安らぎと戒め

仏像と花と山と写真を楽しみます

鷺草が咲いた

2017年07月20日 10時59分31秒 | 日記
 今年も鷺草が咲いた   有り難い   
 
  今後、次々に花が咲くだろう    在職中に県庁郵便局長が県外(大分?)から取り寄せてくれて以来、20年余
咲き続けている      途中で花が終わった後の手入れを怠ったことで消滅の危機に陥ったことがあったが、これ
からも、少なくとも私が健勝な間は大事に育てていきたい

  関西から霧島連山の麓に移転して大々的に野菜を栽培している方からガガブタの花の苗を頂いたとき、その方
は、「 珍しい花なので貴方達にやっておけば、誰かが枯らしても誰かのところに残るから安心だ 」と言いながら苗
を渡してくれた    その言葉に感銘した   有り難い

  初任の職場でお世話になった人の中には花を楽しむ先輩が多かったので、今も先輩たちから頂いた花を楽しん
でいる   花が咲くとそれらの先輩などを思い出すことは、有り難い    時には、「花が咲きました」と電話で連絡
することもあり、楽しい時間を過ごしている

    2017年7月20日
                                                           風
※ 写真は、クリックすると拡大する


鷺草

先輩から頂いた「万両」     熟れた果実の色が待ち遠しい
  

                                    p

稚児ケ池と巨田の大池の大賀ハス

2017年07月16日 14時07分11秒 | 日記

  9日に2個の蕾があった稚児ケ池の大賀ハスが、12日にはその中で1個の蕾が咲いていた   1個は既に満開の
時期を過ぎていた    ところが、撮影中にやってきた電気関係の経営者が「 巨田の大池に沢山咲いている 」と教え
てくれた   有り難い

  早速、巨田神社の近くにあるという巨田の大池に向かった    西都市内から宮崎方面に向かい、かつて山の帰り
などに何回か立ち寄ったことのある巨田神社を目指したが、近年は「空間視力」の衰えか、「土地勘」がなくなっている
ので西都市内で1度、巨田神社の近くで巨田の大池の方向を1度聞いて池にたどり着いた

  咲いていた   咲いていた   池の堤防から見ると、数えきれないほどの大賀ハスが咲いていた    堤防から
水際まで草をかき分けて下ると、4~5メートルほどの所にハスの花を見ることができた

  看板を見ると、鴨猟に関する内容で大賀ハスに関する説明は全くなかった   稚児ケ池の大賀ハスについては詳
細な説明があったので、不思議に思った    

  この後、池の西側に廻ってみたが、何処から見ても池の広さとハスの花の多さに圧倒された    予め調べたとこ
ろでは午前8時頃が花の見ごろだということだったが、当日巨田池に着いたのは10時前だった    それでも広大な
花園を、十分に堪能した

  その後、13日と14に巨田の大池に大賀ハス鑑賞に行った   つまり、3日間続けて巨田の大池で大賀ハスを鑑
賞したことになるが、飽きることはなく、近々、もう一度鑑賞に行くつもりだ

  なお、撮影中に聞いた鑑賞者の話では、ハスは交配種ができやすいとのことだったので、稚児ケ池の花と巨田の
大池の花が「少し違うのではないか」と思ったことに、何か意味があるのかもしれない    いずれ資料を調べてみ
たい   

    2017年7月16日
                                                                       風

※ 写真は、クリックすると拡大する
    
【 7月12日:稚児ケ池で撮影 】 

稚児ケ池の大賀ハス

【 7月12日~14日:巨田の大池で撮影 】

北側の排水口から撮影






























                                                p

稚児が池の大賀蓮

2017年07月10日 10時41分50秒 | 日記
  
  1951年(昭和26年)に千葉市の落合遺跡の泥炭層からハスの実が発見され、植物学者の大賀一郎博士が
発芽、育成に成功したことと、そのハスが大賀博士の名にちなんで「 大賀蓮 」と名付けられたことは知っていた

  しかし、その大賀蓮が西都市の稚児が池に咲いていることを先日の宮崎日日新聞の記事で知って驚いた
 
そこで、9日の日曜日に稚児が池に行ってみた    稚児が池にはかつて地区の「 歩こう会 」で行ったことがあ
ったが、随分以前のことだったので途中で分からなくなった   西都原古墳群近くで犬の散歩をしている女性に
教えて頂いた   

  道路横にある広大な面積の稚児が池に着いて湖面を眺めていると、近くで庭の樹木の手入れをしていた高齢
の男性が声をかけてくれた   私が眺めていた湖面には睡蓮の蕾が沢山あったので、男性は「朝と夕方に花が
咲く」と教えてくれた   しかし、私が大賀蓮を見に来たと言うと、大賀蓮は池の西側にあるので、車を置いて歩
いて行くようにと教えてくれた    

  大賀蓮は、私が車を置いたところから池の周囲にある歩道を暫く歩いた池の一角にあり、睡蓮とは網で仕切ら
れていた    幅が凡そ10メートル、長さが凡そ100メートルの湖面に大賀蓮があり、その中に2個の蕾があった

 蕾が何時開花するのか分からないので、暫くの間毎日来てみようかと考えているところに40歳代と思われる女
性が通りかかった    暫く大賀蓮などの話をしていると、「 開花はまだ暫く先になるかもしれないので、開花した
ら連絡します 」と言ってくださった   有り難い

  お陰様で、私は無駄な行動をしないで大賀蓮の花を観賞することができるだろう    彼女にお礼とお願いを
して帰宅した   

  今日は、稚児が池の在り処を教えて頂き、広大な稚児が池の中にある大賀蓮の在り処を教えて頂き、大賀蓮
が開花したら教えて頂く約束をして頂いた   有り難い一日だった   

 大賀蓮の開花が楽しみだ 

    2017年7月10日
                                                                  風
※ 写真はクリックすると拡大する


稚児が池の東側から西側を眺める   写真前方奥(突き当り)の右側に大賀蓮がある

池の周回路沿いにある大賀蓮

大賀蓮の説明書

大賀蓮の説明書

大賀蓮の蕾が見える

上の蕾の拡大

周回路反対側の葦の手前にも大賀蓮の蕾がある  こちらの蕾は間もなく開花するのではないか 

上の写真の拡大

大賀蓮の隣に睡蓮の蕾がある  スイレンは水面近くに花を咲かせるが、ハスは水面から立ち上がった茎の先に開花する          

                     p

鷺草の蕾ができた

2017年07月03日 13時56分58秒 | 日記

  昨年鷺草の花が終わった後、秋の手入れが不十分だったために、今年は芽吹く球根が少なかった   4~5年
前は、花が終わった後に葉や茎が枯れていた鷺草の鉢から鳥が球根を食していた    どのような所作で鳥が植
木鉢から鷺草の球根を食したのかは分からないが、鉢の中に敷き詰めている水苔のあちこちに乱れがあるので、
そこから球根を引き出したのだろうと思われた

 ともあれ、今年も鷺草に蕾ができた   いずれ間もなく鷺草の白い花が咲くだろう   楽しみだ

  先日九重連山に行ったとき、凡そ3年ぶりに立ち寄った草原の一軒家「うぶやま山野草園」で買った釣舟草が満
開になった   頂いた黄釣舟も間もなく咲くだろう  

 先日の早朝グラウンドゴルフの時に、ブルーベリーについて「そろそろネットを被せないと鳥に食べれれる」と話し
あっていた   私のブルーベリーも今年は沢山実っているが、このところ晴天が少なかったので放置しておいた

  先日、久しぶりの晴天だったので殆ど終日戸を開けたままでパソコンや読書をしていた    夕方になってブルー
ベリーの鉢を見ると沢山の実の中に濃い紫色に熟れたものがあったので取り込み、祖父や両親達の写真に供えた
うえで食べてみた    美味しかった    有り難い

  今日は、鉢の周囲に竹を立て、紐を廻らしてその紐から反射テープをぶら下げた    鉢植えのサクランボが実
った時に用いた処方で、サクランボでは成功したので、今回も大丈夫だろう

  なお、今日は高千穂峰に登る予定だったが、昨夜の東京都知事選挙に関するテレビ報道で自民党大敗を知った
ので山を止めて東京都知事選挙に関する情報を収集することにした    「都民ファーストの会」が大量の当選者を
得るだろうことと、自民党の当選者が激減することは大方の見方だつたが、昨夜8時以降の開票報道を見ていると、
私の想像をはるかに超える状況だった

  このところ、自民党に関する情報はかつての自民党では考えられない情報が多い。野党についても、寂しい限り
だ   与党と野党がともにしっかりと日本の政治を論争してほしいものだ
 
  2017年7月3日
                                                                   風

※ 写真は、クリックすると拡大する


鷺草の先端に蕾

釣舟草

四葉のクローバーの「紅葉」

四葉のクローバーの花は小さい

松葉牡丹

ガガブタの乱舞

                            p