goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

夢であいましょう

2016年07月13日 | 団塊の世代
永六輔が(も)逝った。
大昔、中村八大とやっていた「夢で逢いましょう」

白黒テレビの時代だ。

そう言えば、この番組でギターを弾いていた人が、いつぞや静岡のクラブで弾いていた。




そんな事を書いていたら、ザ・ピーナッツも。

みんな居なくなってしまうなぁ。
いつかは遅かれ、やがて行く道。

テレビが楽しくなっていく時代だった。







同窓会

2016年07月11日 | 団塊の世代
高校の同窓会が頻繁だ。
前回は2013年。

今年は卒業50周年。


http://white.ap.teacup.com/something/1433.html

3年ぶりの同窓会





誰が先生で、誰が生徒なのか全く分からない。

風貌はどちらも大差ない(笑)




あっちの席へ移動したり、こっちの席に来たり、忙しい。

話をしている内容は50年前と同じレベル。




みんな、すでに呑む体力、食べる体力がなくなって久しい。

それほど呑めないのだ(泣)

食べるのは少量でよいのだ(泣)



2016年7月9日(土)

静岡県立静岡東高一回生の同窓会

於 クーポール会館





引っ越しの手紙

2016年07月08日 | 生活



いつも会っている2級年上の友人から、引っ越しの手紙が届いた。
古くからのヨット仲間でもあるんだけど。

隣の町内、元々の生家へ引っ越し。600mくらいか(笑)

すでに他界した、彼の父母の写真を使って良い雰囲気の引っ越し案内でした。

 
 人生70年、漸く終の棲家に辿り着き、

余生と言うには余りにも短い時間を

生まれ育った地で過す事になりました。

 父親が好きだった鯉を見ながら、縁

側で冷えたビールを飲むのも、初夏の

風物詩です。

 是非お立ち寄りください。

平成28年 水無月



井宮 赤石





介護施設

2016年07月08日 | 介護
知り合いの会社が、近所から藤枝へ移転した。

東京本社の静岡営業所だったけど、入手したのが、もう50年近く前かな。
その当時は周囲は原っぱ、木材の乾燥場、製材工場だった。

ここ20~30年、静岡市葵区の郊外と言えども、戸建て住宅の住宅地になってきていた。
最近では、大型トラック、フォークリフトの爪の音で、近隣住民から、
その会社に常にクレームが入っていたようだ。
JR静岡駅から北方へ直線で2.5kmの場所。

約800坪。
移転したのは4月だったが、7月中旬には売買契約すると聞いた。

この住宅地のなかに大型の介護施設が出来るようだ。


          ◆           ◆

また、異業種から介護施設を経営している人達も増えた。
2011年に他界した母も、異業種から参入した有料老人ホームに入所していた。

http://white.ap.teacup.com/something/381.html

よく考えると、この業種も30年前にはなかった業種かもしれない。

          ◆           ◆


静岡呉服町第二地区第一種市街地再開発事業







【工事完了予定:平成30年4月】

※このパースは、完成イメージであり、一部実際と異なる場合があります。
※事業及び施設建築物の概要は今後変更になる場合があります。 

 本地区は、県中部の広域を商圏とする商業、業務が集積した中心市街地の商店街の北側に位置していますが、建物が老朽化していることなどから、市街地再開発事業により都市防災の強化と都市機能の更新及び高度化を図り、中心市街地の魅力向上を推進します。

▲事業の概要
 地区面積   : 約0.4ha
 施行期間   : 平成25年12月~平成30年4月(工事完了予定)
 総事業費   : 約76億円

▲施設建築物概要
 所在地    : 静岡県静岡市葵区呉服町一丁目
 地域・地区  : 商業地域・防火地域
 敷地面積   : 約 2,670m2
 建築面積   : 約 2,140m2
 延床面積   : 約20,200m2
 構造      : 鉄骨造
 階数      : 地下1階 地上13階
 用途      : 地上1階 商業・業務施設、駐輪場
          地上2階 商業・業務施設
          地上3~5階  駐車場
          地上6、7階  ウエルネス、多目的ホール
          地上8~13階 高齢者施設

8階から13階までが高齢者施設。
詳細は知らないけど、我らの団塊の世代対策か。
それが終わると(泣)、部屋が余り始める。

2025年問題。団塊世代が後期高齢者になると住まいのニーズが変わる。

http://www.homes.co.jp/cont/press/buy/buy_00108/







蕎麦処 こなや

2016年07月06日 | グルメ
休日のランチ。
子供を塾に送り出して、夫婦水入らずの一時。
http://jizake-ya.com/know/sake/post_16.html

二人して、昭府町の「こなや」さんへ出かけた。
ランチ時、混んでいるかな?



やはり混んでいたが、4人掛けテーブルが空いた時だった。
オーナーのM岡さんが、忙しく働いている。いいなぁ。

生ビール2つください。



じゃあ、ソバガキも頼みます。



あっ、ビール呑んでしまったので、麦焼酎のロックを…(笑)



そうだそうだ、漬け物もください。
これじゃあ、小さいなぁ。



もう一杯、麦焼酎をくださいな。
女房は、日本酒をもう一杯(笑)

あっ、天麩羅、揚がりました。




ミョウガ蕎麦、一杯ください。










もう一度 「ちきゅう」+「みらい」

2016年07月04日 | ヨット
日曜日、吹いていた。
昼前、マロ君と二人でドッグアウト。



7~8m/sec.くらいか。港内でも白波が立ち始めている。



おお、「ちきゅう」がまだ居る。
向こう側に「みらい」もいる。



名前がイイなぁ。「みらい」

海洋地球研究船「みらい」

前身は日本初の原子力船「むつ」。1995年に船体を切断の上、原子炉を一括撤去された「むつ」は、再利用しない部分の解体やアスベスト除去が行われたのち、1996年8月21日に通常のディーゼル機関を搭載した海洋地球研究船「みらい」と命名され生まれ変わりました。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/equipment/ships/mirai.html




ずっしり構えている「ちきゅう」
動く実験室、工場というイメージか。
















訃報

2016年07月01日 | ヨットクラブ


東風 藤巻和佳様が六月二十七日満八十二歳でご逝去されました。

謹んでご冥福をお祈りいたします。

一、御通夜 六月三十日(木) 午後六時

一、御葬儀 七月一日(金)  午前十一時

一、式場  いずれも富士葬祭 清水(清水区北脇五〇〇ー七)

一、喪主  藤巻一人様(静岡市清水区辻)



仲間、先輩だけど、訃報に接することが多くなった。

1月、竹下さん

3月、岡村さん

6月、藤巻さん




タバスコ

2016年07月01日 | グルメ
タバスコって、いつの時代から私の目の前に現れたのだろう?
洋食屋で、注文したモノが出来て来る間に考え込んでしまった(笑)



Wikipediaに寄れば、日本に入ってきたのは昭和20年代だという。
アントニオ猪木が代理店契約を1970年代に結んで一般的になったとも記されている。

しかし1960年代後半、学生時代、このタバスコの味を経験したことが在る。
ケッチャップと間違えて、ジャブジャブかけてしまった…と言うことはない(笑)




スパゲティにはナポリタン、ミートソース、イタリアン等があって、
洋食屋、喫茶店で食べるコトができる
その時には、必ず、タバスコと粉チーズが一緒にテーブルの上に出される。







月日は巡って幾星霜(笑)

ある日、パスタ屋さんという店、パスタ専門店と言う店が出来た。
静岡市で言うと、大衆居酒屋「大村バー」の向かい側に「セモリナ」と言う店が出来た。
そこにはタバスコはなかった。

あるいは他にもパスタ専門店が、続々と出来ていったが、タバスコはなかった。
七間町の「トスカーナ」に時々子連れで行ったけど、タバスコはやっぱりなかった。

オリーブオイルの中に唐辛子が一個、沈んでいる小さなオイルポット。






このタバスコ醤油、案外、いけるんです(笑)