コズモと読んでください COSUMO

株式、債券、為替、投資信託を主に

飛距離131m弾の大谷翔平、三塁打に3四死球で全打席出塁…監督「いつものショウヘイに戻った」 2024/07/07 12:59

2024-07-07 18:01:56 | 日記
 飛距離131m弾の大谷翔平、三塁打に3四死球で全打席出塁…監督「いつものショウヘイに戻った」
2024/07/07 12:59

大谷翔平

 【ロサンゼルス=帯津智昭】米大リーグ・ドジャースの大谷翔平は6日(日本時間7日)、前日に誕生日を迎えて30歳になってからの初本塁打となる今季28号ソロを放ち、メジャー通算199号に到達した。1番指名打者で出場した本拠地ロサンゼルスでのブルワーズ戦の八回に飛び出した4試合ぶりの一発。チームは5―3で勝利した。
大谷翔平、4試合ぶりの28号ホームラン…30歳初本塁打はメジャー通算199号

ブルワーズ戦の8回、救援のハドソンから右中間スタンドにメジャー通算199号を放つ大谷翔平(6日)=AP

 復調を予感させる大谷の一発に、ロバーツ監督は納得の表情を見せた。「彼自身でリセットできると思っていた。いつものショウヘイに戻った」。ここまで2試合連続無安打だった大谷について、「低めの球にアグレッシブになりすぎている」と、ボール球を打ちにいくことで調子を崩しているとみていたからだ。
ブルワーズ戦の8回、右中間に28号ソロを放ちベンチにポーズをとりながらダイヤモンドを回る大谷翔平(6日)=USAトゥデー

 この日の第1~第3打席は四球、死球、四球で、大谷は多くのボールを見極めた。それがプラスに働いたようだ。六回の第4打席、追い込まれてからファウルで粘り、右腕ウィルソンの内角高めのカットボールを右中間に運ぶ三塁打を放った。次の打席で飛び出した28号ソロも、ほぼ同じような打球の軌道だった。3番手の左腕ハドソンの内角低めのカットボールをとらえて右中間スタンドへ。飛距離は430フィート(約131メートル)だった。
ブルワーズ戦の6回、右中間への当たりで三塁に滑り込んだ大谷翔平。送球がそれて三塁手と交錯(6日)=AP

 「打撃はとても難しい。ショウヘイに対しては、どの相手もベストを尽くしてくる。ストライクゾーンの見極めができれば、(打球を飛ばす)天性の才能がある」とロバーツ監督。大谷は、いずれも日本人初となるメジャー通算200号まであと1本、4年連続30号まで、あと2本に迫った。

静岡市駿河区で今年初の40度、全国238地点で猛暑日に…都心も34・4度を記録 2024/07/07 16:06

2024-07-07 17:42:55 | 日記
静岡市駿河区で今年初の40度、全国238地点で猛暑日に…都心も34・4度を記録
2024/07/07 16:06

厳しい暑さの中、ドライミストで涼む人たち(7日午後、東京都中央区で)=野口哲司撮影

 7日は全国的に気温が上昇。静岡市駿河区では午後1時18分、今年初めて気温が40度に達した。35度以上の猛暑日となった地点は、午後3時までに全国238地点に達した。環境省などは全国の26都県に熱中症警戒アラートを発表し、水分補給やエアコンの適切な使用などを呼びかけている。
強い日差しを避けるため、日陰を歩く人たち(7日午後1時43分、静岡市葵区で)

 気象庁の午後3時20分までのまとめで、40度に達した静岡市駿河区のほか、群馬県下仁田町では39・8度を観測。山梨県、福島県、兵庫県、福井県、三重県、千葉県などで38度に達するなど、猛烈な暑さとなった。福島県浪江町、山梨県山中湖村など全国10地点で観測史上最高気温を更新した。

 東京でも、八王子市と青梅市で37・2度に達し、猛暑日となったほか、都心の千代田区で34・4度を記録するなど、厳しい暑さとなった。

大谷翔平、30歳初弾28号ソロ 131メートル 1日遅れの豪快バースデーアーチ 2位オズナに5差つけキング独走 六回には三塁打 7/7(日) 10:44配信 デイリースポーツ

2024-07-07 11:48:30 | 日記
大谷翔平、30歳初弾28号ソロ 131メートル 1日遅れの豪快バースデーアーチ 2位オズナに5差つけキング独走 六回には三塁打
7/7(日) 10:44配信
デイリースポーツ

8回、28号ソロを放つ大谷(提供・共同通信社)

 「ドジャース5―3ブルワーズ」(6日、ロサンゼルス)

 ドジャースの大谷翔平選手が「1番・指名打者」で出場し、1点リードの八回の打席で4試合ぶり28号ソロを放った。飛距離131メートル。前日の誕生日で30歳を迎えて初の本塁打。六回の打席では3戦16打席ぶりの安打となる三塁打を記録した。直近18戦11発でリーグ2位のオズナ(ブレーブス)との差を5に広げ、キングを独走している。

【動画】打った瞬間の完璧弾 弾丸ライナーで右翼スタンド突き刺す ド軍ファンもお祭り騒ぎ

 この日の大谷は1点を追う初回の打席で四球。2球連続ボールの後、3球連続ファウルで追い込まれたが、フルカウントに持ち込んで一塁へ歩いた。2番スミスが逆方向へ15号2ランを放ってあっさり逆転に成功した。

 二回2死の打席は死球。ワンバウンドになった投球が左足に当たり、苦悶の表情を見せたが、スミスの2球目に2戦ぶり18盗塁目となる二盗を成功させた。

 1点リードの四回1死一、二塁の好機は2度の空振りなどでフルカウントとし、7球目の外角156キロを見送って一塁へ歩いた。

 依然として1点差の六回2死の打席は右中間フェンス直撃の三塁打。深い打球に快足を飛ばし、16打席ぶり、30歳初安打を記録した。

 30歳の誕生日だった前日は2試合連続となる3三振を含む5打数ノーヒット。チームは捕手スミスの驚愕の3本塁打などで逆転勝ちしたが、大谷は自己ワーストの6打席連続三振、今季ワーストの12打席連続無安打(1四球含む)を喫し、悔しさの残る試合となった。

 直近7試合は打率・207(29打数6安打)、2本塁打、3打点。33打席で15三振を喫し、打撃は下降気味だった。試合前の監督会見でも大谷の打撃が話題になった。ロバーツ監督は「低めを追いかけている」と、三振増加の原因を指摘。本人とは話し合っていないことを明かしながら「彼は自分が低めのボール球を積極的に振り過ぎていることを分かっている。自分がやっていることに気付いていると思う。気持ちをリセットしてストライクの見極めができるようになると思う」と、”プチスランプ”脱出に自信を見せていた。

 チームはブルワーズに連勝。価値ある大谷のダメ押し弾だった。

アングル:インド経済最大のリスクは「水」、高成長の足かせに 7/6(土) 9:00配信 ロイター

2024-07-07 09:21:51 | 日記
アングル:インド経済最大のリスクは「水」、高成長の足かせに
7/6(土) 9:00配信
ロイター

世界最大の人口を抱えるインドは何十年も前から水不足に悩まされてきたが、危機的状況の発生頻度は増加の一途をたどっている。写真はニューデリーのスラム街で6月27日撮影(2024年 ロイター/Priyanshu Singh)
Krishna N. Das Shivam Patel

[ニューデリー 4日 ロイター] - インドの首都ニューデリーの米大使館に近いスラム街では、共用水道から1日2時間しか水が供給されない。しかも質は悪い。1000人の住民は、飲用や調理用として給水車からそれぞれバケツ1杯分の水をもらってしのいでいる。

西部ラジャスタン州の一部では、水道を利用できるのは4日に1回、しかも1時間しかない。ムンバイに近い農村部の女性や子どもは、水を確保するために1マイル(約1.6キロ)の道のりを移動しなければならない。

ハイテク産業の拠点として知られる人口1400万人のベンガルールも今年、水不足で給水車に頼らざるを得なくなった。

ニューデリーのスラム街で暮らすサンパ・ライさん(38)は「床を洗ったり、洗濯したりする水が時には何日も手に入らない。お皿(を洗う水)さえない。ある分でやっていくしかない」と話す。夜明け前から給水車が到着する場所へ急ぐ毎日だ。

世界最大の人口を抱えるインドは何十年も前から水不足に悩まされてきたが、危機的状況の発生頻度は増加の一途をたどっている。過去最悪の酷暑となった今年は、河川や貯水池が干上がり、地下水位も低下してひっ迫感がさらに強まった。

水不足は農村部と都市部の双方に悪影響をもたらしている。農作業や製造業の活動に支障が出るほか、食品価格の高騰を招き、社会不安が起きるリスクも生じる。インド政府のデータによると、汚染された水のせいで毎年約20万人もの死者まで出ている。

このため水資源の維持や、廃水の再利用方法の開発、特に農業分野で雨期の降水量への依存度を減らすことといった面で、官民は早急な取り組みを迫られつつある。

ムーディーズは先週、インドの来年3月までの年間成長率について主要国で最高の7.2%になると予想しつつ、増大を続ける水資源ひっ迫が成長の足を引っ張りかねないと警告した。

「水の供給減少は農業生産や工業活動を混乱させ、食品価格の上昇をもたらし、関連する業界の企業と労働者、とりわけ農家の所得を目減りさせてもおかしくない」という。

こうした中でインド政府が昨年10月に向こう5年間の優先対策をまとめた文書には、2030年までに水の再利用率を現在の3倍以上の70%に引き上げる計画が盛り込まれた。ロイターが文書の内容を確認した。

国家防災庁(NDMA)高官のクリシュナ・S・バスタ氏も先週のインタビューで、これらの目標の存在を認めている。

政府は地下や河川、貯水池からの取水率も世界最高水準の66%から50%未満に減らす方針。農家に対しては、その地域で利用可能な水量に応じてふさわしい作物の栽培を推奨する全国的なプログラムも今年から始める。

モディ首相は既に、全国785地域ごとに少なくとも75カ所の貯水池を整備するよう関係当局に指示した。専門家の話では、こうした貯水池が地下水位の再上昇につながる。

19年にはモディ氏が農村家庭に水道を行き渡らせる計画を開始し、5年前に17%だった普及率は現在77%に達している。ただ全ての水道管に水が流れているわけではない。

バスタ氏は「これで管理が一層喫緊の課題になる。肝心の水が手に入らなければ、そうした全国的な水道網は維持できない。水道管は空っぽになるだろう」と述べた。

<ひっ迫状態>

農村部の比率が高いインドが水資源として頼みの綱としているのは雨期の降水量で、コメや小麦、サトウキビといった大量の水を必要とする作物は、必要な水の8割余りをそうした降水量に依存している。

しかし十分に雨が降る年でさえ、その大半は海に流れ去ってしまうのに、近年は急速な都市化のせいで集水地域が乏しくなりつつある。

政府の見通しでは、足元でインド国民1人当たりが利用できる水は年間約1486トンだが、31年までに1367トンに減少する。1人当たり1700トン未満は「水がひっ迫している状態」と定義されており、インドは11年からずっとこの状態だ。

調査機関のセンター・フォー・サイエンス・アンド・エンバイロメントのデピンダー・シン氏は「もはや毎年が危機だ。以前は正常な年もあれば干ばつの年もある形だったが、今は水不足の危機がどの年も発生し、深刻度が増している」と指摘する。

一方、民間企業の間では下水処理や水の再利用に投資する動きも見られる。

鉄鋼大手タタ・スチールは、国内工場で使う真水の量を30年までに現在のトン当たり約2.5立方メートルから1.5立方メートル未満に減らす。JSWスチールも同様の方針を掲げている。

専門家によると、家庭に供給される水の90%近くは再利用が可能だが、配水や下水処理のインフラ整備が都市化と最終的に河川に流される廃水の規模に追いつけずにいる。

政府は現在都市部で44%にとどまっている下水処理率を引き上げ、再利用や工業、農業などへ活用できるようにするため、下水施設の拡充に乗り出しているところだ。

こうした取り組みに向け、21年から26年までにおよそ360億ドルが投じられる。


日本企業の利益創出は“米国に負けず劣らず”だが…TOPIXとS&P500にある“決して埋まらない差” 7/6(土) 9:02配信 THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)

2024-07-07 09:03:42 | 日記
日本企業の利益創出は“米国に負けず劣らず”だが…TOPIXとS&P500にある“決して埋まらない差”の正体【マクロストラテジストの見解】
7/6(土) 9:02配信
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)



2023年3月末、東京証券取引所は上場企業に対し、「資本コストや株価を意識した経営」を要請しました。それから1年あまりが経ち、一定の成果があったと評価する一方で、TOPIXとS&P500を比較すると、依然大きな差が開いているようです。その理由と日本企業の課題について、フィデリティ・インスティテュート主席研究員でマクロストラテジストの重見吉徳氏が解説します。

【画像】「30年間、毎月1ドルずつ」積み立て投資をすると…
「東証要請」から1年…ROE成長鈍いが、投資家の「期待値」は
1/2

[図表1]TOPIXの主要財務項目および市場評価項目(実績値、変化率、1株ベース)

東証は2023年3月末に「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等」を要請しました。同要請から1年が経ちました。財務計数に的を絞って、現状を確認してみます。

[図表1]は、TOPIX構成企業に関する、昨年度(2023年度)と、それ以前の10年間(2013年度~2022年度)の主要な財務項目と市場評価項目を示したものです。

すると、昨年度は、売上やマージンが大幅に伸びています。企業による価格転嫁が進んだことがうかがえます。その一方で引き続き、純資産の積み上げも多く、結果として、ROEは鈍い改善にとどまっています。

ただし、マーケットの反応をみると、東証の同要請も投資家の期待を刺激したためか、PBRは大幅に上昇しました。他方で、「それ以前の10年間」は、「年率10%の利益増」や「昨年度を上回るROEの年率上昇」も、PBRはほどんど反応しませんでした。

PBR=ROE÷広義株主資本コストですから、「ROEの上昇」を「広義株主資本コスト(≒株主が企業に要求する収益率)の上昇」が相殺しました。

この間、金利はほぼ横ばいでしたので、広義株主資本コストの上昇は、リスク・プレミアムの上昇/利益成長期待の低下を反映したものと考えられます。

[図表2]は、TOPIX構成企業のROEなどを時系列で追ったものです。

すると、TOPIX構成企業のマージンは6%まで上昇しています。他方で、ROEは8%前後で横ばい推移です。すなわち、「ROEの3分解」(ROE=マージン×回転率×財務レバレッジ)で考えれば、日本企業の財務レバレッジが低下していることになります。

これは、[図表1]の「純資産の増加&ROEの横ばい」と整合性があります。

筆者も「日本企業のROEは上昇している」ということがあります。しかし、実際のところは「日本企業のROEは長期でみると、さほど改善していない」というべきでしょう。

注目すべきは市場の反応で、昨年度は、東証要請も影響してか、データが取れる02年度以降で初めて、ROEの上昇とともに、広義株主資本コストの低下と(有意な)金利上昇がみられ、すなわち、リスク・プレミアムが低下/期待利益成長率が上昇しました。




米国株はマージン、ROEともにTOPIX構成企業の2倍の水準
1/2

[図表3]S&P500のROE、株主資本コスト、マージン(実績値、水準、1株ベース)

そのまま、今度は、米国株式をみましょう。[図表3]は、S&P500構成企業のROEなどを時系列で追ったものです。

すると、S&P500構成企業のマージンは12%程度まで上昇しており、ROEは20%弱まで上昇しています。現状の水準はいずれも、TOPIX構成企業の2倍程度です。

目を見張るのは、広義株主資本コストの低下(=PERの上昇)です。

[図表3]では、わかりづらいですが、2010年代の「ディスインフレ時代」(長期停滞論)とパンデミック後の金融緩和時代を通じ、広義株主資本コストは低下しています。

すなわち、S&P500構成企業の場合、「ROEの上昇」と「株主資本コストの低下」の両方が(同程度)作用して、PBR(=ROE÷株主資本コスト)は上昇しています。

過去3年でベース金利が大幅上昇していることを踏まえると、(1)S&P500構成企業の利益創出に対する投資家の確信度が高まった(=リスク・プレミアムの縮小)、あるいは/および、(2)S&P500構成企業の将来の利益成長率の上昇が投資家の間で織り込まれたということでしょう。

結果として、[図表4]に示すとおり、長期でみると、TOPIX構成企業のPBRは「ROEの上昇」が「株主資本コストの上昇」で相殺されて横ばい、他方の、S&P500構成企業のPBRは「ROEの上昇」と「株主資本コストの低下」のダブルで上昇となっています。
日本企業の利益創出は米国並みだが、「純資産」を多く残す

[図表5]日米株式の主要財務項目および市場評価項目(2014~2023年度、実績値、変化率、1株ベース)

[図表5]は、2014年度から2023年度までの10年間における日米株式の主要な財務項目と市場評価項目をみたものです。2014年度からみる理由は、2013年度(アベノミクス1年目)の日本株式の数値は円安と景気回復の影響で大きく上昇しており、「景気回復後の実力の動きを比較したい」がためです。

すると、TOPIX構成企業の1株利益の伸びは、S&P500企業と同程度であることがわかります(→過去10年間でともに約2倍に増加)。アベノミクス1年目のあと、日本企業も米国企業に負けず劣らずの利益を創出しています。

他方で、純資産の伸びは日米で大きく異なることがわかります。TOPIX構成企業の純資産の伸びは、利益の伸びとほぼ同じになっています。結果として、過去10年において、TOPIX構成企業のROE(=利益/純資産)はほとんど伸びていません。

決して「米国のそれが正しい」というつもりはありませんが、投資家の立場から観察すれば、過去10年においてTOPIX構成企業のROEがS&P500構成企業に比して伸びなかった背景は、「TOPIX構成企業が、より多くの利益を内部留保としてバランスシートに残したため」といえるでしょう。


日米の配当性向は同程度だが、日本の純資産増が大きい
1/4

[図表6]日米株式の配当性向(実績値、水準、1株ベース)

利益を生み出している企業が純資産を減らす方法は、配当か、自社株買いによってです。

まず、配当について確認をすると、[図表6]に示すとおり、TOPIX構成企業の配当性向(=1株配当/1株利益)は、S&P500構成企業とほとんど変わりません。

したがって、(別途、新株発行による資本拡充の影響はあるものの)TOPIX構成企業は、S&P500構成企業よりも、自社株買いが少ないことになります。

[図表7]は、日米株式指数構成企業のDOE(株主資本配当率=1株配当/1株純資産)をみたものです。すると、TOPIX構成企業のDOEは、S&P500構成企業の半分程度です。

本節以前の節でお見せした図からも同じような結論を導けるかもしれませんが、本節の図に即していえば、日米企業で配当性向(=配当/利益)はほぼ同じであるものの、株主資本配当率(=配当/純資産)は半分くらいであるということですから、配当の水準対比で、日本企業の純資産は、米国企業のそれに比べて2倍くらい多いことを示唆します。

これは決して「日本企業の純資産を半分にすべき」とはなりませんが、いずれにせよ、



1.過去10年において、TOPIX構成企業のROEがS&P500構成企業に比して伸びなかった背景は、「TOPIX構成企業が、相対的に多くの利益を内部留保としてバランスシートに残したため」であり、

2.配当性向の水準は日米でほぼ同水準であるため、TOPIX構成企業は、自社株買いを通じた株主還元が、S&P500構成企業に比して少なかった

となるでしょう。

[図表8]は、S&P500構成企業の純利益と純資産金額の前年からの変化額をみたものです。(やはり、新株発行の影響は捕捉できませんが)S&P500構成企業の場合、得た利益の、半分以下の水準を純資産としてバランスシートに残していることが確認できます。

そして、[図表9]は、TOPIX構成企業の純利益と純資産金額の前年からの変化額を追ったものです。TOPIX構成企業の場合、多くの年において、得た利益の、ほとんどすべてを純資産としてバランスシートに残していることが確認できます。

あくまで投資家の側に立ち、なおかつ、「日本企業に高いROEを求める」と仮定すれば、日本企業は、自社株買いを通じた株主還元が少ないことが(短期的な)課題といえるでしょう。

重見 吉徳

フィデリティ・インスティテュート

首席研究員/マクロストラテジスト