その家の近所を通ったら、薪を割る音が聞こえた。
「おお、今年も火を入れ始めたのか!」
30年近く前に建てた家なんだが、オール土足の家。同級生の家。
今では、それほど躊躇することはないが、当時はかなり相談された。
ごめんください…と客が来た時に、止まる玄関というモノがない。
各自が持っている靴をどこへ置くのか。下駄箱がない。
風呂に入って出てくる時、足には何を履いていたらいいのか。
…等など。

この家、30年前に建てた時から「薪ストーブ」
この薪ストーブは3代目という。
このストーブに火を点けることで、家全体、吹き抜けを通じて各自の部屋まで
暖まる。一日24時間暖かいのだ。

広葉樹の薪を1年分確保しておくことが難題だが、友人は30年間欠かさずにやっている。
今日は、もらってきた「梨の木」を庭で割っていた。
1年間で使用する薪の量は約3トンくらいだという。
できれば、2冬分を保存、乾燥させて置きたい。

ここ暖国静岡では、それほどの威力は発揮しないが、火を観ながら珈琲をいただいて
押し詰まった年の瀬を友人の家で一時を過ごした。
薪ストーブに関しての蘊蓄は持ち合わせていないが、このブログを読んでいる
人の中で、何人かいるだろう(笑)。
◆ ◆
静岡県ではシーズン使用する薪の量は3トン、
少し寒い処では1シーズンに焚く薪の量は5~6t
「おお、今年も火を入れ始めたのか!」
30年近く前に建てた家なんだが、オール土足の家。同級生の家。
今では、それほど躊躇することはないが、当時はかなり相談された。
ごめんください…と客が来た時に、止まる玄関というモノがない。
各自が持っている靴をどこへ置くのか。下駄箱がない。
風呂に入って出てくる時、足には何を履いていたらいいのか。
…等など。

この家、30年前に建てた時から「薪ストーブ」
この薪ストーブは3代目という。
このストーブに火を点けることで、家全体、吹き抜けを通じて各自の部屋まで
暖まる。一日24時間暖かいのだ。

広葉樹の薪を1年分確保しておくことが難題だが、友人は30年間欠かさずにやっている。
今日は、もらってきた「梨の木」を庭で割っていた。
1年間で使用する薪の量は約3トンくらいだという。
できれば、2冬分を保存、乾燥させて置きたい。

ここ暖国静岡では、それほどの威力は発揮しないが、火を観ながら珈琲をいただいて
押し詰まった年の瀬を友人の家で一時を過ごした。
薪ストーブに関しての蘊蓄は持ち合わせていないが、このブログを読んでいる
人の中で、何人かいるだろう(笑)。
◆ ◆
静岡県ではシーズン使用する薪の量は3トン、
少し寒い処では1シーズンに焚く薪の量は5~6t
良いですね~薪ストーブ。憧れます‥。
蘊蓄では有りませんが、これを使うには
・家の構造 ・薪の確保 ・大きなナタ
・薪を割るそこそこのスペース
・一年備蓄して置くスペース‥‥が必要ですね(笑)。
もう一つ、薪を割り続ける「気力」。
薪は広葉樹なんですか、木なら何でもいいのかと思ってました(笑)
薪ストーブに憧れる人が結構多いのか、スタイルだけ薪ストーブでダミーの炎まで見えるものもありますね。
これならヨットのキャビンで薪の炎を見ながら過せますよ~
我が家も薪ストーブ生活7シーズン目突入です。
毎年薪と格闘してますが、これを楽しいと思わないと(自分に言い聞かせる・・笑)ダメですねえ!
こちらのお宅はバーモントのアンコールみたいですね。
触媒式の最高峰です。あ~オレも欲しい!
長い煙突,この間に室温を暖めてくれますね。
朝からTVで間伐材を利用して,ペレットというものを作り,燃料とする取り組みがあるそうで,化石燃料を使うのとは違って,CO2削減効果があるとのことでしたが,燃料も見直しの時期かも知れませんね。
何件かで体験したことがあります
強力な火力で暖かくパチパチ音がいい感じですが
蒔き割と煙突掃除を含むススの除去は
大変な手間ですよ
煙突のススは毎週落とさないと
火力が弱くなってしまいます
よっぽとメンテ好きでないと使いこなせません
ヨット乗り向きかも?
そうそう。小型トラック。これも必要です。
薪は広葉樹。それもナラ樫が一番良いようです。
火が点きにくいけど火持ちが違う。
まあ、焚き火の時も同様ですね。
針葉樹は脂が出るのではないでしょうか?。
それとペラペラ…とすぐに燃えてしまう。
芯が詰まっていない。
>>スタイルだけ薪ストーブでダミーの炎まで見えるものもありますね。
そんなマントルピース型が流行ったことがありましたね。
●kawaiさん。
出てきてくれましたか(笑)。
kawaiさん用にエントリしたんです(笑)。
>>こちらのお宅はバーモントのアンコールみたいですね。
覚えていないけど、そんな名称を言いました。
元々、展示用に置いてあったモノを煙突も入れて20万円くらいで
売ってもらったそうです。本当は50~60万円とか?。
●wingさん。
やっぱり、由緒あるお宅なんですね。
カマドがあるんですか!(驚)。
カマド…漢字で書くと「竈」。読めない。
このストーブ。上部がクッキンググリルになっていて、そこに置いておくだけで
煮物が出来てしまうようです。
それと内部に棚を取り付けすることが出来て、榾火(ほだび)になってからピザを
おくと数十秒で焼けるようです。
●ポプラさん。
メンテ好きでないと使いこなせないと思いますよ。
薪割りも重労働。
煙突掃除も、ススの除去も結構タイヘンですが、友人は楽しみながらやっています。
ヨットのメンテと同じだ(笑)。
キャビンの中に薪ストーブ、ダルマストーブがあった。
ドッグハウスの天井に穴を開けて煙突を出していた。
しかもこのストーブ、炎がしっかり見えますね。
時を忘れて、ずーっと炎の明かりを見ていたい気になります。
高校時代バーモント州の近くに留学した時、お世話になりました家庭に薪ストーブがありました。夏は斧で薪割りしました。冬はその薪をたくストーブに家族が集います。いつかそんな暮らししてみたいと思っていたことを、思い出しました。
また、夢ができた気がします。ありがとうございます。
誰もがタダで、入手できそうな竹をギア式ガーデンシュレッダーで、竹チップ燃料にできれば一番安い上に、全国で拡大している放置竹林の問題も解決しますね。
ダッチウエスト(FA225)だと30万以上するうえに、2~3年の使用でかなり高い消耗品の交換が必要になりますが、ペレットストーブD2縦型は7万円で二次燃焼室と三次燃焼用の空気取入れ口までついている上に、単純な構造なので消耗品の交換がなくても10年以上使用できるそうです。薪ストーブの購入を、検討されている方がいたら是非教えて上げて下さいね。
竹の生木チップも燃料に出来そうなペレットストーブD2縦型
http://blogs.yahoo.co.jp/itventurecapitalcoltd/21527934.html
おそるべし二次燃焼システム
http://plaza.rakuten.co.jp/shirotori/diary/?ctgy=2