goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ナーゲル

2023年10月03日 | アウトドア

1966年
大学の試験を経て合格した。
入学式の前に、その年の3月15日過ぎくらいだった。
中野に「アポロスポーツ」という登山道具屋が在った。
オーナーは松永さんと言い、静岡山岳会と懇意だった。
https://kakublog.blogspot.com/2010/06/blog-post_27.html
中野区市中野5丁目35-8

店に行って、明治大学の山岳部への紹介状を書いて貰った。
その紹介状を持って御茶ノ水の明治大学の山岳部部室を訪れた。
学生会館の地下に在って、プールも部室の前に在った記憶がある。
地下に在る競技用のプールを多くのクラブの部室が取り囲んでいるようでした。

そこで入学式前に春山の合宿があるので、参加するように要請された。
しかし、
ペロ付きの登山靴は必須。

鋲靴(ナーゲル)が、あれば、より良い。

ビブラム底でも良いけど、ベロ付きは必須。

ゲートルを巻くという。

この山岳部。例の植村直己が所属していた山岳部である。
そのころ、彼はまだ有名人では無かった。

その時に明治大学山岳部の話を聞いて、とても一緒に山へ行く気にならなかった。
こっちは。高校時代から欧州アルプスをターゲットにして「スーパーアルピニズ」を目指していたのだ。ゲートルなんて聞いた途端にがっくりきて、入部する気持ちが萎えていった。
幻滅をしてしまった。
帰りに中野の「アポロスポーツ」に寄って、
こんな具合だけど、入部は止めたい。
松永氏「じゃあ、また、社会人山岳会へ入りますか?紹介しますよ」
それで、そのままになってしまった(笑)
ナーゲル(鋲靴)、ムガー、クリンカー、トリコニーなど

 

ヨットへ誘われる

https://blog.goo.ne.jp/something3/e/0f4e27656a1508ea1ce7ece7ea2873b3

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。