コーラ を頼んだら
ビンのコーラなんて
久しぶりに見た
THE東京
1975年 (昭和50年)発行
より
今から43年前の路線図
えっ?!
ここまでしか伸びてないの?!
と言う線がいっぱいだね。
JRが国鉄だった頃ですね。
半蔵門線・南北線・副都心線
都営新宿線・都営大江戸線が
まだ無く、
都営浅草線が都営1号線、
都営三田線が都営6号線
と呼ばれてたんだね。
こちらは スターが案内する あなたの東京
に載ってた路線図
一瞬
えっ?! どこがどこ??
と思っちゃうよね
中央線が縦に伸びてる・・・
1963年 (s、38)の頃は
こんな風に書いていたのかしら?
今の、中央線が横に伸びてる
路線図に慣れ切っちゃってるから
見ずらいねー。
なんだかんだ言って
もうすぐ今年も終わるね。
おせち料理を作ってる人
おせち料理もどきを作ってる人
いろいろいることでしょう。
で、今回はこんな記事
主婦の友 1959年(昭和34年)
三つの傾向の
新しいお正月料理
重箱のおせち料理なんて
もう古~いザマス。
今年は こんな大皿料理で
パッと華やかに。
なんたってスピーディー ザ~マス。
てところか・・・
おいしそう
まずそう
ま、感想はいろいろでしょうが
写真の色にレトロを感じるのは
確かでしょう
書店で、こんな本が目に飛び込んで来た
学年誌 ウルトラ伝説
オバちゃん世代だったら 男女問わず
懐かしさがこみ上げて来て
ウォーーッッ!!!
と言ってしまいそうな表紙だね。
学年別学習雑誌の
傑作ウルトラ記事を原寸復刻!!
ウルトラふろくギャラリー
ダウンロードで組み立てよう!!
だってさー!
いいなぁ~。
こんな感じの 女の子ヴァージョン
なんかがあったらルンタッター
なんだけどなぁ。
昭和の学年誌を彩った 谷ゆきこ先生、
高橋真琴先生、その他いろんな先生の
挿絵や着せ替えや付録などが
掲載されてたりする本・・・
そんなのがあったらいいよねー
先日、関西方面へ行った際
ちょっと時間があったので、
「レトロ雑貨のお店があるらしい」
との情報を得て 中崎町 という
場所へ行ってみた。
ここは東梅田から1駅
私は梅田から歩いて行きました
最初は、お店をいろいろ見て
回っていたのですが
よく見ると、昭和レトロ住宅 を
雑貨屋さんやカフェにしてる所が
とても多い。
もう、 昭和レトロ住宅好き
にしてみれば、お店なんか どーでもいい
建物自体を見て回る方へと方向転換!
ドアノブが・・・!
見ての通り、マンションも
バンバン建ってるような所だ。
でも、こんな風にレトロな外観は残して
ショップやカフェにしたりしてるんだね。
路地をちょっと入ると、昭和レトロな
普通の住まいなんかもいっぱいある。
(本当は、お店になってるような所より
こっちの建物の方が興味があるんだけど
さすがに人様の敷地の前をウロウロしたり
カメラを向けるのは失礼なんで・・・)
「うわ~。 こんな所があったんだ」
と思いながらブラブラしてたけど
結構 女性のグループをそこここで
見たので(昔の アンノン族 みたい )
知る人ぞ知る場所なのかもね。