(つづき)
色付きのバス停、12色目は福岡市城南区の「金色」。
このバス停には「18番」と「140番」のうち、「金山団地経由」のバスが停車するが、金山団地に用がない人にとっては遠回りとなってしまうこともあり、これらのバスのLEDの行先表示では「金山団地」の文字が四角で囲まれている。
以前取り上げた「若久団地」とは違って団地内の道路が駐車場化していないことから、団地の奥のほうまでバスが乗り入れており、日中や休日も運行されている。
団地内は一方通行運行で、また、以前はここが終点・始発であったことから、前後のバス停がどちらも「金山団地口」となっている。
ここから下った「金山団地口」のバス停付近には地下鉄七隈線の「金山駅」もある。
七隈線の開業で、七隈・茶山地区の路線は全体的に減便されたが、この金山団地系統については、駅まで歩くのを敬遠する層を取り込めるという判断からか、開業後に逆に増強されている。
しかし「駅まで歩くのを敬遠する層を取り込もう」という考えがもし本当にあるのであれば、七隈四角~干隈間を一日2.5往復にまで削減するようなことはないだろうし、現在バスが走っていない荒江団地~菊池橋交差点間、茶山~田島間、七隈小西交差点~梅林駅間などに路線の展開を検討する余地もあると思われる。
金山団地のように、本線から少し離れたところに立ち寄るために、途中で本線を外れて「寄り道」したあとにまた同じところに戻るというのは「バスならでは」のルート設定と言えるかもしれない。
個人的には「寄り道」をする路線に乗ると少し得した気分になる(その分、時間はかかるのだけど…)。
このような例は他にも、「1番」の橋本駅、「1-5番」などの拾六町団地、「3番」神の原経由の脇山小学校、「42番」「45番」の福岡女学院、「48番」のがんセンター&福翔高校などにあり(「より速く」よりも「よりきめ細かく」が追求されるコミュニティバスでは、さらに数多くの例がある)、かつては「12番」野芥方面の福大病院、「34番」の新生、「36番」の恵山閣などでもみることができた。
バス路線を新たに展開していくという「攻め」の姿勢から、現存する路線だけはなんとかして維持するという「守り」の姿勢への転換傾向がより強くなれば、少ない本数でより多くの場所を結ぶ必要が出てくるため、このような「寄り道」路線はまた増えていくものと思われる。
福岡市郊外の人口減少がもし顕著になれば、何十年か先には、都心から来た「3番」が星の原団地やさわら台団地に「寄り道」してから脇山方面に向かうような時代がやって来るかもしれない。
(つづく)
色付きのバス停、12色目は福岡市城南区の「金色」。
このバス停には「18番」と「140番」のうち、「金山団地経由」のバスが停車するが、金山団地に用がない人にとっては遠回りとなってしまうこともあり、これらのバスのLEDの行先表示では「金山団地」の文字が四角で囲まれている。
以前取り上げた「若久団地」とは違って団地内の道路が駐車場化していないことから、団地の奥のほうまでバスが乗り入れており、日中や休日も運行されている。
団地内は一方通行運行で、また、以前はここが終点・始発であったことから、前後のバス停がどちらも「金山団地口」となっている。
ここから下った「金山団地口」のバス停付近には地下鉄七隈線の「金山駅」もある。
七隈線の開業で、七隈・茶山地区の路線は全体的に減便されたが、この金山団地系統については、駅まで歩くのを敬遠する層を取り込めるという判断からか、開業後に逆に増強されている。
しかし「駅まで歩くのを敬遠する層を取り込もう」という考えがもし本当にあるのであれば、七隈四角~干隈間を一日2.5往復にまで削減するようなことはないだろうし、現在バスが走っていない荒江団地~菊池橋交差点間、茶山~田島間、七隈小西交差点~梅林駅間などに路線の展開を検討する余地もあると思われる。
金山団地のように、本線から少し離れたところに立ち寄るために、途中で本線を外れて「寄り道」したあとにまた同じところに戻るというのは「バスならでは」のルート設定と言えるかもしれない。
個人的には「寄り道」をする路線に乗ると少し得した気分になる(その分、時間はかかるのだけど…)。
このような例は他にも、「1番」の橋本駅、「1-5番」などの拾六町団地、「3番」神の原経由の脇山小学校、「42番」「45番」の福岡女学院、「48番」のがんセンター&福翔高校などにあり(「より速く」よりも「よりきめ細かく」が追求されるコミュニティバスでは、さらに数多くの例がある)、かつては「12番」野芥方面の福大病院、「34番」の新生、「36番」の恵山閣などでもみることができた。
バス路線を新たに展開していくという「攻め」の姿勢から、現存する路線だけはなんとかして維持するという「守り」の姿勢への転換傾向がより強くなれば、少ない本数でより多くの場所を結ぶ必要が出てくるため、このような「寄り道」路線はまた増えていくものと思われる。
福岡市郊外の人口減少がもし顕著になれば、何十年か先には、都心から来た「3番」が星の原団地やさわら台団地に「寄り道」してから脇山方面に向かうような時代がやって来るかもしれない。
(つづく)