(つづき)
「21番」志賀島小学校前行きの側面表示。
11月1日のダイヤ改正により、志賀島の島内を走る「1番」は減便となる。
この「21番」も、以前は志賀島の奥深くまで乗り入れていたが、現在は「付け根」付近に位置する小学校前までの運行となっている。
天神から3号線経由で香椎方面に向かう路線の中で、この「21番」だけが、石堂大橋経由ではなく石城町経由となっている。
もともとは博多駅からの「29番」が石城町を経由していたが、県庁の移転で「29番」が県庁経由となったのを機に、代わりに「21番」が石城町経由になったと思う。
LEDでは「志賀島小学校前」と表示されているが、かなりギチギチに詰め込まれていて、見やすいとは言い難い。
「志賀島小学校」「志賀島小前」「志賀島小」など、字数を削ることはできると思うのだが、そういった発想はあまりなかったのだろうか…?
(つづく)
追伸
全く話題は変わるが、西鉄のサイトにおける「春日市コミュニティバスやよい」の時刻検索の適当さについて、これまで何度か取り上げた。
先日ふと確認してみると、「経由地」の欄に路線名と左・右回りの別が表示されるようになっていた。
以前は経由地欄には「()」としか表示されず、区別のつかない「バスセンター行き」が大量に並ぶという、かなりシュールな表示だったのだが、ようやく「使える」ものになったようだ。
「21番」志賀島小学校前行きの側面表示。
11月1日のダイヤ改正により、志賀島の島内を走る「1番」は減便となる。
この「21番」も、以前は志賀島の奥深くまで乗り入れていたが、現在は「付け根」付近に位置する小学校前までの運行となっている。
天神から3号線経由で香椎方面に向かう路線の中で、この「21番」だけが、石堂大橋経由ではなく石城町経由となっている。
もともとは博多駅からの「29番」が石城町を経由していたが、県庁の移転で「29番」が県庁経由となったのを機に、代わりに「21番」が石城町経由になったと思う。
LEDでは「志賀島小学校前」と表示されているが、かなりギチギチに詰め込まれていて、見やすいとは言い難い。
「志賀島小学校」「志賀島小前」「志賀島小」など、字数を削ることはできると思うのだが、そういった発想はあまりなかったのだろうか…?
(つづく)
追伸
全く話題は変わるが、西鉄のサイトにおける「春日市コミュニティバスやよい」の時刻検索の適当さについて、これまで何度か取り上げた。
先日ふと確認してみると、「経由地」の欄に路線名と左・右回りの別が表示されるようになっていた。
以前は経由地欄には「()」としか表示されず、区別のつかない「バスセンター行き」が大量に並ぶという、かなりシュールな表示だったのだが、ようやく「使える」ものになったようだ。