9月1日(日)。
台風の影響で横浜へ移ってしまったタモリカップが中止になってしまったけど、
まあ、やむを得ないですね。
…と云うこととは関係ないけど、ヤンマー1GM。
確認していないところはミキシングエルボウとウォーターロック。
そんなんで、暑さでやる気は失せてしまっているけど、エンジンカバーを外して、

冷却水ホースも外して、さて…作業にと思ったら、13番のボックスレンチがない(泣)。
友人に借りに行って、再スタート。

丁寧に3個のナットを緩めて、出口の太いゴムホースも緩めた。
でも、競り合っていて外しにくい。


グリグリ、ゴリゴリやりながら、やっと外した。

ミキシングエルボウの出口。
内側のパイプは排気ガスが出るパイプ。
外側が冷却水がでる場所。
ここを短く切ったステンレスワイヤーで煙突掃除のようにガリガリやって
みたけど、何も詰まっていない。


こっちは排気ガスの入り口。
エンジンに取り付ける側で、今回は問題にしている箇所ではない。

きれいに掃除をして、液状ガスケットを塗って元に戻した。
バッテリー オン。
イグニッション・スイッチ、オン。
一発でかかる。

アイドリング時は問題ない。
回転を1500くらいまで上げて10分ほど放置。
それなりに冷却水は熱くなってくる。
ここで回転を落としても、ピー音は鳴らない。
ペラを廻していないので、トルクがかかっていないからかな。
台風の影響で横浜へ移ってしまったタモリカップが中止になってしまったけど、
まあ、やむを得ないですね。
…と云うこととは関係ないけど、ヤンマー1GM。
確認していないところはミキシングエルボウとウォーターロック。
そんなんで、暑さでやる気は失せてしまっているけど、エンジンカバーを外して、

冷却水ホースも外して、さて…作業にと思ったら、13番のボックスレンチがない(泣)。
友人に借りに行って、再スタート。

丁寧に3個のナットを緩めて、出口の太いゴムホースも緩めた。
でも、競り合っていて外しにくい。


グリグリ、ゴリゴリやりながら、やっと外した。

ミキシングエルボウの出口。
内側のパイプは排気ガスが出るパイプ。
外側が冷却水がでる場所。
ここを短く切ったステンレスワイヤーで煙突掃除のようにガリガリやって
みたけど、何も詰まっていない。


こっちは排気ガスの入り口。
エンジンに取り付ける側で、今回は問題にしている箇所ではない。

きれいに掃除をして、液状ガスケットを塗って元に戻した。
バッテリー オン。
イグニッション・スイッチ、オン。
一発でかかる。

アイドリング時は問題ない。
回転を1500くらいまで上げて10分ほど放置。
それなりに冷却水は熱くなってくる。
ここで回転を落としても、ピー音は鳴らない。
ペラを廻していないので、トルクがかかっていないからかな。
どうもです。
エンジンをオーバーホールしてシリンダー内を
洗浄したのは2009年の8月でした。
http://white.ap.teacup.com/something/758.html
でも、サムシングのエンジンは数年前に分解したような記憶があるし、少し早いような気がするし。
う~む・・・
シリンダー内部ということですか?
やっぱりシリンダー洗浄しかないのかな。
なかなかご機嫌が直って
くれないようですね
以前ですが
冷却水が回る上部の
L字型の部分が塩で半分
詰まってP音が連続てのが
ありましたが・・?