは誤解です。私には専門性はありません。皆さんと同じ普通の母さんです。
それと、大地が通う支援学級ですが…情緒学級は6名です。2名の教員が配置されています。1~6年生まで。大地のような子もいますが、重度と診断されている子もいます。この環境で大地は個別指導を受けることはできません。
現在は交流学級で過ごすことが多いようですが、支援級から教員が常に大地に着くことはできません。基本的には、通常の先生に対応していただくことになっています。
それと栗林先生は常に大地と一緒にいてくれていると思われている方が多いのですが、先生と一緒にはなかなか過ごせないようですよ。お忙しい先生です。大地自身も話をしたいときは、あらかじめ予約を入れるそうです。

返信する
つづき (白くま母さん)
2011-10-03 17:56:12
大地は、支援事業所に通ったことはありませんし、就学前に病院で診断もなかったので療育らしいことは専門機関で受けていません。みなさんがなぜに、そんなに療育機関や学校にいろいろ求めるのかが私には不思議です。
我が子が学校でどんな学習をしているのか知りたのなら自分で学校に聞けばいいだけです。聞いただけで分からないなら見に行けばいいと思います。
学校は「あなたのお子さんにはここが足りない。家ではこんな学習をしてください。」と言うことはありません。「なにをしたらいいのかわからない。」と私も栗林先生に言ったことがありますが具体的に「これをしなさい。」といった指示は今までに一回もありません。
私は学校をあてにしていません。栗林先生だけを頼りにはしていません。(怒られるかしら…)
栗林先生は、よい先生です。でも、一生、面倒を見てもらうわけにはいかないんです。頼りになる人は一人よりも複数であるほうがよいと思っています。
そして大地の子とは大地自身がよくわかっているほうがいい。かわいい私の息子です。私が大地をちゃんと解ってあげなくてはいけなと思っています。
その為には、大地のことをよく観察します。勉強もします。解らないことは色んな先生たちに聞きます。
大地も私も特別ではないし、特に恵まれた環境にいるわけではないのです。

それじゃ、他のお母さんと私のどこに違いがあるのか。どこにも違いなんてないと思いますよ。
返信する
私は出来ない方の人です (空音)
2011-10-03 21:09:35
私自身は子どもの療育に関しては「出来ない人」です。
それは自分の特性が、人を教えるのに向いてない脳みそだって分かってるからです。根本的に不得意分野です。
それに人の様子などを「察する」ことが苦手な脳みそと来たものですから(苦笑)
だから特別な療育を自宅でやることもないし、一般的な方法+自己流で、社会に出たら必要だろうなと思うことを、ひとつずつ教えたり、マナーをしつけたり、してます。
(まだまだ中途です)
睡眠と多動の問題に関しては医学の力(服薬)も借りてます。

ちなみに絵カードは二人とも、ホントの最初だけ有効で、後は無効でした(苦笑)
二人とも「めんどくさくなる」ようです・・・(^_^;)
もちろん私が「療育するのが下手くそ、専門家でもなんでもない」ことも大いに関係あります・・・。
ハッキリ言って、私も常に新しいカードを作るなどがとても面倒で時間も取れないしでフォローできない方法だし…。

そんな私でも、唯一、得意な鍵盤楽器だけは子どものフォローが何とか可能かなと思ったので、自閉っ子の二人とも、それぞれに合った先生を探してピアノを習わせています。
音楽教室の仕組みや、雰囲気、先生とのつきあい方も自分の経験で知っていたのが大きいです。自閉の自分には、雰囲気のわからない習い事を子どもにさせるのは無理です。
身体をバラバラに思うように使う練習、マナーを教えられる、舞台に上がって拍手を受ける、一人で電車に乗って通う(中学生の娘)などの経験ができてて良かったと思っています。

学校の先生とは、密なコミュニケーションと、まず先生を尊重することが大事かなと思います。先生だって人間だもの…体調が悪いこともあるだろうし、教育委員会の意向で無理なこともあるし。

今はとにかく体力のない娘に、どうやって体力をつけてやるかに苦慮してます。体力がないと気力も弱くなるなと思いますので・・・。
私がスポーツができないので教えられないし、近隣の教室で娘に合いそうなところは開講時間などが合わなくて、今は姿勢を保つことや、だらだらベッドで常に横になっていたら起こすように注意する、など、日常の些細な所を気をつけています。
返信する
修行は楽しいが一番ですね。 (兼田絢未)
2011-10-04 00:30:29
楽しそうですね。大地君の文から楽しさが
バンバン伝わってきます。
家族で楽しみながら修行なんですよね。

ビジョントレーニングって単純に目の訓練だと思ってました、、、
ググってみたら、うちの長男にも良さそうな感じなので、ちょっと勉強してみます。

身体と脳には素敵な関係があるんですね。
返信する
次のエントリに (浅見淳子)
2011-10-04 09:04:24
皆さん、たくさんの有意義な米をありがとうございました。これにインスパイヤされて次のエントリを書きます。それをもってレス代わりとさせていただきます。よろしかったらごらんになってください。
返信する
兼田絢未さんへ (浅見淳子)
2011-10-04 13:12:29
えっと、次のエントリを書きましたが、兼田絢未さんにいただいた米にだけはレスになっていないのでお返事です。
まず、ようこそ!
実は今度の感覚統合学会(大会委員長は岩永先生)で、視機能の問題をとりあげるのを知って、藤家さんが参加を決めました。
彼女にその手の診断がついているとは聞いたことがないですが、きっと何か自覚があってこその参加だと思います。
脳と身体のつながりは、まだまだわかってくることがありそうです。
それだけ「手を打てる」ことがある、しかも大地君みたいに楽しくそれができるかもしれないっていうことですね。
またお越しくださいませ。
返信する