goo blog サービス終了のお知らせ 

Somethingブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

田代ダム

2012年10月18日 | アウトドア
翌朝、14日、午前3時起床(笑)。
居間のテーブルの上を片付けたり、みんなのコーヒーを準備したり、
フリーズドライのオニオンスープを作ったりしていたが、
年齢順に目が覚めて、居間に起きてくるのが面白い(笑)。
自分のコトを棚に上げているけど。

二軒小屋ロッジの朝食。





今朝はバスが出るまでに、この上流の田代ダムへ行ってこよう。
もし時間があれば、リニア新幹線のボーリング検査している場所まで歩こう。
もしかしたら、縦穴を掘るのかもしれない。

ここは東京電力管内。
静岡市葵区、大井川上流に東電があることをほとんどの人は知らない。




こんな素晴らしい水量の滝を見たり、こんな吊り橋を渡ったりして、秋を楽しむ。





見てください。これを見せたかった(笑)。
田代ダムのコバルトブルーの湖面。
周囲の樹木は広葉樹、カエデ、ウルシ系の樹木。
これが紅葉して湖面に映っている写真を撮りたかったんです。





でも、こんな橋を、こんなトンネルを通って、西俣と東俣の分岐まで行って来ました。





長い夏が終わって、短い秋は、確実に山を下りてきていました。










最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (静岡梅島ロープ)
2012-10-18 12:09:12
見事な湖面の色彩に、しばらくコメント忘れそうになりました。まさに早起きは三文の徳ですね。
湖面付近の紅葉は、もうしばらく先ですかね?
青空バックの紅葉は秋が映えますね。
返信する
Unknown (秋葉ゑこう)
2012-10-18 23:06:03
なんだか隔世の感というところでしょうか。二軒小屋綺麗になってますねぇ。40年近く前に、この
奥の熊ノ平でクローズ前の小屋番したことあります。9月でしたが、10日くらい一人で小屋番していて止まったのは10人も居なかったと記憶してます。今はどうなんでしょう。
返信する
Unknown (サムシング田中)
2012-10-19 06:31:42
●静岡梅島ロープさん。
普通では見ることが出来ないような色ですね。
もう2週間、もしかしたら1週間したら、
紅葉真っ盛りかもしれません。

返信する
Unknown (サムシング田中)
2012-10-19 06:34:42
●ゑこうさん。
そんな経験があるとは、しりませんでした。
熊の平小屋、未体験です。
http://www.t-forest.com/alps/lodge_kuma.html
管理は東海パルプ。

40年前…。
今年は昭和で云うと昭和87年。
40年前って、昭和47年、二軒小屋ロッジが出来たのが昭和50年頃。




返信する
Unknown (秋葉ゑこう)
2012-10-19 14:27:05
正確に言うと昭和50年くらいだと思います。当時、東海パルプから、山梨県の早川町在住の方が土地(建物も?)を借り受けて、小屋を営業していました。大学1年の時に、北岳から塩見に掛けて単独で縦走していて、熊ノ平小屋付近で幕営した際にお腹壊したのが縁で、しばらく居候(最初は2週間くらでしたかね)、その翌年以降何度か繁忙期の手伝いと、1シーズンだけクローズ前の一人小屋番してました。だいぶ後に、2代目のオーナーが火災で小屋を無くしてしまい、東海パルプに返還したらしいですね。もう一度出かけたいと思いますが、多分自分には無理ですね。
返信する
Unknown (サムシング田中)
2012-10-20 06:35:06
●ゑこうさん
二軒小屋、転付峠を越えた山梨県早川の浜田屋旅館(?)の支店ではなかったかと記憶しています。その人が辻さんという人ではにでしょうか?。
今、手元に昭和39年の南アルプスガイドブックがあります(笑)。
山小屋一覧表に「熊の平小屋」が出ていない。
同じ人かも知れませんネ。

誰しも、もう一度…と思いますが、ボクも行けません(泣)。

返信する
Unknown (秋葉ゑこう)
2012-10-20 19:37:10
当時の二軒小屋って事実上山梨県早川町の飛び地みたいでしたね。椹島からの林道もつながったけれど、いつも工事中で、沢沿いに行くには徒渉覚悟しといたほうがよいというような話しを聞いた記憶があります。ちなみに自分は残念ながら二軒小屋は写真と話しでしか知りません。一度、熊ノ平から家に帰るときに南ア南部を廻れて交通費が安いと言う理由で、三伏峠から荒川岳、二軒小屋、伝付峠で家に帰ろうとしたことありますけれど、小河内まで行って荒川岳の尾根を眺めて取りやめ。三伏峠に戻って下山しました。食料1泊分しかなかったし、小屋に泊まるお金も持ってなかったからだと記憶してます(苦笑)以降何度か荒川三山の計画を立てたものの実現せず、です。
ちなみに熊ノ平小屋の当時のオーナーは旧西山村の元村長で深沢さんという方でした。余談ですが旧奈良田村と旧西山村の湯島より上流は、ほぼ全戸深沢さんだけの村でした(笑)
二軒小屋まで送迎してもらえるなら、当方も行けるなぁなどと思っておりますです。荒川三山は無理としても。。。
返信する
Unknown (サムシング田中)
2012-10-22 06:22:24
●ゑこうさん

そおか「飛び地」という表現が適切なのかも。
当時、早川町の人達が転付峠を越えて大井川右俣上流に
「てっぽう」を作って、ひんぱんに木材を流した…聞いたことがあります。

>>二軒小屋まで送迎してもらえるなら、当方も行けるなぁなどと思っておりますです

11月最初の土日で二軒小屋は閉鎖してしまいます。
来春、5月連休後からオープンするようですが、
是非、もう一度二軒小屋を訪ねてみたらいかがでしょうか。
若き日の足跡を探しに…。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。