goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

東日本大震災から7年。政府主催の追悼式に秋篠宮ご夫妻が出席される。

2018-03-11 22:43:00 | つぶやき

秋篠宮さま「末永い寄り添いが大切」…追悼式

 震災による死者・行方不明者は震災関連死も含めて2万2000人を超え、今なお避難している人は約7万3000人に上る。地震が起きた午後2時46分、日本列島は犠牲者を悼む鎮魂の祈りに包まれ、人々は復興への決意を新たにした。

 東京都千代田区の国立劇場では政府主催の追悼式が開かれ、秋篠宮ご夫妻が出席された。地震発生時刻に合わせ、安倍首相ら三権の長、遺族ら計約820人が黙とうした。天皇陛下は定例検査で訪問中だった皇居内の宮内庁病院で、皇后さまと黙とうされた。

 秋篠宮さまは、お言葉で今も避難者が多くいることなどに触れ、「心が痛みます」と気遣われた。また、復興への歩みについて「国民が心を一つにして被災した地域や人々に末永く寄り添っていくことが大切でありましょう」と述べられた。

*************************************************************************************************

あの日からもう7年経ちました。

7年・・・・。

しかし、避難している人は7万人以上もいます。

地理的要因、あの津波の悪夢、そして津波の影響のない造成。

あまりにも津波の被害が大きく、中々気持ち的にも吹っ切れない部分もあると思います。

これからが勝負、子供達の為にも東北の地に再び活気が戻る事を祈っています。

 

それぞれ立場が違えど、あの日を忘れまい、犠牲になった人達の為にも復興しようと

今日、全国各地で追悼式典が開かれ、哀悼の気持ちを捧げました。

東京でも政府主催の追悼式が開催され、秋篠宮同妃両殿下が出席されました。

秋篠宮同妃両殿下は昨日の東京大空襲の追悼の法要出席に続き、今日の式典ですから、

今日は皇太子同妃両殿下が出席できなかったのかと思ってしまいます。

 

一昨年前までは天皇皇后両陛下が出席されていたのですから、余計にそう思います。

ところが時事通信社の報道によれば、

両陛下は震災発生から5年を迎えた2016年まで追悼式に毎年出席。

17年から秋篠宮ご夫妻が引き継いだ。 

両陛下が黙とう=発生時刻、皇太子ご一家も―東日本大震災7年

 

この記事によると、陛下から秋篠宮殿下が引き継いだということですから、

今後ずっと秋篠宮殿下が出席されることになるのでしょう。

これは陛下の考えなのか、宮内庁の考えなのか、

それとも陛下、皇太子、秋篠宮殿下の3人で相談して決められたのか。

はたまた、皇后陛下も加わった4人で決められたのか。。。。。

どうなんでしょう。

でも、なんか釈然としません。

 

ところで来年5月の即位までに公務の引継ぎがあると思いますが

皇太子殿下と秋篠宮殿下の公務の配分はどうなるのか気になるところです。

皇太子殿下は一応ご健康という事ですから、秋篠宮殿下にばかりご負担が大きくなるのもおかしなことです。

既に現状、秋篠宮殿下と紀子妃殿下のご負担が大きいですが今後はどうなるのでしょう。

天皇陛下の(実質的な)退位宣言と皇太子殿下雅子妃の公務の少なさが関係があるのかどうか

気になるところです。

来年、天皇の代替わりがありますが、次代の天皇陛下が国の象徴であり国民の象徴となり得るか大いに疑問です。

 

 

ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。

    にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森友学園」決裁文書の書き換え疑惑

2018-03-11 01:32:57 | つぶやき

「森友」文書、書き換え疑惑とは

 

「森友」文書、書き換え疑惑とは

読売新聞 【読売新聞社】

(読売新聞)

 

 学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書の書き換え疑惑が浮上したのは、3月2日付の朝日新聞報道が発端だ。

 大阪府豊中市の国有地を巡り、財務省近畿財務局は2015年に貸し付け契約の決裁文書(決裁完了日4月28日)、16年に売却契約の決裁文書(同6月14日)をそれぞれ作成した。いずれも担当者の決裁印が押された「決議書」と事案の概要や経緯を説明した「調書」で構成されている。

 報道では、これらの文書と17年2月の問題発覚後に財務省が国会議員らに提示した「決裁文書」を比較すると、調書の中で「本件の特殊性」「特例的な内容」など、学園に便宜を図ったと取られるような文言が削除されていたという。

 また、「貸付契約までの経緯」の項目自体がなくなり、「事案の概要」の項目で「価格等について協議した結果、学園が買い受けることで合意した」のくだりが「売払申請書の提出があった」との記述になっていたという。

 一方、読売新聞が情報公開請求で入手した近畿財務局作成の別文書には「特殊な処理」「本件の特殊性」などの文言が使われていた。

 財務省は8日、決裁文書のコピーを参院予算委員会理事会に提出したが、これまでに国会議員らに提示した文書と同じ内容だった。大阪地検が捜査中であることを理由に「全ての文書を直ちに確認できない」と説明し、書き換えの有無についても明確にしていない。

******************************************************************************

森友学園への国有地売却で今問題になっているのは

決裁文書が書き換えられた疑惑がある、という事です。

これが真実なら、公文書変造になるらしいのですが、

いつ書き換えられたか、誰が、誰の指示で書き換えたかが今のところ明らかになっていません。

上記の読売新聞が今までの流れを表にしています。

これを見ると、何が問題なのかがわかると思います。

 

ところで時事通信やロイター共同通信などが10日夜に財務省が書き換えを認めると報道しています。

これで国会がまた大混乱に陥るとも。

今頃野党達はもろ手を挙げて大喜びなのが目に浮かびます。

倒閣だ、と有頂天になっているようですが、倒閣して安倍首相を辞任に追い込みたいのか

まさかの解散に持ち込みたいのか、どうなのでしょう。

ま、解散しても政権交代にはならないと思いますが。。。。

 

また名の知れた人たちが、これが増税がなくなるとこちらも喜んでいますが、

この問題が即、消費税に結びつけるのが理解できません。

 

いずれにしても来週の国会は大混乱でしょう。

しかし米朝首脳会談に、その前の日米首脳会談が控えています。

ここで首相が代わるとなると、困った事になります。

それだけ安倍首相の存在感が大きいのですから、なんとか乗り切ってもらいたいです。

また安倍首相には心身ともに疲れる事が無いように万全の体調を維持してもらいたいです。

※こちらはNHKの報道です。↓

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180311/k10011360111000.html

 

 

ご訪問ありがとうございます。クリックして応援お願いします。

    にほんブログ村 ニュースブログ 
時事ニュースへ   にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする