安らぎと戒め

仏像と花と山と写真を楽しみます

久しぶりの傾山

2017年08月24日 07時48分23秒 | 日記
  2017年6月14日に「祖母・傾・大崩ユネスコエコパーク」が登録決定されたので、早速これ
らの山に登ろうと山友達と相談していたが、2か月余の経過した8月20日、やっと傾山に登った

  「少なくとも80歳までは日本アルプスに、少なくとも90歳までは九州の山に」登ると公言して
きた私だが、この2年近くは本格的な山登りの回数が減少している    30歳の時に職場の健
康診断で行った背筋力テストで無理な姿勢をとったため、4番目と5番目の椎間板ヘルニアを患
い、60歳の頃まで時折苦しんでいた

  定年前後にお世話になった漢方医師の鍼治療により痛みは快癒していたが、70歳を超えた
頃、左足腰の痺れと時折左足に「脱力」が生じるようになったのでレントゲン検査を受けると、「脊
柱管狭窄症」との診断だった

  90歳の高齢を迎えている漢方医の鍼と、私独自の気功とヨーガ、ストレッチを組み合わせた
トレーニング等の効果で九重連山などにも登ることができるようになったので、2004年に登った
北アルプスの剣岳に今回は別のルートから登りたいと思い、3年前に計画を立てた

 ところが、確かその頃から「ゲリラ豪雨」などが頻発するようになり、気象予報が直前に変更す
るなど、「異常気象」が報じられるようになった   そんな時、私が計画していた剣岳のルートで
下山中に水流が増加していた沢を、他のグループが設置したロープを使って渡渉していた二人
の女性が流される事故が発生した

  以前は、7月20日を過ぎると北アルプスの気候は安定していたので、7月20日以降と秋の9
月下旬に北アルプスを楽しんでいたが、剣岳の事故の後は、私は北アルプスから遠ざかっている

  しかし、今年の秋にはぜひ、北アルプスを楽しみたい   
 
  四捨五入すれば80歳だが、体重計の基礎代謝などの計測によれば、「体内年齢」は50歳と
なっているので、・・・・・

  そのためには体力維持・向上が必要と思い、先般の九重連山に続き、ユネスコエコパークに
登録された祖母・傾・大崩に順次登るつもりだ

  この2月ほど山友と日程調整を行ったが、行事、体調、気象の関係で今回やっと傾山に登る
ことが出来た   

  しかし、楽な山に、しかも登る回数が少なかったこともあり、体力の衰えを痛切した   60歳
代の同行者2人の中で、軽々歩いたのは一人   他の一人と私は、杉ケ越ルートとの合流地に
ザックを預けた   その時、サブザックを持ってこなかったことに気が付いた

  当日は、写真機を車中において登っていた    注意緩慢

  初心に帰って、所持品などの点検は「重複点検」しなければいけないと反省しながら帰途に就
いた

    2017年8月24日
                                                         風
※ 写真は同行者提供





p

黄蓮華升麻も開花が遅れている

2017年08月01日 21時10分27秒 | 日記
  先日、宮崎日日新聞に「高千穂町でキレンゲショウマが見ごろ」との報道があり、開花した花の写真も添えられて
いたことと、昨年は7月31日に椎葉村の白岩山に行き、キレンゲショウマを楽しんだこともあり、先日の7月29日に
白岩山に行った

  ところが、まだほとんど蕾で、開花した黄蓮華升麻を探すのは大変だった    昨年も同行させていただいた山友
に連絡したところ、彼女は「まだ早いと思うので、暫く待つように」とのことだった    その後熊本からの情報によれ
ば、先週は蕾だったとのことと、私が「昨年は・・・」とわざわざ連絡したことも考慮したのか、29日に行こうということに
なった

  今年の春先から、福寿草、万作等々の開花が1週間~2週間遅れていたことを考慮すべきだった   キレンゲショ
ウマも来週あたりが見頃になるのだろうか   いずれまた行ってみることにする

  2017年8月1日

                                                                 風
※ 写真はクリックすると拡大する


カシバル峠

白岩山頂上





























                                         p