平成元年に他界したオヤジは、晩年、書家として過ごしていた。
書家と言っても誰かに認められたわけではないと思うけど、
あちこちの展示会へ出て、入選はしていた。
妻の実家の鰻屋さん。
http://www.the-support.net/something/member/ikesaku/unagi.html
店の床の間に飾る掛け軸がないかな…と云うことで、
半年ほど前に、オヤジの書いた掛け軸を掛けていただいた。

掛けたら、今度はなんて読むのか…と問われるという。
その気にならなかったので、調べても見なかったけど、
先日、なんとなくネットで調べてみた。
出てくるモノですねぇ(笑)。
◆ ◆
送王十八帰残山 奇題仙遊寺/白楽天
送王十八帰残山
曽於太白峰前住 (曽って太白峰前に於て住み)
数到仙遊寺裏来 (数しば仙遊寺の裏に到りて来る)
黒水澄時潭底出 (黒水 澄める時 潭底出で)
白雲破処洞門開 (白雲 破るる処 洞門開く)
林間暖酒焼紅葉 (林間に酒を暖めて 紅葉を焼き)
石上題詩掃緑苔 (石上に詩を題して 緑苔を掃う)
惆悵旧遊無復到 (惆悵す 旧遊 復た到ること無きを)
菊花時節羨君回 (菊花の時節 君が回るを羨む)
王十八の山に帰るを送り仙遊寺に寄題すの一節
林間暖酒焼紅葉 (林間に酒を暖めて 紅葉を焼き)
石上題詩掃緑苔 (石上に詩を題して 緑苔を掃う)
「林間に酒を暖めて紅葉を焼く 石上に詩を題して緑苔を掃ふ」
「りんかんにさけをあたためてこうようをやく」
「せきじょうにうたをだいしてりょくたいをはらう」
「長恨歌」で有名な唐代の詩人、
白楽天の「送王十八帰残山(王十八の山に帰るを送る)」より。
◆ ◆
オヤジのアトリエは自宅から少し離れた処にあるんだが、
まだいろいろな書、絵、筆、硯、墨をそのまま残してある。
年末を迎えて大掃除…と毎年思っているが、至ってはいない(泣)。
いろいろな書体を考えていたような記憶がある。

64畳のアトリエ。23年前のままだ。


筆はダメだろうな。捨てるしかないか。
書家と言っても誰かに認められたわけではないと思うけど、
あちこちの展示会へ出て、入選はしていた。
妻の実家の鰻屋さん。
http://www.the-support.net/something/member/ikesaku/unagi.html
店の床の間に飾る掛け軸がないかな…と云うことで、
半年ほど前に、オヤジの書いた掛け軸を掛けていただいた。

掛けたら、今度はなんて読むのか…と問われるという。
その気にならなかったので、調べても見なかったけど、
先日、なんとなくネットで調べてみた。
出てくるモノですねぇ(笑)。
◆ ◆
送王十八帰残山 奇題仙遊寺/白楽天
送王十八帰残山
曽於太白峰前住 (曽って太白峰前に於て住み)
数到仙遊寺裏来 (数しば仙遊寺の裏に到りて来る)
黒水澄時潭底出 (黒水 澄める時 潭底出で)
白雲破処洞門開 (白雲 破るる処 洞門開く)
林間暖酒焼紅葉 (林間に酒を暖めて 紅葉を焼き)
石上題詩掃緑苔 (石上に詩を題して 緑苔を掃う)
惆悵旧遊無復到 (惆悵す 旧遊 復た到ること無きを)
菊花時節羨君回 (菊花の時節 君が回るを羨む)
王十八の山に帰るを送り仙遊寺に寄題すの一節
林間暖酒焼紅葉 (林間に酒を暖めて 紅葉を焼き)
石上題詩掃緑苔 (石上に詩を題して 緑苔を掃う)
「林間に酒を暖めて紅葉を焼く 石上に詩を題して緑苔を掃ふ」
「りんかんにさけをあたためてこうようをやく」
「せきじょうにうたをだいしてりょくたいをはらう」
「長恨歌」で有名な唐代の詩人、
白楽天の「送王十八帰残山(王十八の山に帰るを送る)」より。
◆ ◆
オヤジのアトリエは自宅から少し離れた処にあるんだが、
まだいろいろな書、絵、筆、硯、墨をそのまま残してある。
年末を迎えて大掃除…と毎年思っているが、至ってはいない(泣)。
いろいろな書体を考えていたような記憶がある。

64畳のアトリエ。23年前のままだ。


筆はダメだろうな。捨てるしかないか。
案内して頂いて。
「干支の猪」色紙を書いて頂きました。
未だそのままなんですね・・・懐かしい~。
あの青色のビルを建築したのが1978年。
それからアトリエを造ったので、soneくんが
訪問してくれたのは30年位前でしょうか。
間口4間(けん)、奥行き8間(けん)、32坪、64畳。
手を付けられません。
片付けると言うことは、捨てることなので、この部屋の使い道が
決まらない限り、片付けられません。
平成62年だな。
明治38年、平成元年。親爺と一緒であるだけに懐かしい。
言葉裏腹、来年は昭和87年だな。
コメントをありがとう。
干支の絵を、良く描いていました。
ウサギですか。
平成62年じゃなくて、昭和62年ですね(笑)。
来年は昭和で言うと87年。
大正で言うと101年(笑)。
大変な年でしたが
何とか年末を迎えることが出来そうです
ブログでのご支援ただただ感謝でしたm(..))m
来年も楽しみに拝見いたしますね
年末まだ大掃除等大変でしょうが
どうぞ良いお年をお迎え下さい
こちらこそ、一年間、ありがとうございました。
今年は忘れられない年になりました。
今日、午前中、フローリングのワックス掛けをしました(笑)。
良い正月を迎えてください。