絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

スペインの画家3

2009-12-19 | 美術
美術史を勉強する場合は、頭に入れたいと思った時、どのようにするのがいいかと言うと、まず、テーマを設定することです。

私の場合は、自分の年表が作ってあります。


エジプト、メソポタミア、ギリシャ、ローマ、中世、ルネッサンスと流れて、
続いて、マニエリズム、バロック、ロココ、19世紀、20世紀です。


今回は、スペインを掴んでみようとテーマを設定しました。

そのためにまず行ったことは、

1、代表的な画家を捕まえて、その人たちを歴史の順番に並べること。

2、そのそれぞれの画家が描いた代表作を捕まえること。

3、その画家の特徴を説明する。

4、面白いエピソードを何か一つ語れるようにする。

以上の4つが私の勉強方法です。

これが、できたら、次は、もう少しその画家が描いた絵を覚えようと二点目三点目と増やし、エピソードも二つ三つと増やして覚えることです。

それを覚えるには、覚えたことをどんどん人に語ることです。私の場合は、幸い教師だったので、生徒たちに話すことで更に頭に入りました。

ーーーーー
グレコは、マニエリズムという時代で、ルネッサンスの理想美に飽きてきた時代です。以前も話しましたが、楷書が行書になるように、美術も崩れてくるのです。

色がモノクロ調になり、人間の表現なども縦に伸びたような絵になりました。それがグレコの特徴です。

グレコは、ローマに来ていたティツィアーノから絵を教えてもらったそうです。そのためベネチア派の影響を受けています。その後、スペインに渡って活躍しました。ギリシャ人だったので、グレコと言われたので、本名ではありません。これは画家の名前のお話をしたときも話しましたね。

この絵は、日本にあるそうです。児島虎次郎という画家がパリにいた時、売りに出されているのを見つけて、お金がなくて買えないけれど、買いたいと大原さんに写真を添えて手紙で伝えたら、お金を送るから買うようにと返事がきたそうです。そのため、この絵はいま大原美術館にあるのです。ヨーロッパに行けない日本の若者に本物を見せたいという気持ちで、大原さんが児島に頼んで買い集めてもらったのだそうです。児島は絵の勉強でパリに行っていましたが、お金は大原さんが出してくれたそうです。




グレコは、クレタ島出身で、本名は、ドメニコス テオトコブーロスと言います。

縦に伸びたような表現に特徴があるのですが、それをよく表している絵は、この絵を見ると分かりやすいです。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ローマ人の物語15 | トップ | スペインの画家(ムリーリョ) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美術」カテゴリの最新記事