花好きじじい

花を求めて山野を歩き回っています。
花好きの皆さん花にまつわる話をお聞かせください。

ハス開花時の発熱

2016-08-19 15:49:33 | Weblog

 スイレン科の植物(ことに、ハス)の開花時に発する熱の発生メカニズムとか役割についてはまだ解明されていませ。そしに、どれ程まで上昇するのか、発熱の持続時間などについても調べた人によってまちまちなのです。
 前には発熱する植物としてはよく知られたザゼンソウについて温度を測定しましたが、今回はハスについて測定してみました。

 
 測定には2本の熱電対センサーを繋いだThermometerを用い、一方の端子はフリーにして室温を、他方の端子はハス花杯の中心に刺し込んで2分待って測定しました。
 温度上昇は花中の温度から室温を差し引いた値で示しました。
  
 開花直前の蕾から花弁の散って花杯だけが残った時まで測定しましたが、発熱は花弁が開く前日の夜から始まり散り始めるまでの3日間は持続することが分かりましたが、開花日数、測定した時刻のほか天候とか気温などの気象条件とも関連がありますのでどの時点で最も高くなるのかまでは知り得ませんでした。
   
   

 そこで、開花直前の蕾を選んで切り取って花瓶に挿し、一定した室温に置いて経時的に温度変化を測定することを思い立ちました。 

 しかし、この試みは完全に失敗でした。
 蕾は自然状態にあるものと同じく深夜1時頃から花びらが開きはじめ3時頃にはかなり開き、5時頃には満開状態となります(用いた6輪の蕾のうち、3輪が開花しましたが、3輪は翌日になりました)。
 

 しかし、開花した花托に刺したセンサーに反応して温度上昇することはありませんでしたので、花茎が切断された花自体には開花させる自動機能が備わっているのに発熱を起こす機能は無いものと考えられました。
   左から 午後10時⇒12時⇒午前5時

 こうしたメカニズムを調べるには室内で育てて開花させたものを用いなければならないのではと考えています。