初めて知りました。
千葉県と石川県の結びつきがこんなにも大きかったこと。
応急対策職員派遣制度では千葉市が珠洲市を担当し
能登町と流山市が姉妹都市の関係であることから
千葉県全体が能登支援しているのです。
オール千葉で被災者に寄り添った支援を続ける 千葉県ありがとう。
千葉県・28市町から職員229人派遣 被災住民支える 能登半島地震2月1日で1カ月
配信
能登半島地震で大きな被害を受けた石川県珠洲市で、罹災証明書の申請受付を行う千葉市職員=9日、珠洲市役所
能登半島地震から2月1日で1カ月になる。千葉県の集計ではこの間に、県職員130人(県警や消防などを除く)と、管内の28市町から99人の計229職員が被災地に派遣され、救援物資を届けたり、避難所運営などの災害対応業務にあたっている。 総務省は今回のような大規模災害の発生時に、被災した市町村ごとに担当する都道府県を割り当て、継続して手助けする「応急対策職員派遣制度」を設けている。本県と政令市の千葉市は石川県珠洲市の担当だ。 県危機管理政策課によると、県からは4日、防災や危機管理担当の先遣隊が珠洲市役所に向かった。その後も、県職員は県内の各自治体から派遣された職員らとも、支援物資の管理や罹災証明書の発行といった業務支援を行っている。12日からは倒壊した家屋などの被害認定調査を始めた。 これ以外に6日には給水車2台を出動させ、輪島市で応急給水を行った。29日には珠洲市が管理する漁港の被害状況に着手した。 住まいの確保のため、県営住宅80戸も提供した。これまでに避難した3家族が入居を決めた。 日常から離れた避難所で暮らすのは過酷だ。体調を崩す避難住民も出る。 そこで、県はDMAT(災害派遣医療チーム)を派遣した。30日までに医師37人、看護師48人らが避難した人の健康を預かった。 DPAT(災害派遣精神医療チーム)も避難住民へのメンタルケアにあたる。21日からはDWAT(災害福祉支援チーム)が障害者向けの相談に応じている。 県だけに限らず、石川県能登町と姉妹都市にある流山市など、県内28市町の計99人が救援を続ける。県は28市町の名前を公表していないが、各自治体は個別にホームページなどで派遣状況を公表している。 被災地では今後、応急仮設住宅の建設支援やインフラ復旧を行う自治体職員の確保も求められる。 県危機管理政策課の担当者は「オール千葉で被災者に寄り添った支援を続ける。状況を見て、県内の各市町村の防災部門に順次、現地派遣をお願いすることになるだろう」と語った。