goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

ガスコンロで栗ごはん^^

2017-10-16 18:56:47 | 日々あれこれ
めっきり寒くなりましたね。
秋というより、冬が近いことを感じてしまいました。

先日、耐え切れずに、ホットカーペットは引っ張り出したものの、
「重いもの持っちゃだめよ」とクギをさされていたので、
ファンヒータは、、我慢していました。

この週末帰宅した相方さんにお願いして、ファンヒーターを出してもらいました^^
これで、冬支度完了(*^-^*)と喜んだのもつかの間。。
灯油がないじゃないのよぅ~ということで、
気管支炎が完治したら、買いに行こうと思います。
・・・あ、完治間近な感じまで、声のガラガラも、だいぶ治っています(^^)

最近新しくしたばかりの、ガスコンロに、ご飯専用のお鍋と、「炊飯」の
自動メニューがついていたので、焚いてみました^^

とてもおいしかったです^^

上手に焚けるものですね^^と、嬉しくなりました(^^ゞ

そして、夜は、寒かったから、お鍋~楽しみました^^
気管支炎が完治しきっていないくせに、、、お酒もちょびっと飲みました(^^ゞ

すごく久しぶりで、おいしかったです^^

また、今日から禁酒の日々~です(^^ゞ

マリオケ吉田先生のレクチャー

2017-10-13 20:08:44 | マンドリン
マリオネットオーケストラの公開練習と、そのあと1時間程度の、弾き方に関する(主に右手)
吉田さんのレクチャーがあるというので、出かけてきました(^^)
高槻で下車したのは、初めて^^
会場です。

その日の夜から、ちょいとダウンしまして、ほぼ1週間、、床に臥せっておりましたゆえ、
レクチャーでお聴きしたことなど、自分の頭の中で、ぐるぐるしていて、
私の妄想も、、、含まれてしまっているかもしれず、その場合は、ご容赦くださいm(._.)m

15時以降は、誰でも練習見学自由・・・って書かれてたのだけれど、
あまりにも、真剣に、、練習が進められていたので、入っていいの??
と、廊下でしばし躊躇いつつ、そぉ~っとドアから覗いたら、ベースの方が気づいて
くださって、「どうぞどうぞ」と、入れてくださいました。

指導される先生によって、合奏練習がどんな風に進められていくのか?というのは、
かなり違いがある(個性がある)ので、どんな風に?というのは、
この日の、大きな好奇心の1つでもありました^^

どんな風に、、なんて、ちらっと練習を見ただけだから、うまくは言えないけれど、
1音1音、とても大事に、指導されていました^^

そして、レクチャータイム^^
マリオケの方々が、見学者は前へどうぞ~と、一番前の席を空けてくださり、
有り難く、一番前の席に座り、かぶりつきで聴かせていただきました^^

写真は撮ってもいいよ、、、的なことを言われていましたが、撮れる余裕もなく、
吉田さんのfacebookページから拝借させていただきましたm(._.)m


まず最初に、心構え的なお話がありました。

よく「頭ではわかってるんですけど、できないんですー」とかいう人がいますが、
できないということは、「わかった」とは言わない。
聞いたことを理解して、自分の身体に落とし込んで、初めて「わかった」と言えるのだ。

・・・う…手厳しいです(^^ゞ
私も、そう言うこと、あったかも^^;と。

それから、
レッスンを受けたりして、言われるがままにするだけで、自分の頭で、
何故なのか?とか考えようとしない人には、成長はない。
自分なりに理解すること、落とし込むことが大切である。

・・・これは、大丈夫^^
いつも、どうしてかな?と、考える習慣は身についているから(^^)

それから、ピックの持ち方のお話。
大きなピックの模型(?)みたいなのを作ってくださっていて、
遠くからでも、わかりやすいよう工夫してくださっていました。

私は、イラストを描くのが下手っぴなので、うまく描けませんが^^;

・人差し指の第一関節にかかってはいけない
・深く持ちすぎたり、力を入れて、ピックを固めてしまってはいけない
・小さな音で弾く時は、特に脱力が必要
・ピックは弦にまっすぐ(垂直?)当てることが大切
 (少し斜めに当てることによって、わざとくすんだ音を出すこともあるが、基本ができたうえのこと)

通常、楽器の表面板は、垂直に立ってなくて、やや上を向いているので、
ダウンの時は、ピックを垂直に当てることができていても、
アップの時には当たっていないという人がいる。
そういう人は、手首の位置(?)を少し上にすることで(アップの時に)
垂直に当てることができるようになるので、
ダウンとアップの時に、微妙に手首の高さ(向き?)を変える必要がある。

これができていない人のトレモロは、アップが弱く、均等なきれいな音色に
ならない。

トレモロを弾くとき、振幅の中心に手首があるべき。
そのバランスがとれているかは、表面板に、右腕のどこもつかないようにして、
トレモロをしてみるとよい。
トレモロが不安定な人は、ダウンとアップのバランス感覚が、まだないということだ。

・・・これも、なんとか、大丈夫だった(*^-^*)

また、アップの時、ピックの先から弦に当てに行く人が、時々居るが、
それはちからまかせになってしまうので、だめ。

ダウンの時は、親指に、アップの時は、人差し指に、弦の当たり(力)を感じて弾く。

大きな音量で弾くとき、力づくで弾くと、ガシガシした嫌な音になる。
脱力して、大きな音を出すと、心地よい音になる。

・・・ここまでは、以前、倉敷で習ってた先生が言ってたことと、ほぼ同じ~^^

そして、ちょっと考えさせられてしまったのは、トレモロの速さについて。

これには、『賛否両論あると思いますが』と強調されたうえで、
トレモロの速さは、ゆっくりな方が、やわらかい音が出ていいと思っています。と。
脱力した状態で、トレモロを速くできればいいのでしょうが、
速くしようと思うと、余計な緊張感が生まれてしまうと思っているから、、と、言われていました。

以前、倉敷で習ってた先生に教わったのは、、、(一部しか教わってないかもしれないけれど)
クレッシェンドなど、盛り上がっていくときは、トレモロ速度をだんだん速くする。
でも、むしろピークの音は、けたたましくならないように、速度をゆるめる。
曲の終わりなど、フェイドアウトしていく時は、音量を落としながら、トレモロ速度は速めるとともに、
ピックをだんだん浅くしていく。

・・・だったのだけれど。
ほんとは、もっと、微妙に、速度を変えて演奏するんだろうなぁとは思いつつ。

トレモロをむやみやたらに速くしない という点では、同じことを言われているのかも
しれないけれど。ん~~~~~。

今、指導してもらってる先生は、「ここは、トレモロを速く」と、時々言われるので、
その意図を、、、ちゃんと理解しなくちゃだめね、、と、反省。

ということで、「トレモロの速さ」については、これからも、引き続き考えていきたいと思います。


例えとして、ブランコに乗った時、いいタイミングで背中を押してもらったら、
どんどん揺れが大きくなっていくけれど、良くないタイミングで背中を押されたら、
揺れが止まってしまうのと同じで、むやみやたらと、弦をはじけば、よく響くというわけでは
ないことを考えて、いいタイミングで弾くことが大切です…とも言われていました。

これは、感覚的につかむしかないことなのでしょうね。弦の振幅が見えるわけじゃないので^^;;

トレモロをどう弾くのかは、曲によっても異なると思うし、その時その時で
異なるのでしょうが、1つ1つのピックの音の集まりで、トレモロが構成され、音の輪郭を
作り上げるのだという意識を持って、弾くことが大切です。と。

そして、1音1音の強弱は、フレーズ感を出したりするためにも、とても重要です。と。
・・・このお話は、ほぼ時間切れ~って感じで、あまりたくさんお聞きすることができませんでした(残念~)
もっとお聞きしたかったです。

もう1つ、駆け抜けるように、話されたことに、アポヤンド奏法的に弾く方法と、アルアイデ奏法的に弾く方法のお話。
その奏法の名前は、初めて聞いたのですが、ギターの奏法のようで、
私が理解したところでは、ダウンアップで弾く場合に、ピックを隣の弦で止め、折り返す弾き方が、
アポヤンド奏法的なもので、速いパッセージ向き。
それに対して、1音ごとに弦からピックを抜いて、助走・・・みたいなものをつけて弾く方法が、
アルアイデ奏法的なもので、比較的ゆるやかなパッセージで、1音1音を響かせたいときに使用する・・・?
みたいなお話。

このお話も、もう少し聴きたかった~。

と、駆け足でお話を聞き、「質問のある方?」と聞いてくださったのだけれど、
たくさん聞いた話が、頭の中で、ぐるぐる整理できていなくて(こうやって書いていても、まだ整理しきれてないなぁって
感じるほどに)質問が、思い浮かびませんでした^^;;

今なら、質問、「あります~」って手をあげられそうなんだけど(^^ゞ

1時間では、話し足りないと、言われてました。。きっとそうなのでしょう。
もし、続編があれば、また聴きに行きたい^^
そして、左手編もあれば、嬉しい(^^)

ちょっと長くなってしまいました^^;

いつも、何気なく弾いているけれど、1音1音、どんな音を出したいのか、
考えて弾かなくちゃいけないってことを、思い出させていただき、
いろんなことを考えるきっかけをくださったことに、感謝いたします。

レクチャー終了後、その前日、京都で「饗演」のコンサートにご出演だった
4名のプロ演奏家さんたちが、来られていて、びっくりいたしました(*^-^*)

茶碗蒸しにマイタケ入れると固まらない

2017-10-13 17:13:45 | 日々あれこれ
茶碗蒸しに、マイタケを入れると固まらないって、ご存知でしたか?
私は、つい…先日、初めて知りました(@_@;

一旦ゆでたマイタケなら大丈夫らしいんですけれども。

いや~~~~~すっきりしました(笑)

と言いますのは、相方さんと、別居生活を始めた頃、、、ですから、
丁度1年ほど前に、相方さんのところで、茶碗蒸しを作ったんですね。
蒸し機能のあるオーブンレンジを買ったばかりだったので、
試してみなくちゃ~ということで。

しいたけとか、きのこの価格が高かったので、一番お手頃価格で入手できた
マイタケがあったあった・・・ということで、使ってみたのですが、
いくら加熱しても、固まらない。

で、オーブンレンジが悪いのか?(失礼)と思い、お鍋で湯煎状態に
したけど、固まらない^^;;

その日は、相方さんのところから、こちらへ戻る夜だったので、
なんで、加熱してもしても固まらないのよぅ~~~~
と、過去、一度も失敗したことがない「茶碗蒸し」の初の汚点に、
「ごめんね~~~~水多すぎたのかなぁ??でも、全然固まらないなんておかしすぎるんだけど」と
言い訳しつつ、相方さんのところを去ったのでした。

次回、茶碗蒸しは、リベンジできたのだけれど、どうもその時のことが、
解せないまんま、記憶の隅に残っていたのですが、
先日テレビ番組でやってたそうで、
相方さんが、電話で教えてくれたのでした(笑)

ということで、へぇぇぇぇぇ~~~~と、すっきりできた次第^^

今度、ゆでたマイタケと、生のままのマイタケで、試してみようかという
気持ちが、ひそかにあるのですが、でも、もう失敗はしたくないので、
止めておきます(^^ゞ

相方さんは、茶碗蒸し大好きなので(^-^)

本「危険なビーナス」

2017-10-13 16:55:14 | 本・映画・ドラマ
東野圭吾さんの「危険なビーナス」を読みました。
感想など綴ってみたいと思います。

bookデータベースによると、
『弟が失踪した。彼の妻・楓は、明るくしたたかで魅力的な女性だった。
楓は夫の失踪の原因を探るため、資産家である弟の家族に近づく。
兄である伯朗は楓に頼まれ協力するが、時が経てば経つほど、彼女に惹かれていく。』

弟とはいえ、義弟であり、全くと言っていいほど交流がない弟だったので、
仕事は何をしているのか?どこに住んでいるのか?結婚したことさえ知らなかった。

主人公の伯郎さんは、今までの東野さんの作品に出てくる男性像とは少し違っていて、
やや軽薄(?)な感じが、私には、あまり好ましく思えず、魅力的な人間像では
なかったのが、ちょっと残念。
きっと、魅力的な人物像なら、もう少しこの本の印象も変わったんじゃ?なんて思えたり。

でも、そうか、、危険なビーナスに翻弄される主人公でなければいけないので、
そういう設定も仕方がないのかな。

今回は、誰が犯人なのか?最後まで見えない展開だったので、ぐいぐい先を読みたくなった。
予期しなかった(目立たない)人物が犯人で、驚きました。

東野さんの小説は、大抵、何か社会問題みたいなものをテーマにされていることが
多いような気がするのですが、今回は、、あまりそういうことも、強くは感じませんでした。

疎遠だった、義理の兄弟、従妹が、、、思ってたほど嫌なやつじゃないとわかりあえて、
仲良くなれたことが、よかったことなのかな。。なんて思いました。

伯郎さんの、新たな恋の予感も^^

急性気管支炎

2017-10-10 15:33:30 | 日々あれこれ
単なる風邪なのだろうと思っていた。
2~3日もおとなしくしていれば、快方へ向かうのだろうと、タカをくくっていた。

ところが…3日めくらいから、咳が激しくなり、食べたものを吐きそうな勢いで
咳が出る、夜眠れない…だんだんひどくなる…と、これは、ちょっと尋常じゃないかも?

と不安になり、病院へ行くことにしました^^;

診断は、「急性咽頭炎」&「急性気管支炎」^^;; はぁ・・・・って感じでした。

そして、
「沈黙」(しゃべってはいけない)
「最低8時間は寝ること」
「喉を乾燥させないこと」
「重いものを持たないこと」(重いものを持つと、声帯に負荷がかかるらしい)
と紙に書いて、渡された。

私は、風邪の延長線上で、、そうことになったのだろうと思っていたのだけれど、
必ずしもそうとは言い切れないということで、鼻水を、顕微鏡などで見てくださってました^^;

「アレルギーがあるかどうかも、わからないほど、ばい菌だらけ」と言われ、
抗菌剤まで処方され、、、夜咳で眠れないと言ったからでしょうか、
睡眠薬(ではないようなのですが))のような薬も処方され、
とにかく、食欲は皆無だったけれど、薬を飲むために、何か食べて薬飲んで寝る。。

みたいな数日を過ごしました。

症状の経過的には、

2日(月) 朝起きたら、猛烈に喉が痛い&けだるい
3日(火) 起きたら、声がほぼ出ない
4日(水) 声は少し出るようになったけれど、咳が出始める&夜眠れない

って感じでした。
気になったのは、1日の夜、左腕(ひじと手首の中間くらいのところ)が、
真っ赤になって腫れて、ぐーパーがしにくかったこと。。。
翌日には、赤みは残るものの腫れはひき、火曜日には、なおっていたので、
すっかり忘れていました。
痛みもかゆみもなく、ただ、赤く腫れていただけのこと、、、。
病院へ行った時には、思い出せず、今になって思い出したので、
今回の気管支炎と、その腕の腫れが、関係あるのか?ないのか?も、
今となっては、よくわからないのですが。

でも、お医者さん、、すごいですね。
と思ったのは、診察してもらってる時、首をぐりぐり触って、
「もっと前から、微熱、、みたいな状態が続いてなかったか?」と
訊かれ、
「あぁ、、そういえば、2~3週間前から、微熱がありました」と。
先生は、
「そうやろ・・・その頃から、疲れが溜まっとったんや。何か特別、
疲れるようなこととか、ストレスになるようなこと、あったか?」とも訊かれ、
「まさか、毎日12時を過ぎても起きてるなんて生活をしてないやろな?」と(~~;

う…ぎくぅ~って感じでした。
私は、夜の時間が結構好きなので、寝るのが0時を過ぎるのは、ごく普通のことで、
下手をしたら、1時とかでも、起きていたり、、してしまっているような
生活をしていたので、早く寝なくちゃダメなのね…って、反省

薬のおかげと、静養が効いたのか、
激しい咳は出なくなり、夜眠れるようになりました。(ほんとに嬉しいです)

食欲は、まだ完全には戻っていませんが、食べようと思えば、だいぶ食べられるように
なりました(^^)(空腹感が戻ってくれば、もう大丈夫^^なのでしょうけど)
あとは、首のリンパ腺の腫れが、、なくなれば^^。
声も、まだ、少々ガラガラ声です(~~;

完全に治るのには、もう少し時間がかかるのかもしれません^^;

でも、今週末、家に帰ってくる、相方さんと、、できれば、ちょっぴしお酒が呑みたいなぁと、
それを楽しみに、頑張って静養している私なのでした^^;;
さて、どーなることらや(@_@;

と、こんな状態だったので、、ほんとなら、先日行く予定だった、、、
急逝された学生時代の友人を偲ぶ会に、行くことができなくて、
とてもとても、残念な気持ちで、家で過ごしていました

体力がなくなったなぁ・・・と、感じることが、とても多くなったこの頃で、
昔は、体力があることだけがとりえだった私なのに、、、ダメねぇ・・・と、
自信喪失中であります^^;
とはいえ、体力がないならないで、自分の体力の限界・・・みたいなものは、
正しく把握しておかなくちゃいけないな・・・なんて思っています。

季節の変わり目で、気温の変動も激しいですが、みなさまも、体調にはお気をつけて
お過ごしくださいませ。

ガスコンロがおニューに(^-^)♪

2017-10-04 16:56:12 | 日々あれこれ
何から書こうか、頭が整理できない(~~;
と、そういう時は、これを書きながら整理させてもらっちゃうのだ^^;

日曜日、大阪へ行きました。
マンドリン背負って(^^ゞ

マリオケの公開練習を見学して、
吉田剛士さんの『ピッキングとトレモロテクニックと表現の基本』という、
主に右手に関するレクチャーを聞きに^^

と、その話は、まだ、頭の中が整理でききっていないので、また改めて書こうと
思います・・・が、あまり体調が万全でもないくせに、
行きたいよ~という気持ちが先行して、片道3時間^^;それに、昼間は暑いくらい
だったけど、夜は結構冷えたのがきいたのか?
その日の夜から、ダウンいたしました(@_@;

翌朝目覚めると、喉が焼けるように痛くて、身体が重い^^;
寝ていたかったのだけれど、あいにく、、この日は、購入したガスコンロの設置に
来てもらうことになっていたので、仕方なく、ごそごそ起き出して、
ガスコンロ周辺のものを、邪魔にならないように移動したりして、
あーー横になりたい~と思いつつも、我慢我慢で、設置工事完了~。

ピカピカになりました^^
じゃ~ん(^-^)これが、新しいの。

ちなみに、これが、今まで使ってたの。



ほんとは、相方さんが、お仕事を終えて、、家に戻ってきたら、リフォームしよう~ってことに
なっていたので、
「あと、2年くらいだったら、待ってるよ。だって、ガスコンロだけ新しくしちゃったら、
キッチンリフォームする時、中途半端になっちゃうでしょう?」って言ったら、
「いや、いいよ。ガスコンロ替えよう」
って言われた時、

2年で、戻る気・・・ないってことなのね^^;

って、思っちゃった。。
ま、気持ちは、日々変わるだろうから、いいんだけど。

コンロ用の、炊飯厚鍋(?)みたいなものも、一緒にいただいちゃったから、
ご飯焚いてみるのも、楽しみ(^-^)

で、工事終了とともに、ダウンして、丸1日半くらい、寝ていて、、、
今朝起きたら、あら、、少し身体軽くなったんじゃない?もう大丈夫かな^^
と思いつつ、ゴミ捨てに行ったところで、ご近所さんにお会いしたので、
「おはようございます」と言おうとして、びっくり。

こ、声が出ない(~~;
喉の痛みはなくなったけれど、痛かった影響、、なんでしょうね^^;;

もう少しおとなしくしておくことにします。

相方さんが、東京で働きはじめたことで、一人暮らしが始まって丁度1年。
一人だと、ダウンしたらキツイよね、、ということで、この1年、なんとか
風邪をひかずに過ごしてこられたのだけれど、
今週は、特に、何の予定も入ってなかったので、気持ちが緩んだのか?
ひいちゃいましたねぇ・・・風邪。

おとなしく休養していないから、おとなしくしてなさい!ということなのかな^^;(反省)

でも、そのレクチャーで聞いたお話は、実だくさんで、
うとうと寝ている間も、、、マンドリン弾きながら、こういうことか?とか
考えている私が居て(苦笑)我ながらおかしかったです。