goo blog サービス終了のお知らせ 

花好きじじい

花を求めて山野を歩き回っています。
花好きの皆さん花にまつわる話をお聞かせください。

ミズバショウの種

2015-07-08 08:53:51 | Weblog

 2015.4.15『ミズバシウ・ザゼンソウのし花』では集合花の形について記載しましたが、ここでは結実したミズバショウの種について書いてみます。 
 なお、ザゼンソウの種も探してみたのですが、結実しなかったのか、または早い時期に熟して落果してしまったのか探し出すことが出来ませんでしたので来春まで待ちたいと思います。
 
 ミズバショウの果実が熟したかどうかを見きわめるのはとても大変なことを経験しました。
画像は6月9日に撮影したものです。果実も葉も青々としていて未熟だと分かりますが、その後、毎週見に行ってもその色に変化ががないため完熟して黄色に変わるまでには(これは実は誤りと知りましたが)さらに日数を要するものと考えておりました。
  ところが、7月6日見に行ったところ、果実の殆どが落果してしまって株元にバラバラに散らばっていました。

  

 幸いなことに、数か所廻った最後の場所では落果してあまり時間が経過していないようで、果実全体の形の保たれたものを数個が見つかりましたので持ち帰りました。

 果実は開花直後の時よりはかすかに黄色味を帯びただけの緑色のままで、完熟したら黄変するとの予想は間違いだと知りました。

 実はあだかもトウモロコシの様にポロポロと剥がれ落ち、最後に軟質チーズ状の芯が残ります。

 剥がした実にもチーズ状のものが付着していて水に浮きます。さらに、この付着物を水で洗い流すと粘着性のぜりー状の物質が残ります。

 付着物を全て取り除いて乾燥するとはじめ薄緑色だった実が暗褐色の焙煎したコーヒー豆を小型にしたような小さな(2mm程度)実に変わります。
 

 この種を発芽させ、あわよくば苗にまで育ててみようという試みをはじめました。
画像の右は実から付着物を取り除いた種を、左には付着物の付いたままの種を湿った土の上に播き覆土せずに露出したままとしました。鉢全体をナイロン袋で包んで保湿しました。

  結果については後日ブログで報告します。


キヌガサソウ・サンカヨウ・ズダヤクシュ

2015-06-21 20:40:21 | Weblog

 6月20日(日)に八幡平長沼の岸に生育するキヌガサソウの観察に出かけました。
キヌガサソウの花は開花の最盛期をやや過ぎていて外花被片(萼片)が薄緑色に変色したものが沢山ありました。
  興味あることには、この場所にはサンカヨウズダヤクシュも多く生えていて、3種が同じ画面に収まるような場所があちこちで見られたことでした。
 
       ↑ ズダヤクシュ                            ↑ サンカヨウ

         

                                                                                  

                                                                                                           

  


ハマエンドウ

2015-06-18 10:13:13 | Weblog

  5月になると秋田の海岸の諸所でハマエンドウの開花が見れれます。
海岸の岩場、砂地、そして海岸に接した草地などに生えたもでは見まちがうこともないのですが、、
  

  これが海岸からは離れた住宅地の空き地とか道端の草叢などで見かけるとクサフジなどと
見誤ることも間々あります。
  

 これはクサフジを探して秋田市郊外の荒地を歩いていた時にカラスノエンドウと一緒に大群落を作っていたものを撮したものです。
  

 その後、毎日通っている路の分離帯の草叢(実は、管理の悪い芝生)で咲く花をクサフジと見て通り過ぎていたのですが改めて見直してみたらハマエンドウの大群落にツルフジバカマが混じって生えていることが分かりました。


ミヤマタムラサソウ

2015-06-07 09:36:28 | Weblog

 ミヤマタムラソウ(別名:ケナツタムラソウ)は中部以北に見られる稀な植物で秋田県では絶滅危惧種 I類に分類されています。
 好天に恵まれた6月6日(土)秋田市から37Kmほど離れた雄物川畔の小さな雑木林に友人に案内してもらって出かけ初めて撮影することが出来ました。
 樹下のやや湿った草地にこの小さな淡紫色の唇状花がヒッソリと咲いているのを見て始めはあまり感激しなかったのですが撮影した画像を見て随分変わった花だと改めて感動しました。
 
 

 花の形はアキギリ属に入れられているようにキバナアキギリを小型にしたような唇状花で、花弁には沢山の毛が生えており、2本の雄蕊と1本の雌蕊とが長く突き出しています。




 名前の由来は不明で、キク科のタムラソウというアザミに似た花を付ける野草とは全く無関係です。


カラスノエンドウ・スズメノエンドウ・カスマソウの区別

2015-05-24 13:17:22 | Weblog

 カラスノエンドウ、スズメノエンドウ、カスマソウの3種が仲良く開花している草地で撮影した画像を載せてみます。
 3種を並べた画像だけで、それらの区別点について詳細に述べる必要がないほど違いが分りますが、それぞれの全体像と花の拡大像とを比較すればより一層明瞭に区別することができます。

 

カラスノエンドウ
 

 

スズメノエンドウ


 

カスマグサ




 

 カスマグサの名はカラスノエンドウスズメノエンドウとの中間型という意味で付けられてのだそうです。


ツツジ

2015-05-05 18:34:25 | Weblog

 私が毎日通りかかる林縁にはヤマツツジとレンゲツツジとが入り混じって咲き競っています。
 これを見ると私が育った福島県の僻村での小学生の頃の記憶が蘇ってきます。
 通学路を外れた山道にはツツジが群生していて、開花時期には私たち低学年の小学生はこの山道を通って下校する時、ヤマツツジの花を摘んで 花冠の基部に僅かについている蜜を吸ってから淡い酸味のある花冠を食べていました。
  砂糖菓子など全くお目にかかることのなかった戦時中の子供達にとっては格好のおやつだったのです。
 より鮮やかで大型のレンゲツツジは有毒と知っていましたので食べることはありませんでした。


 

 なお、ここ数年の間にこの静かな郷里の山村にも少しずつ開発の手が延び懐かしい山道もツツジの群落も消えてしまったとのことです。


ヤマハタザオ群生

2015-04-28 20:19:38 | Weblog

 今日(28日)午後、早引きして回り道して通りかかった山道の崩落しかかった道路の法面にヤマハタザオが群生して開花しているのを見かけました。 
 この辺りには昨年アオイスミレが見られたので立ち寄ったのですが、今年はスミレの開花は早く咲き遅れた少数の花が見られるのみでした。 





山ワサビの醤油漬け

2015-04-19 15:56:50 | Weblog

 今、秋田県内各地の渓流沿えや湿地では山ワサビが満開です。

 4月18日早朝から好天だったのでカメラを携え山ワサビ撮影のため車を走らせまた。写真は五城目町地内山地の神社の湿った斜面に群落を写したものです。
 (なお、この斜面にはオクトリカブトとサンカヨウの群落も見ることができます)
 撮影を終了して帰途につく前に群落の辺縁あたりから一握り刈り取り持ち帰り醤油漬けを作ってみました。 

 作り方は秋田花の会が発行している会報『花の会だより:第28号』(平成25年4月1日)の柳原清さんの掲載記事を参考にしました。

 根を切って良く洗い、水を切って、
 

 軽く塩で揉んで、一晩置く。


 水洗いして塩分を落とし、良く水を切って適当な長さに切り、広口壜に入れる。

 醤油・酢・日本酒を等量混ぜ、沸騰直前まで加熱した後、70 ℃くらいまで冷まして加え、冷蔵庫中に数時間置いて味を滲み込ませる。

 
 鼻にツンとするくらいのワサビ特有の辛みがあって食はすすむが、塩分が多過ぎるのがやや難点です。
 次回はぐっと塩分を押さえて作ってみたいと考えています。

                       (追記)   2015.5.3

  上の柳原清さん推賞のレシピでは高血圧症の私には塩分が多すぎて適当では
 ないため味付けを変更して作ってみました。

 
    即ち、醤油・酢・日本酒を同量に混和して70℃に温めて加えて数時間
  冷蔵庫中に置いて味付けするという部分を、市販のポン酢を燗冷ましの日本酒
  で3倍に希釈したものを加えて味付けするという少しの変更です。
    そのまますぐにでも食べられますが、一晩冷蔵庫中で味付けした方がより
  美味しく食べられるのは前の方法と同様です。
    なお、市販のポン酢には各種ありますので色んな味付けで賞味できるので
  はないでしょうか。


ミズバショウ・ザゼンソウの花

2015-04-15 12:12:01 | Weblog

 私の職場近くの石倉山公園の湿地にはミズバショウとザゼンソウが開花しています。
 サトイモ科に属するこの2種の植物は仏炎苞と植物全体の色がミズバショウでは白色、ザゼンソウでは暗紅色と違っていますが形態が類似しているだけではなく開花の仕方も良く類似しています。
 ザゼンソウは開花はミズバショウより早く、残雪がまだかなりある低温下でも開花できるのは仏炎苞には発熱のしくみがあるためと見られています。
 肉質棍棒状のミズバショウ、楕円~球状のザゼンソウの肉穂花序には多数の小花を付け亀甲模様を作っています。
 小花は花弁4枚、雌蕊(花柱)が1個、雄蕊4個から成り、最初に雌蕊が現れ、後から雄蕊が現れるという雌性先熟という形を取り自家受粉を避けるが受粉を助ける昆虫が少ない時期だけにそれは難しいようです。

ミズバショウ



開花したばかりの肉穂花序では雌蕊が最初に突出してくる


雌蕊先端を更に拡大


遅れて葯に花粉を持った雄蕊4個が現れる

ザゼンソウ


開花直後には雌蕊のみが突出してくるのはザゼンソウでも同じ


やがて花粉を付けた雄蕊4個が現れる

 

 


ザゼンソウ

2015-03-30 14:47:14 | Weblog

 2015.3.9「石倉山で見られて山野草」には数年前から推められている公園(石倉山)の整備が多くの貴重な山野草の生息環境を損ねる結果となっていると書きましたが、嘗てこの場所で見られてザゼンソウも一昨年あたりから完全に姿を消してしまっていますので、前のブログに用いた画像は2009年5月7日に撮影したものです。
 3月29日今年始めて石倉山を歩いてみましたら、至る所に切り倒された赤松の切り株とビニールシート で覆われた裁断された松材の山とが見られました。



 数年前にはザゼンソウが沢山見られた湿地も日当りの良い荒れ地となっていて、ザゼンソウが生育出来そうもない状態に変わってしまいました。

 画像は石倉山を見ての帰途に立ち寄った秋田市寺村で撮影したものです。
山野草はその年の気象条件などによって出現してくる数に違いがありますが、この場所でも昨年よりかなり少なく5株しか見つかりませんでした。