goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

安倍首相、豪全閣僚と会談。NSC閣僚との予定でしたが・・・・。

2014-07-09 10:27:22 | 期待したい

NSCメンバーだけのはずが… 豪全閣僚と首相が会談(産経新聞) - goo ニュース

2014年7月9日(水)07:59

 【キャンベラ=桑原雄尚】安倍晋三首相は8日、オーストラリアの連邦議会内で、豪国家安全保障会議(NSC)メンバーを含むアボット政権の全閣僚と意見交換した。当初はNSCの閣僚メンバーとの会合を予定していたが、豪側の強い希望により最終的に全閣僚が参加した。

 安倍首相は、集団的自衛権の行使を限定容認する憲法解釈変更の閣議決定について説明。日豪首脳が防衛装備品移転に関する協定に署名したことを受け、日本の潜水艦技術に関する共同研究を実施していくことなども確認した。

 豪側は、外相や国防相が外務・防衛閣僚協議(2プラス2)などの取り組みを報告した。

_____________________________________________


当初の予定では安倍首相とNSC閣僚との会合でしたが

オーストラリア側の強い希望で全閣僚と会談しました。

午前中の議会での演説を聞いて、日本の取り組みを知りたいという閣僚も多かったのでしょうか。

(安倍さんの英語でのスピーチ、相変わらずぎこちなかった様に思います。無理して英語で話さなくても、日本語で話せばいいのにね)


興味本位も少しはあったかもしれませんが、日本は友好国としてどうか?

という見極めたいという意識もあった事と思います。


常軌を逸した中国の振る舞いは特に習近平になってから際立っています。

韓国も李明博の竹島不法上陸、その後の朴槿恵の異常な反日外交手法が続いています。

そういう今だからこそ、常識がある国家、民主的国家と友好的になる必要があります。

日本は仲間を増やさねばならないのです。


それぞれの国は事情があるでしょう。


太平洋戦争ではお互い怨み辛みがあったと思います。

特に東京裁判での不当な裁判を進めた裁判長がオーストラリア人でしたから

日本人としてオーストラリアに対して恨みが無いとは言い切れません。

 

しかし、現在日本がアメリカを執念深く恨んでいないと同じく

戦時中の事でオーストラリアを恨んでいる人は少ないと思います。

強固に捕鯨反対の立場をとり、シーシェパードを支援している事がオーストラリアの印象を悪くしていますが・・・)


オーストラリアは中国、南北朝鮮のような執念深い国ではありません。

というか、70年も前の事を持ち出し、謝罪だ、賠償金だという国も中々ないでしょう。

 

その点、オーストラリアは民主的で平和国家として歩んでいますから、

信用でき、味方にしたい国のひとつです。

 

そりゃあ、国益を第一に考えるのは当たり前の事ですから、

場合によっては、軋轢が生じる場合があるかもわかりません。

 

しかし、それを乗り越えて協力できる国だと思いますので

安倍首相の訪豪を機会に、更に友好的な国になってもらいたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」の一問一答

2014-07-09 09:41:22 | リンク

KAZUYA channel で触れられていた、内閣官房のHPから引用です。

http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/anzenhoshouhousei.html

 
「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」の一問一答
  【問1】 なぜ、今、集団的自衛権を容認しなければならないのか?

【答】 今回の閣議決定は、我が国を取り巻く安全保障環境がますます厳しさを増す中、我が国の存立を全うし、国民の命と平和な暮らしを守るため、すなわち我が国を防衛するために、やむを得ない自衛の措置として、必要最小限の武力の行使を認めるものです。

 
  【問2】 解釈改憲は立憲主義の否定ではないのか?

【答】 今回の閣議決定は、合理的な解釈の限界をこえるいわゆる解釈改憲ではありません。これまでの政府見解の基本的な論理の枠内における合理的なあてはめの結果であり、立憲主義に反するものではありません。

 
  【問3】 なぜ憲法改正しないのか?

【答】 今回の閣議決定は、国の存立を全うし、国民の命と平和な暮らしを守るために必要最小限の自衛の措置をするという政府の憲法解釈の基本的考え方を、何ら変えるものではありません。必ずしも憲法を改正する必要はありません。

 
  【問4】 国会での議論を経ずに憲法解釈を変えるのは、国民の代表を無視するものではないか?

【答】 5月に総理が検討の方向性を示して以降、国会では延べ約70名の議員から質問があり、考え方を説明してきました。自衛隊の実際の活動については法律が決めています。閣議決定に基づき、法案を作成し、国会に十分な審議をお願いしていきます。

 
  【問5】 議論が尽くされておらず、国民の理解が得られないのではないか?

【答】 この論議は第一次安倍内閣時から研究を始め、その間、7年にわたりメディア等で議論され、先の総選挙、参院選でも訴えてきたものです。5月に総理が検討の方向性を示して以降、国会では延べ約70名の議員から質問があり、説明してきました。今後も皆様の理解を頂くよう説明努力を重ねます。

 
  【問6】 今回の閣議決定は密室で議論されたのではないか?

【答】 これまで、国会では延べ約70名の議員からの質問があり、総理・官房長官の記者会見など、様々な場でたびたび説明し、議論しました。閣議決定は、その上で、自民、公明の連立与党の濃密な協議の結果を受けたものです。

 
  【問7】 憲法解釈を変え、平和主義を放棄するのか?

【答】 憲法の平和主義を、いささかも変えるものではありません。大量破壊兵器、弾道ミサイル、サイバー攻撃などの脅威等により、我が国を取り巻く安全保障環境がますます厳しくなる中で「争いを未然に防ぎ、国の存立を全うし、国民の命と平和な暮らしを守るために、いかにすべきか」が基点です。

 
  【問8】 憲法解釈を変え、専守防衛を放棄するのか?

【答】 今後も専守防衛を堅持していきます。国の存立を全うし、国民の命と平和な暮らしを、とことん守っていきます。

 
  【問9】 戦後日本社会の大前提である平和憲法が根底から破壊されるのではないか?

【答】 日本国憲法の基本理念である平和主義は今後とも守り抜いていきます。

 
  【問10】 徴兵制が採用され、若者が戦地へと送られるのではないか?

【答】 全くの誤解です。例えば、憲法第18条で「何人も(中略)その意に反する苦役に服させられない」と定められているなど、徴兵制は憲法上認められません。

 
  【問11】 日本が戦争をする国になり、将来、自分達の子供や若者が戦場に行かされるようになるのではないか?

【答】 日本を戦争をする国にはしません。そのためにも、我が国を取り巻く安全保障環境が厳しくなる中で、国の存立を全うし、国民の命と平和な暮らしを守るために、外交努力により争いを未然に防ぐことを、これまで以上に重視していきます。

 
  【問12】 自衛隊員が、海外で人を殺し、殺されることになるのではないか?

【答】 自衛隊員の任務は、これまでと同様、我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆されるというときに我が国と国民を守ることです。

 
  【問13】 歯止めがあいまいで、政府の判断次第で武力の行使が無制約に行われるのではないか?

【答】 国の存立を全うし、国民を守るための自衛の措置としての武力の行使の「新三要件」が、憲法上の明確な歯止めとなっています。さらに、法案においても実際の行使は国会承認を求めることとし、国会によるチェックの仕組みを明確にします。

 
  【問14】 自衛隊は世界中のどこにでも行って戦うようになるのではないか?

【答】 従来からの「海外派兵は一般に許されない」という原則は全く変わりません。国の存立を全うし、国民を守るための自衛の措置としての武力の行使の「新三要件」により、日本がとり得る措置には自衛のための必要最小限度という歯止めがかかっています。

 
  【問15】 国民生活上、石油の供給は必要不可欠ではないか?

【答】 石油なしで国民生活は成り立たないのが現実です。石油以外のエネルギー利用を進める一方で、普段から産油国外交や国際協調に全力を尽くします。

 
  【問16】 日本は石油のために戦争するようになるのではないか?

【答】 憲法上許されるのは、あくまでも我が国の存立を全うし、国民の命と平和な暮らしを守るための必要最小限の自衛の措置だけです。

 
  【問17】 従来の政府見解を論拠に逆の結論を導き出すのは矛盾ではないか?

【答】 憲法の基本的な考え方は、何ら変更されていません。我が国を取り巻く安全保障環境がますます厳しくなる中で、他国に対する武力攻撃が我が国の存立を脅かすことも起こり得ます。このような場合に限っては、自衛のための措置として必要最小限の武力の行使が憲法上許されると判断したものです。

 
  【問18】 今回の閣議決定により、米国の戦争に巻き込まれるようになるのではないか?

【答】 憲法上許されるのは、あくまで我が国の存立を全うし、国民の命を守るための自衛の措置だけです。もとより、外交努力による解決を最後まで重ねていく方針は今後も揺らぎません。万が一の事態での自衛の措置を十分にしておくことで、却って紛争も予防され、日本が戦争に巻き込まれるリスクはなくなっていきます。

 
  【問19】 今回の閣議決定により、必要ない軋轢を生み、戦争になるのではないか?

【答】 総理や大臣が、世界を広く訪問して我が国の考え方を説明し、多くの国々から理解と支持を得ています。万が一の事態での自衛の措置を十分にしておくことで、かえって紛争も予防され、日本が戦争に巻き込まれるリスクはなくなっていきます。

 
  【問20】 今回の閣議決定によっても、結局戦争を起こそうとする国を止められないのではないか?

【答】 日本自身が万全の備えをし、日米間の安全保障・防衛協力を強化することで、日本に対して戦争を仕掛けようとする企みをくじく力、すなわち抑止力が強化されます。閣議決定を受けた法案を、国会で審議、成立を頂くことで、日本が戦争に巻き込まれるリスクはなくなっていきます。

 
  【問21】 武器輸出の緩和に続いて今回の閣議決定を行い、軍国主義へ突き進んでいるのではないか?

【答】 今回の閣議決定は戦争への道を開くものではありません。むしろ、日本の防衛のための備えを万全にすることで、日本に戦争を仕掛けようとする企みをくじく。つまり抑止力を高め、日本が戦争に巻き込まれるリスクがなくなっていくと考えます。

 
  【問22】 安倍総理はなぜこれほどまでに安全保障政策が好きなのか?

【答】 好き嫌いではありません。総理大臣は、国民の命、平和な暮らしを守るために重い責任を負います。いかなる事態にも対応できるよう、常日頃から隙のない備えをするとともに、各国と協力を深めていかなければなりません。

 

自衛の措置としての武力の行使の新三要件
 
  ○ 我が国に対する武力攻撃が発生したこと、又は我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること 
 
  ○ これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと
 
  ○ 必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAZUYA Channel  集団的自衛権の誤解を完全論破した内閣官房UC

2014-07-09 09:33:01 | 動画

 

<!-- 集団的自衛権の誤解を完全論破した内閣官房UC -->

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする