goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

秘湯? 野湯?

2007年04月09日 | アウトドア


 本屋の雑誌コーナーで「自遊人」という雑誌をパラパラとめくっていて、あるページでストップした。今月号の特集は「新緑温泉、絶景秘湯」。
  南アルプス南部、大井川源流の野湯「東河内温泉の源泉」が掲載されていた。「自遊人」をレジに持っていった(笑)。購入してじっくり読んだら、結果、源泉にはたどり着けなかったようだ。

 8年前の夏、急に思い立って山支度をして妻と子供(当時1歳)を車に乗せて東河内へ向かった。以前、山の仲間から静岡市の奥、井川湖のまた奥に「東河内温泉」と言うモノが有り、その源泉がその奥の沢の中に在ることを聞いてた。そこは南アルプスの南部、白峰南嶺地域だ。

 静岡市を朝8時に出て井川へ向かう。井川の本村を過ぎ、田代のオートキャンプ場も過ぎ、赤石温泉白樺荘方面へ。途中で右折し、しばらく行くと舗装路は終わり、凸凹道になる。ちょっと進むと「東河内温泉」と名前が付いた山荘がある。ここまで3時間くらいか。この山荘、まるか山荘にある露天風呂は森林管理会社のものであり入ることは出来ない。
 
 「まるか山荘」裏側から沢へ降りるのは子供を背負っているのであきらめて、沢の上部からアプローチすることにした。長い作業用の階段を下りたり、吊り橋を渡ったりして沢の中へ入る。
 清冽な南アルプス南部の流れ。足を沢の中に入れた途端に冷たくて痺れる!。綺麗な岩の上を飛沫を上げながら流れて行く。谷は狭いが空は明るい。ジャボジャボ進む。小さな滝を巻き、渕の中に入り膝下くらいの流れに入って進む。
 「う~む、どこにあるんだろう?」



 20分ほど進んだあたりで温泉の匂いが「プーン」と風に乗って流れてきた。あたりを見回しても、それらしきモノはない。さらに進む。温泉の匂いが一気に強くなった。目の前に長い渕が現れてきた腰ほどの深さか。ちょっと躊躇して高巻くルートを捜す。

 おもむろに右手上を見ると細いけど30mくらいある滝が落ちてる。そして、その横に小さなヤグラが組まれ、そこから白濁したモノが流れ落ちているじゃありませんか!!。
 そのヤグラからは東河内温泉へ繋がっていると思われるゴムパイプが延びています。そして水面から10mほどのトコロにその白濁した水を貯めている湯壷があるじゃないですか。 先人が作ってくれたと思われる湯船。ドロが貯まっていたけど、30分ほど掃除をして入れさせて貰った。


 その後、この湯船は崩落によって無くなってしまったと聞いている。

 この温泉は静岡市営の無料温泉、赤石温泉白樺荘の源泉でもある。




東河内温泉源泉

http://www.the-support.net/something/onsen/higashi/higashi.html












食欲旺盛

2007年04月07日 | 生活

  ファミレスでハンバーグ・ライス&+フレンチトースト+デザートを注文


 先日、家族3人で焼肉屋へ出掛けた。それはそれで美味しかったけど、<響>が食べるボリュームは増えている。

 隣の席には家族4人、父母+男中学生+男高校生くらいか。見ていても食べる量が生半可じゃあない。お父さんはビールを飲みながら、チビチビやっていたけど、お母さんが網の上に肉を並べる。焼けるのを待って2人の息子達は焼肉をバクバク食って行く。お母さんは、隙間が開いたところへまた肉を並べて行く。息子達はまたガツガツ…と頼もしく食って行く。

 家族向けの焼肉屋なんだけど、ウチが家族3人で1万円弱、隣の家族は4人で2万円オーバーと見た(笑)。高い肉は食わせられないね(笑)。

 時々、大学ヨット部+高校ヨット部と砂浜でBBQをすることがある。何kgという肉があっという間に無くなってしまう(笑)。とてもじゃないが、まともにBBQできない(泣)。
 彼らとBBQする時には最初に焼きソバorおにぎりをかなり食わせる。それから焼肉を始めないと僕らの処に肉は廻ってこないのである(笑)。



プリムス99

2007年04月05日 | アウトドア


 先日の「123R+8R+121L」にコメントしてくれた<ほり>さん。

世界の海、山を駆けめぐっている友人なんだけど、オプティマス8Rだと思っていたストーブが「プリムス99」ということが判明。「PRIMUS99」

形状は8Rに似ているんだけどケースがスライドしない。全てアルミで軽量とのこと。
ネットで調べても記載は少ない。これは大事にしなきゃ。
http://www.kumin.ne.jp/ma2/suketti/suketti-14.html

誰か知っている人居ますか?。
以前、いろいろなストーブが載った「黒の部屋」というサイトがあったけど消えちゃった。





団塊の世代

2007年04月04日 | 団塊の世代


 毎日のようにいろいろな処から所謂「セカンドライフを如何に過ごすか」というような内容のメールが届く。まあ、そんな処に登録をしていたことも事実なんだけど、面倒なんでいくつか登録解除した。でもまだ届く(笑)。バサバサと自動削除しているけど。
 
 ボクは4月生まれ。再来週、その日を迎えることになるんだけど。イマイチ実感がない。また、普段付き合っている同年代の仲間もほとんど自営業のため定年の意識はゼロ状態。
そんな話も出てきたことはない。故に生活設計もなっていない(苦笑)。
 
 オフクロの入院している病院の近所に、自宅の近所でもあるんだけど、子供の頃に遊んだ神社がある。小さな神社だけど、毎年春になるといつもの春と同じように花を咲かせる。そしていつものように散って行く。
 先日、病院の外出許可を得てオフクロを車椅子に乗せて見に行った。風のない暖かい日で良かった。静岡祭り、廿日会祭。今年は番町が「おねり」の当番という。木遣りが聞こえてくる。

 子供の頃、お祭りの露天商は大きな楽しみだった。
 ヒヨコ、映画俳優のプロマイド、火事で焼けた万年筆、ガラス切り付ナイフ、パンタグラフ式の絵画拡大縮小装置、磁石が付いた相撲&侍(セルロイドの下敷きの上で使う)、もっと面白いのがいっぱいあったが忘れたな。
 そうそう、オートバイサーカス、お化け屋敷、浅間神社のヒョウタン池の上を横断する紐付き飛行機…、毎日行っても飽きなかった。




マストトップの作業

2007年04月02日 | ヨット


 4月1日。大潮。清水港では11時に海面が一番下がる。その時刻に合わせて作業を始める。

 写真はお隣さんの<JUNO>だけど、これに先だって<サムシング>もマストトップ作業をさせて戴いた。<JUNO>のメンバーが高所作業車に乗って岸壁に来てくれた。
 南の風が若干強いけど、海は平らで作業にはもってこいの日。

 早速<サムシング>を岸壁に着け、所定の位置に高所作業車を設置。バケットに乗りマストトップへ。バケットの中には工具とCRCを入れた袋を準備。
 最初にフォアステイの付け根に。フォアステイのスエージング部、ジブハリブロック左右、スピンハリのブロックのチェック。異常なし。シリコンCRCを吹き付けてOK。

 次はマストトップ部。作業車のオーナーに指示をしてバケットを2m上に。バックステイのスエージング部、メインハリのブロック、マストトップの停泊灯などをチェック。こちらも異常なし。メンハリのブロックのシャフトを止めているピンを念のためにかしめた。ブロック類にシリコンCRCを塗っておしまい。
 
 高所作業車に乗るとマストトップより高い位置へ行けるから素晴らしい。ボースンチェアーをメンハリにつけて登っても最高でマストトップが頭の位置。マストトップを上からチェックすることができない。

 <JUNO>に感謝。<サムシング>のマストトップの写真を撮り忘れた(笑)。

 この日、清水は4月としては初めての気温32度だった。暑かった。

 また上架している何艇かに、先日の消防のホースを見せた。「モヤイの擦れ止め…にどう?」
 みんな欲しがりました。4艇で終わり(笑)。もっと貰ってくれば良かった。


  <JUNO>のマストトップの停泊灯を交換してるJUNOの田中くん



123R+8R+121L

2007年04月01日 | アウトドア



 ヨットにも乗り、こんなトコロにも出掛けているほりさんに敬意を表して、自宅にある液体ストーブ全て出します(笑)。

 123でなくてウチにあるのは123Rです。それと8Rもあります。
 何年か前、知り合いのショップの「これって生産中止になるんだってさ!」の一言で、じゃあ頂戴(笑)…で、ちゃんとカネを払って戴いてきました。でも、生産中止になったんだろうか?。

 2or3度使用しましたが、音は121Lの方が好きです。