はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

トレモロの練習で腕が・・・だるい^^;

2011-01-28 15:13:11 | マンドリン
手首をきかせて、トレモロを弾く練習をしていると、すぐに腕がだるくなる。
肘と手首の間の、あまり日焼けしない側のあたりが、とてもだるい、重い、
くぅ~っと筋肉痛になりそうな感覚になる。

これは、単純に、今まで使っていなかったから、単に筋トレ状態になって、
だるくなっているのか?
それとも、トレモロをする弾き方が、何かおかしくて、無理な負荷がかかっていて
そうなっているのか?
今の段階では、いまいちよくわからない。

先生は、何時間弾いても大丈夫なくらい、無駄な力を入れず、弾くことが大事。
って、前に言われていた。

筋力がついてくれば、楽に弾けるようになるのだろうか??

私は、母が、特別、楽器などで負荷をかけたわけでもないのに、
普通にペンを持って、字を書いていただけで、腱鞘炎になって、
もう10年以上も辛い思いをしているのを見ているだけに、
こういう、腱の弱さみたいなものって、遺伝するよねぇ??というのが、
心配になるのだ。

手が痛くなってしまっては、楽しく弾くどころではなくなってしまう。
“一生楽しく(もちろん上手にも)弾くんだい!”ってのが、目指すところなので、
手に無理させるような弾き方は、できれば、避けたいのであった。

しばらく弾いていただけで、パソコンを触っている今も、
腕の、そのあたりが、じ~~~んとした感じがあるので、
どうなのかなぁ????などと、ちょっと不安な今日なのであった^^;;

はは、心配性だなぁ^^;私。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新燃岳噴火で・・ | トップ | 凍結で給湯器故障^^; »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エジルド)
2011-01-28 23:19:43
こんばんは。

ayaさんは、手首を軸に動かすトレモロ奏法なんですね。私の師匠は平衡奏法なので、腕全体を動かして弾きます。

手首奏法にしろ、平衡奏法にしろ、右腕に力が入りすぎると疲れてしまうし、腱鞘炎の原因にもなります(>_<)

あまりトレモロを早くしようと思い過ぎないで、一粒一粒の音を響かせるように余韻を残すイメージで弾くと、無駄な力みもなくなるかもしれません。

ゆっくり、ゆったり、気持ちを楽にしてやってみて下さい!
途中で切れてしまいました(?_?) (エジルド)
2011-01-28 23:23:39
続きます。
あまりトレモロを早くしようとしないで、一粒一粒の音を響かせるように余韻を残すイメージでやってみて下さい。

ゆっくり、ゆったりが良いです!
いろいろなんですね (aya)
2011-01-29 04:07:00
エジルドさん

いつも、ありがとうございます^^。
初心者の私には、助言してくださるのが、とっても嬉しいです。

私は、元々、腕全体を動かして、トレモロ弾いていたみたいなのですが、半年くらい前から
教えてもらっている先生が、手首動かす弾き方を
されているようです。

ゆっくりゆったりですね^^。
心がけつつ練習してみます^^。ありがとうございます。

エジルドさんのブログ、つい先日、存在を知り、楽しみに拝見させていただいてます^-^♪

コメントを投稿

マンドリン」カテゴリの最新記事